1 0 0 0 QWERTY配列

著者
名和 小太郎
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.839-841, 2005
被引用文献数
1
著者
多賀 奈由太 関口 龍郎 米澤 明憲
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.41-53, 2000-03-15
被引用文献数
1

我々は,C++言語を拡張してC++の例外機構を利用した,通常の実行効率をほとんど損わないマイグレーション機能を実現した.通常の実行効率とは,スレッドマイグレーションの処理以外の部分の実行効率のことである.従来の多くのモーバイル言語システムでは,通常の実行効率を犠牲にしてスレッドマイグレーション機能を実装している.我々の方式はソースコード変換に基づいており多くのコンパイラとプラットフォームに適用することができる.対象となる言語は,マーシャリングができるようにポインタやunionの取り扱いなどが制限されている,我々のマイグレーション方式は透明である.つまり,場所に依存する操作以外の部分のプログラムの意味はスレッドマイグレーションの前後で変化しない.我々は複数のアプリケーションについてベンチマークを実行し,オーバヘッドを分析し,実行効率がほとんど損われないことを確かめた.We present a mobile C++ language system in which normal execution efficiency is hardly degraded, where normal execution efficiency means the execution efficiency of non-migration efficiency. In existing mobile programming languages, the normal execution efficiency is usually degraded due to the implementation of thread migration. Our implementation is based on source-code-level transformation, exploiting the C++ exception handling mechanism. Thus our thread migration mechanism can be applied to many platforms and it can be combined with many compilers. Compared to the standard C++, use of pointers and unions is restricted in our language so that data on the heap can be migrated to a remote host. Our migration scheme is transparent, namely the semantics of a single thread except location-dependent operations does not change with thread migration. We measured execution performance for several application programs, analyzed their overheads, and verified that the normal execution efficiency was hardly degraded.
著者
竹内 郁雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.445-447, 1998-05
参考文献数
2
著者
金子 周平
出版者
九州大学
雑誌
九州大学心理学研究 (ISSN:13453904)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.243-250, 2003-03-31

This research examined the change in Positive Illusion (PI; Taylor & Brown, 1988) by the experience of unconditional regard. An unconditional regard was given to the Subjects (N=46) through the Assumed Writing method (Fukushima & Ushiku, 1995). and the change in "PI Inventory (PII)" measured before and after the experiment was examined. The PII is composed of 5 factors "Unrealistic Positive View of the Self", "Expectation of the Others Evaluation", "Illusion of Control", "Interpersonal Optimism", and "Unrealistic Optimism". The High and the Low group were specified by the self-esteem score, and a 2 (H・L) ×2 (pre-post) ANOVA (each of the PI's 5 factors) was done. A significant interaction in "Unrealistic Positive View of the Self"and a main effect of the experiment in "Interpersonal Optimism" and "Unrealistic Optimism" was confirmed. It was clarified that the influence that the experience of unconditional regard produced on PI was not the same. Moreover, the validity of the Assumed Writing Method as the experiment technique was considered.
著者
加藤 一民 松尾 啓志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.22, pp.87-93, 2005-03-11
被引用文献数
3

Webコミュニティとは、共通のトピックを扱うWebページの集合を意味する。KleinbergのHITSアルゴリズムは、Webページ間のリンク関係を解析することにより、特定のトピックに関連するWebコミュニティを発見する。しかし、一般に広い意味を持っているトピックにおいては、トピックに関連するコミュニティは1つだけでなく、複数存在するため、単一のコミュニティを抽出するHITSアルゴリズムでは、ユーザが意図するWebコミュニティを抽出することができない場合がある。そこで本研究では、Markov Cluster Algorithmを用いて、ユーザから与えられたキーワード(トピック)から、それに関連する複数のWebコミュニティを発見する手法を提案する。A web community is a set of web pages created by individuals or associations with a common interest on a topic. Kleinberg's HITS algorithm find a web community on a query topic by link analysis. For multiple meanings of query terms, there might be multiple web communities related to the query topic. However, HITS algorithm can't always extract web community which users would expect or prefer, because it can only extract single community on a query topic.In this paper, we propose a method for discovering web communities on a query topic, using Markov Cluster Algorithm.
著者
都築 裕也 久保田 整一郎
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.175-176, 1996-03-06

大規模な分散システムを構築する場合には、柔軟で信頼性のあるアプリケーション間通信を実現する必要がある。アプリケーション間通信の要件を次に示す。分散アプリケーションの設計、開発、アプリケーション間の結合、システム稼動時の運用に際し通信相手やネットワークに関連する制約が少ないこと。メッセージを確実にかつ重複させずに転送でき、障害時のメッセージ回復ができること。広範囲なプラットフォーム(ハードウェアおよびオペレーティングシステム)上で動作することである。これらを実現する通信方式として、通信相手と非同期に連携するIBM社の提唱するメッセージキューイング(MQ)がある。そのAPI仕様およびプロトコル仕様に準拠した製品としてTP1/Message Queueを開発した。本稿ではメッセージキューイング機能の特長およびメッセージキューイング機能を適用した応用分野を考察する。
著者
梅里 迪正
出版者
愛知学泉大学
雑誌
経営研究 (ISSN:09149392)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.219-220, 1992-09
著者
高塚 慶次 宮本 慎一 田宮 高宏
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.72, no.11, pp.1373-1384, 1981-11-20

夜尿症の病因を解明するには,小児の膀胱機能の年齢発育に関する知見が不可欠である.機能的膀胱容量と平均尿流量率とは容易に測定でき,かつ,正常小児の膀胱機能を評価する上で,有用な指標である.前者は強い尿意のあったときの排尿量,後者はそれを排尿時間で除した値として求まる.この方法により,4歳〜14歳迄の正常小児102名に対して,水負荷後の排尿量と平均尿流量率を測定し,分散分析法によりデータを解析した.結果は以下の如きであった.1)機能的膀胱容量は4歳から14歳迄,年齢と共に増加する.2)男子では同年齢の女子に比較し,僅かながら膀胱容量は大である.3)平均尿流量率は,略々排尿量の平方根に比例する.4)平均尿流量率は年齢に伴って増加する.このことは,かなりの程度に,年齢増加に伴う排尿量の増加によるものであるが,共分散分析により,年齢そのものに伴う増加のあることを,確認した.5)女子の平均尿流量率は,同年齢男子に比べ大である.
著者
古牧 徳生
出版者
神戸市看護大学短期大学部
雑誌
紀要 (ISSN:13428209)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.101-115, 1999-03-04

本稿では,「自己決定」の根底にある人間の特質としての「自由」がいかなる意味を持ち,いかなる構造をしているかが考察される。ここでは「自由」はカント的に「道徳法則」による「自律」のうちに捉えられる。そしてこの「自律」が成立する構造が「選択」という観点から考察され,「自律」の成立のためには「道徳法則へ向かう選択」と共に「道徳法則へ向かわない選択」も認められねばならないことが主張される。ここから「自由」とは本来的には,「道徳法則」である「尊厳」を実現せしめるための手段であるが,そのためには「道徳法則」へ向かわない可能性も保証されていなければならないことが示される。そこでこの「本来的自由」と「非本来的自由」を区別するために,「自由」には必然的に「差別」が必要とされることが説明され,さらに「差別」の否定によってもたらされる現代の「自己決定」社会の混乱が指摘される。
著者
田代 裕和 土橋 健太郎 富永 英義
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.120, pp.229-236, 2006-11-17

無線通信の広帯域化やセンサ技術の高度化に伴い,更なる発展が求められるITS,その中でも車車間通信において様々なアプリケーション・サービスの出現が予想される.一方で限られた周波数・帯域を有効活用するため,各アプリケーション・サービスの要求条件・優先度に応じたMedia Access Control,特に緊急度の高い情報を配信する必要性が生じた際に,該当地域内のAd-hoc ネットワークを端末間でいかに制御し,本情報を要求されるエリアに,要求される時間内に確実に配信するかを考慮する必要がある.そこで本稿では,緊急性の高い情報を配信する必要に迫られた車両は情報に緊急度や優先を希望する時間を埋め込み,周辺車両と連携し,必要に応じて動的にQoS 制御を行う手法を提案する.そして,実際の道路と緊急情報が突然発生するシーンを想定したコンピュータシミュレーションにより,実現可能性について言及する.Recently, Intelligent Transportation System (ITS) is obtaining a grip on reality thanks to the huge development of radio communication technologies and sensor technologies. Inter-vehicle communication is required to to be adaptive to the each requirement of various application. In this paper, we propose a dynamic QoS control scheme for inter-vehicle communications that reduces the delay and forms reliable vehicle networks. Finally, simulation evaluates the proposed scheme from the viewpoint of average access delay and clarifies the effectiveness of the proposed scheme.
著者
白木 善尚
出版者
湘南工科大学
雑誌
湘南工科大学紀要 (ISSN:09192549)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.53-64, 2006-03-18

We investigate some geometrical strucutures of stochastic processes through large deviation theory. Some applications,such as Wiener functional space, nonlinear filtering theory and Malliavin calculus, are also examined.We investigate some geometrical strucutures of stochastic processes through large deviation theory. Some applications,such as Wiener functional space, nonlinear filtering theory and Malliavin calculus, are also examined.
著者
安東 誠一
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.p1-9, 1991-03

多国籍化する企業行動が引き起こす経済のグローバル化は,世界大に広がる「大都市-地方」関係をつくり上げつつある.また経済のソフト化は,間接部門の雇用を肥大させ,需要の地域的分布を大きく変えつつある.両者の動きが合わさって,日本国内では東京一極集中と新たに周辺化する機能の分散(オーバーフロー)が展開され,地域構造の再編が進んでいる. 日本経済の回復-拡大の過程においても,外部に成長の要素を依存した地域経済の量的な側面での維持・成長のメカニズム-「発展なき成長」のメカニズムが依然として持続している. 地域振興政策は,こうした経済のグローバル化・ソフト化の下にさらにいっそうの地域の縁辺化が進む中で,地域の環境変化に対する主体的な対応の中からつくり出されてくる新たな潜在的可能性(ポテンシャル)に働きかける政策が基軸にならねばならない.しかし,現行の地域政策は,広域経済圏構想をはじめ,都市集積の自己成長力への期待が目立ち,小規模な地域経済の可能性を閉じる方向にある. 地域構造の再編の新たな動きを,地方経済の安定化,自立的発展の方向へ制御していくためには,マクロ的,ミクロ的アプローチの片方だけでは不十分で,この2つのタイプ,すなわちマクロ的視点からの地域間資源再配分政策と個々の地域からの主体的な地域づくりへの支援政策の相互作用を意識的につくり出すことが不可欠である.こうした2つのタイプの政策を有効に組合せつつ推し進めるためには,次のことについて議論が深められねばならない.つまり諸政策を通した地域間所得再分配の実態とその効果の解明であり,経済単位としての地域(自治体)のあり方あるいは地域経営のあり方の追求である.