著者
菊地 潤 中村 泉 樫村 修生
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.353-364, 2009-06-01 (Released:2009-07-28)
参考文献数
24

The present study examined the relationship between rate of abnormal menstrual cycles in women who participated in competitive sports and long-term fertility. Longitudinal menstrual data were collected over 25 years from 33 women who graduated from physical education collegesThe results were as follows:1)Among the 33 women surveyed, the number of pregnancies for each woman ranged from zero to eight; the total number of pregnancies was 85 (mean 2.6). Sixty-five (76.5%) of the 85 pregnancies were carried out to delivery times.2)The rate of spontaneous abortion was 15.3%. Four (12.1%) of the 33 women were infertile.3)In women with fertility-related problems such as infertility, spontaneous abortion, premature delivery, and stillbirth, the rate of abnormal menstrual cycles tended to be higher with increase of the fertility-related problems.4)In women with a high rate of abnormal menstrual cycles during college, the rate continued to be high after graduation.5)In women without fertility-related problems, the rate of abnormal menstrual cycles during college varied widely. Also, the rate of abnormal menstruation decreased less than 30% after graduation, excluding one woman. Conversely, in women with fertility-related problems, the rate of abnormal menstrual cycles was higher than in women without fertility problems both during college and after graduation.6)Changes in menstrual cycle length with age were more different than an individual. In women with fertility-related problems, abnormal menstrual cycles were observed between the ages of 18 and 42, and abnormal cycles were both longer and shorter than normal cycles.The results indicated that, in women who participated in competitive sports during their youth, abnormal menstrual cycles may remain long after retirement from sports. In addition, problems such as infertility and spontaneous abortion were observed to be associated with higher rates of abnormal menstrual cycles.
著者
榊裕亮 井上亮文 星徹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.199-201, 2013-03-06

近年,就寝時に利用されることを想定したデジタルコンテンツ市場が注目を集めている.本研究では,没入感の高い仮想添い寝を体験可能なデジタルコンテンツ鑑賞システムを提案する.本システムでは,寝床に設置されたかまぼこ形のスクリーンの上に仮想的な添い寝者を投映する.ユーザの上方にあるスクリーンには,仮想的な添い寝者が朗読する絵本に関連した映像が投映される.ユーザはジェスチャと赤外線ポインタを用いることで,仮想的な添い寝者や絵本の世界とインタラクションが可能である.本稿ではプロトタイプと評価用コンテンツについて述べる.
著者
田中 義一郎 河村 日佐男
出版者
日本放射線影響学会
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.78-84, 1978-03
被引用文献数
1 12

As a method of prompt and rapid estimation of thyroidal ^<131>I burden of the public (and nuclear workers) in emergency exposure to radioiodine, feasibility of a use of a scintillation survey meter with a NaI(Tl) crystal was demonstrated using phantoms s
出版者
東京輪界新聞社
巻号頁・発行日
vol.大正4年4月1日現在, 1915
著者
小林 亮 加賀 雅文 得田 英和 昌子 浩登
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.461-498, 2006-01-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
S. Sata
出版者
日本加圧トレーニング学会
雑誌
International Journal of KAATSU Training Research (ISSN:13494562)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.29-32, 2005 (Released:2008-07-18)
参考文献数
9
被引用文献数
9 17

Low-intensity Kaatsu resistance training performed by patients with moderate vascular occlusion is known to cause skeletal muscle hypertrophy over a short term. In our patients who used such training as a part of their rehabilitation, we have seen the same results, as well as a quenching analgesic effect. Herein, we report the effect of Kaatsu resistance training in a patient with patella tendinitis. The patient was a 17-year-old male who played basketball and came to us with intense pain at the lower edge of the patella in the right knee and was confirmed by an MRI image which showed a high intensity signal in the area of the patella tendon. Initially, we gave a dose of antiphlogistic analgetic, a steroid injection, and prescribed hospitalization for 1 month. Kaatsu resistance training was also recommended in an attempt to prevent muscle atrophy. The vascular occlusion point for the Kaatsu training cuff was the proximal end of the right limb, which had an occlusion pressure ranging from 160-180 mmHg. The exercise components that were used in combination with the Kaatsu training program were SLR, hip abduction, hip adduction, calf raise, toe raise, squat, crunch, back extension, and shooting. The exercise protocol was performed at about 30% of 1RM, with 3 sets of 15 repetitions, 5 to 6 times per week, for 3 weeks. T2 weighted MRI images (axial and sagittal) of the right patella tendon prior to beginning Kaatsu training showed high intensity signals, however, after 3 weeks of Kaatsu training, the signal intensity was reduced and the thigh circumference was increased by 7 mm and 2 mm for the right and left sides, respectively. Further, there was no evidence of muscle atrophy. The present patient was then treated with appropriate anti-inflammatory drugs and 1-month of hospitalization. During that time it was possible to completely relieve the inflammation and avoid muscle atrophy with Kaatsu training, and the patient quickly returned to playing basketball. In conclusion, this low-intensity resistance training was able to be performed without applying excessive load, which may have caused further damage, and we intend to use Kaatsu training with future patients to help them return as early as possible to full activities.
著者
Tomonaga Masaki Uwano Yuka Saito Toyoshi
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Scientific Reports (ISSN:20452322)
巻号頁・発行日
vol.4, 2014-01-16
被引用文献数
10

イルカから見た世界 -イルカとチンパンジーとヒトにおける図形知覚の比較-. 京都大学プレスリリース. 2014-01-16.
著者
阿部 範子 Noriko ABE 日本赤十字秋田短期大学看護学科 JOURNAL OF THE JAPANESE RED CROSS JUNIOR COLLEGE OF AKITA
出版者
日本赤十字秋田短期大学紀要編集委員会
雑誌
日本赤十字秋田短期大学紀要 (ISSN:13430033)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-6, 2007

本研究の目的は、母親のライフスタイルと充実感を知り、育児不安との関連性を検討することである。それにより育児不安に影響を与える要因、育児不安が日常生活に対する充実感に与える影響を明らかにすることを目指す。調査は1歳6ヶ月児、3歳児を第1子とし、第1子のみを持つ母親を対象とし、「趣味に時間を割くか」、「地域活動・学習活動への参加状況」、「育児サークルへの参加状況」、「充実感・幸福感を得られる行動は何であるか」を調査し、育児不安尺度をもとに採点した「育児不安得点」との関係を比較した。結果、趣味に時間を割いている母親は育児不安が弱いこと、地域活動・学習活動参加のために外出する頻度が多いほど育児不安は弱くなる傾向が明らかになった。このことが育児不安を低減させているのか、または精神的余裕を持ち合わせた母親がそうであるのかは明らかではなく、今後の検討課題である。育児不安が弱い母親に比較し、強い母親は「子どもと遊んでいるとき」「夫と話をしているとき」「子どもの世話をしているとき」に充実感・幸福感を得ることが少ない傾向にあった。
著者
林 賢紀
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.582-591, 2013-12-01 (Released:2013-12-01)
参考文献数
7

農林水産研究情報総合センターでは各種のAPIを活用した図書館サービスを2003年から展開してきた。本稿では,API導入の目的と運用,またその効果について紹介する。API導入後,農林水産関係試験研究機関総合目録の2012年の検索回数を分析したところ,APIを経由した検索回数は通常のOPACでの検索回数と比較して2倍以上であったなど,利用の増加があった。また,2013年3月に行ったシステム更新においては,国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述(DC-NDL)での出力に対応するなど,Linked Open Data(LOD)への対応に向けた改善を図った。
著者
石井 クンツ昌子
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.83-93, 2004-07-31 (Released:2009-08-04)
参考文献数
31
被引用文献数
4

不登校, ひきこもり, 青少年犯罪など子どもに関する様々な問題はあとを絶たない。これらの要因のひとつとして子どもの社会性の欠如があげられると同時に親子関係の問題も指摘されてきた。日本の親子関係に関する研究は主に乳幼児の発達と母親を対象にしたものが多く, 父親が子どもの社会性にどのように影響しているかについての研究は少ない。さらに就学児の社会性と父親の子育て参加の関連についての研究はほとんどなされていない。米国の研究についても同様なことが指摘される。本稿では父親の子育て参加が就学児の社会性に及ぼす影響に焦点をおき, 母親の子育て参加, 父母の年齢と教育程度, きょうだいの数, 子どもの年齢と性別, そして家族構造などの影響を解明する。日米のデータを重回帰分析した結果, 父親の子育て参加が活発であるほど就学児の社会性が高いことが明らかになった。さらに子どもの社会性に関しては子どもから見た父親の子育て参加が父親自身から見た子育て参加よりもより強い影響を示していることも解明された。
著者
下川 和洋 北野 日出男
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.881-888, 1989-12-25

1. クサギClerodendron trichotomum (THUNB.)の葉には, 乳頭突起と腺毛状突起の2種の毛状突起, および花外蜜腺の存在が確認された.2. カブラハバチAthalia rosae ruficornis (JACOVLEV)(以下カブラと略), セグロカブラハバチAthalia lugens infumata (MARLATT)(以下セグロと略), およびニホンカブラハバチAthalia japonica (KLUG)はクサギ葉の腺毛状突起を摂食していることが明らかになった.3. カブラやセグロがクサギの花外蜜腺の蜜を摂取するのが観察され, カブラハバチ類の野外における食物になっていると考えられる.4. カブラを用いた実験で腺毛状突起摂食個体の成熟卵の増加傾向が明らかとなった.その意義として生殖能力を高める.配偶行動を生じさせる役割などが考えられるが, さらに検討する必要がある.

11 0 0 0 OA 雜報

著者
諏訪 彰
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.169-172, 1955-12-30 (Released:2009-11-12)
著者
団野 皓文 宮里 満 石黒 悦爾 西山 安夫
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿兒島大學農學部學術報告 (ISSN:04530845)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.197-210, 1984-03-15

桜島の火山活動は1972年以来, 非常に活発になってきている.年間の爆発回数, 噴煙回数それに地震回数は驚くほど増加している.桜島からの多量の降灰は, 桜島周辺の農林産物に多大の被害を与えている.リモートセンシング技術を用いて, 圃場や森林への降灰の影響を測定した.筆者らは, 1977年より日本国土海洋総合学術診断(JAFSA)プロジェクトに参加し, 桜島の火山活動が記録されているMSSデータを解析した.1977年8月に観測したMSSデータを用いて, Ch.7に青, Ch.9に緑, Ch.11に赤を対応させたカラー合成写真を作成して, 桜島の溶岩台地の分布を明確に解析した, 降灰の影響を定量的に解析するため, 火山灰に覆われた樹木と野菜の葉面の分光反射率と, 火山灰に覆われていない樹木と野菜の葉面の分光反射率の変化を測定した.この結果を垂水地区における噴煙の流れが記録されている1977年10月のMSSデークの解析に用いた.CCTカウント比, すなわちCh.3/Ch.9,Ch.5/Ch.9とCh.7/Ch.9のディジタル演算で得られたカラー合成写真と, それに対応する濃淡マップの解析を行い, 垂水地区における圃場や森林に対する降灰の分布を明かにすることができた.一方, 火山灰の物理的性質は, 桜島火山の活動に関する多くの情報を与えるものと考えられる.火山灰中の天然放射性核種を, ゲルマニウム検出器と多重波高分析装置を用いて解析した.^<40>Kが最も多量に含まれる核種で, 火山灰中の^<40>Kの放射能は9.4〜12.0pCi/gであった.K_2Oの濃度と^<40>Kの放射能は, 最近しだいに増加していることが示された.