著者
城丸 美香
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.28-41, 2004

According to Walter Benjamin, the photography is the first revolutionary reproduction technology, and the invention of it has brought a certain critical situation, "a poverty of experience" or "a decline of experience". It has progressed with the change in the communicative form from the story to the information. The photography reproduces traumatic shocks, and it has two opposite functions, repetition and reproduction. On the one hand, repeating shocks is a fragmentation of time and space. On the other, reproducing shocks is a reconstruction of a new spatial-temporal order by re-arranging those fragments. And this re-arrangement (=construction) is done by means of words (characters). The construction is that people read a (non-sensitive) similarity between words and fragments of various things which are released from all relations, and by doing so, set them in a new context where things can expose their new meanings. This new context is the place where things can gain the actuality. The function of photography is to form the space where all possible words can exist toward an image, and Benjamin found out the possibility of new collective experience in this space.
著者
伊藤 結香 山崎 真湖人
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.54, pp.94-95, 2007-06-20

This paper explains a method of contextual research which professional designers can easily apply. We designed a set of worksheets based on the method of Contextual Design, in order to provide framework for the research and a common basis of the collaborative analysis. We tested the worksheets in a workshop, in which participants with different backgrounds researched a coffee shop and created design ideas, inspired by what they found in the research. In the workshop, it was suggested that the worksheets facilitate the designers in the process of research and ideation, and that we can obtain the seed of design idea through the contextual research and transfer it onto a different area of application.
著者
井上 勝文 黄瀬 浩一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.93, no.8, pp.1407-1416, 2010-08-01
被引用文献数
1

局所特徴量を表す特徴ベクトルを用いた特定物体認識において,メモリ使用量を削減することは,重要な課題の一つである.メモリ使用量を削減する一般的な手法として, "bag of features" モデルに基づくものがある.この手法では,クラスタリングにより複数の特徴ベクトルをある代表ベクトルにまとめることでメモリ使用量を削減している.しかし,得られる代表ベクトルの識別性が低下するため,高い認識率が得られないという問題がある.この問題を解決する一つの方法は,特徴ベクトルを代表ベクトルに置き換えずにそのまま保持して認識処理に用いることである.この際,異なるメモリ削減の方法が必須となる.本論文では,特徴ベクトルの照合に距離計算ではなく, Bloomier filterを用いることでメモリ使用量を削減する手法を提案する.55個の3次元特定物体を用いた実験より, "bag of features" モデルに基づく手法と比較し,同じ認識率を得るために必要なメモリ使用量を1/3に削減することができた.また,1万個の平面物体を用いた実験でも同様に,メモリ使用量を1/7に削減することができた.
著者
大泉 拓
出版者
東京大学大学院工学系研究科 電気系工学専攻
巻号頁・発行日
2010-03-24

報告番号: ; 学位授与年月日: 2010-03-24 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(工学) ; 学位記番号: ; 研究科・専攻: 工学系研究科電気系工学専攻
著者
柚木 理子
出版者
川村学園女子大学
雑誌
川村学園女子大学研究紀要 (ISSN:09186050)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.97-114, 2006

本稿の目的は,1990年代終わりから2000年代初めにかけての日本の労働時間を分析することにより,バブル崩壊後の男性の抱えるジェダー問題を考察することにある。雇用状況の悪化と共に日本の男性の働きすぎは異常ともいえる状況にある。過労死の増加と合わせ,週60時間以上働く男性が増加している。とりわけ,「サービス残業」という不払い労働が恒常化しているのである。オイルショック以降,妻は時間量を調整しながら,家事育児の不払い労働と両立させる形で支払い労働を担うようになり,「家庭と仕事の二重負担」を強いられてきた。だが「二重負担」に悲鳴を上げているのは妻ばかりではない。男性は所定内労働と所定外労働という支払いの対象になっている労働に加え,報酬が支払われない「サービス残業」を行っている。本来支払いの対象になるべき市場の中で行われている労働が「サービス」という「見えない」形にされ,市場における支払い労働と不払い労働の「二重負担」を負っていたのである。日本企業は「大黒柱」としての役割を男性に背負わせ,男性を「自発的に」働かせ,男性労働者の好意による「サービス」を引き出し,それを潜在的な「含み資産」として男性を死に追いつめるまで活用してきたのである。
著者
NOBORU TAKAMURA SHUNICHI YAMASHITA
出版者
THE FUKUSHIMA SOCIETY OF MEDICAL SCIENCE
雑誌
FUKUSHIMA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE (ISSN:00162590)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.81-85, 2012 (Released:2012-02-22)
参考文献数
9
被引用文献数
8 10

The Chernobyl disaster on April 26th, 1986, led to the emission of radioactive substances such as iodine-131 and radioactive cesium. As the Soviet Union did not control food distribution and intake, residents were exposed to high levels of internal radiation, leading to the internal radiation exposure of the thyroid gland by iodine 131. As a result, the number of people who had thyroid cancer increased drastically among those who had been under 15 years old at the time of the accident. The age predilection is about to move to 25 or older. However, there has been no scientific evidence of impacts for solid tumor other than thyroid cancer, leukemia, benign diseases, or inheritance including unborn babies. On the other hand, the accident was thought to have caused social unrest and mental damage which had far more impact than that caused by radiation exposure.In this paper, we would like to summarize the impacts on the health of the people in Chernobyl compared to those caused by the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant.
著者
岡野 裕行
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.233-237, 2011-06-01

文学館と呼ばれる施設は,文学を対象とした専門図書館として機能している。また,文学館は博物館や文書館としての特徴も兼ね備えている。図書館と文学館との連携には,施設の規模による違いが見られる。連携を考える場合には,それぞれの施設の形態のみに注目するのではなく,収集対象としている資料の主題分野のほか,それに関係する個人や団体にも関心を払うことが求められる。
著者
田中 康裕 鈴木 毅
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.632, pp.2107-2115, 2008-10-30 (Released:2009-10-28)
参考文献数
41
被引用文献数
4 5

It is important that we associate with those who are not intimate with us. To clarify where contacts with these people take place, we paid attention to acquaintances of different generation for children and youth. The purpose of this article is to clarify where children and youth contact with acquaintances of different generation. The survey of this article is questionnaire to university students. This article clarified following things. Many people whom children and youth contact are considered to be "hosts of the place", who are always at the place, who cherish the place, and who play some role there. Because "hosts of the place" are always at particular place, if children and youth want to meet them, they can go there. And even if children and youth don't intend to meet them, they meet them inevitably when they go there. And many contacts with acquaintances of different generation take place not at public places but at semi-public places.
著者
溝上 慎一 竹内 比呂也
出版者
京都大学図書館機構
巻号頁・発行日
2011-10-11

会期・会場: 2011年10月11日(火)13:30~16:50 : 京都大学附属図書館3階ライブラリーホール ; 主催: 京都大学図書館機構. 共催: 国立大学図書館協会近畿地区協会. 協賛: 大学図書館近畿イニシアティブ.
著者
福田 一彦
出版者
福島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

保育園児では昼寝の日課があるために、昼寝の平均持続時間および回数が多く,午後の長い昼寝の習慣は,夜間睡眠の就床時刻を遅らせ,さらに寝起きの悪さや午前中の機嫌の悪さと関連している可能性が示唆されている。では,このような幼児期の睡眠パターンは,児童期の睡眠パターンに影響を与えるのであろうか。かつて保育園と幼稚園のいずれかに通園していた児童を対象に,現在の睡眠パターン等について調査を行った。その結果、小学校1年生と4年生において,平日の就床時刻がかつて保育園に通園していた児童で有意に遅く、2年生で遅い傾向があった。平日の睡眠時間は1年生と4年生で,幼稚園出身児童に比較して保育園児出身児童で有意に短かった。1週間あたりの昼寝の頻度と起床時の気分と夜更かしの頻度に関してはどの学年においても両群間に差は認められなかった。以上を要約すると,夜間睡眠の就床時刻と夜間睡眠の長さに関しては,保育園出身児童で就床時刻が後退しており、夜間睡眠時間も短かったが、回帰直線の傾きからは、その差が加齢とともに減少していく傾向が読み取れた。それに対して、幼児期に保育園児の就床時刻を決定する主要な原因であると考えられた昼寝の頻度に関しては、両群の間に統計的に意味のある差は認められなかった。また、就床時刻の後退とともに保育園児に認められた起床時の気分の悪さや、高頻度の夜更かし傾向などについても両群の間に有意な差は認められなかった。このことから、睡眠パターンを規定する要因であった昼間睡眠の習慣がなくなり、昼間睡眠それ自身も習慣として定着することは無かったにも関わらず、就床時刻や夜間睡眠の長さといった要素は,小学校に進学した後も数年間はその状態が持続する可能性があると考えられ、幼児期の睡眠の習慣がその後の睡眠習慣の形成に対して重要な位置を占めていると考えられた。