著者
樋笠 知恵
出版者
千葉商科大学国府台学会
雑誌
千葉商大論叢 (ISSN:03854558)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.255-272, 2020-11-30
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.44, no.9, pp.912-913, 2011-09-28 (Released:2011-10-26)
参考文献数
10
著者
堤 良一
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.122, pp.45-78, 2002-09-25 (Released:2007-10-23)
参考文献数
34

The purpose of this paper is to build a model that gives a natural explanation of the distribution of demonstratives in the anaphoric use. Discourse Management Theory (DMT; Takubo and Kinsui (2000) among others) provides a persuasive model for this issue. However, this theory faces some difficulties, especially when dealing with sentences such as those presented in Iori (1997) and Tsutsumi (1998). I argue that this is because the theory is strongly based on the concept of ‘experience, ’ however, these problems are solved when we adopt the model presented in this paper.We create (at least) two worlds in our mind: one of these is Ws and the other is Wp. Ws is the world in which we refer to things directly (such as proper nouns and things that the speaker believes to exist in the real world (Wo)) while Wp is the world where every element is altered to a variable (x, y). Following Tsutsumi (1998), we assume that Ko/A-series refer to elements in Ws and So-series to those in Wp.This predicts that if an object is registered in both of the worlds, then both Ko (A) /So-series can be used. If it is registered in only Ws or Wp, then only Ko (A) or So can be used respectively. This idea is reminiscent of that of DMT's, however, by abandoning the concept of ‘experience, ’ and introducing the idea of ‘variable’ for the So-series demonstratives, we succeed in explaining a wider range of data than DMT can deal with.
著者
松村 一男
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.51-70, 2022-03-17

Professor Jorg Rupke (1962- ) is Professor of Comparative Religion and Permanent Fellow in Religious Studies at the Max Weber Center, University of Erfurt, Germany. He is an authority on the religions of the ancient Mediterranean regions, and has written many books on this topic, including Pantheon: A New History of Roman Religion, Princeton University Press, 2018 on which this article mainly focuses and intends to elucidate the academic value of.The religious situation in the Mediterranean region was very complex even in prehistoric times, judging from archeological discoveries: Greeks, Phoenicians, Etruscans and Romans were trading and at the same time exchanging their religious ideas. The religious situations became more complicated later, through the period of the Roman Republic down to the time of late antiquity. The Roman Empire held a great expanse of territory extending from the British Isles in the west to the Pontic in the east, from Germania in the north to North Africa in the south. In these regions, there were a large number of different kinds of religions: the official state religion of Rome, Emperor worship, many mysteries such as the Dionysiac, Eleusinian, and Mithraic mysteries, as well as Judaism and Christianity.The history of Roman religions has been a traditional branch of the history of religions since the beginning of the discipline, from Theodore Mommsen, Georg Wissowa, and Walde Fowler of the nineteenth century down to Franz Cumont, Kurt Latte, M. J. Vermaaseren, and John North in the twentieth century. Professor Rupke is the inheritor of this honorable tradition. Pantheon, Professor Rupke’s book mainly discussed in this article, is the latest overview of the fascinating Roman religious history.\n本稿はドイツの比較宗教学者・古典文献学者のイェルク・リュプケ(Jorg Rupke, 1962- )氏による近年のローマ宗教史の概説『パンテオン』(プリンストン大学出版会、二〇一八年)の紹介を中心とする。リュプケ氏は古代地中海世界についての考古学、歴史学などからの最新の成果を摂取し、ローマ宗教の歴史をイタリア半島の先史時代から説き起こして、その後の共和政期、帝政期、そしてローマ帝国のキリスト教国教化に至って、ローマ宗教の一貫性が終焉を迎える時期までの一千年以上にわたって記述している。『パンテオン』の学説史上の意義を見極めるには、二つの視座からの本書の位置づけも併せて必要と考えるので、それを最初に行ったのちに、『パンテオン』自体の紹介と検討に入る。位置づけのための視点の一つは、現在の古代地中海世界の宗教史研究の動向の紹介である。ローマ宗教史は周辺諸地域の宗教史とともに研究されてこそ、相対化・客観化が可能なので、そうした古代地中海世界の宗教の枠組みでの研究についても触れておきたい。そして第二の視点は、本書以前のローマ宗教史研究がどのようであったかの紹介である。これらの視点への言及があってこそ、本書の独自性、革新性がより納得されることになると思われる。

1 0 0 0 絵解き研究

著者
絵解き研究会 [編]
出版者
絵解き研究会
巻号頁・発行日
1983
著者
東 洋功 矢内 利政
出版者
日本バイオメカニクス学会
雑誌
バイオメカニクス研究 (ISSN:13431706)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.128-137, 2012-12-10 (Released:2022-04-06)
参考文献数
11

The purpose of this study was to describe the angular momentum of the runner's body about the center of mass (CM) during the maximum-effort sprinting along a curved runway. Ten male collegiate sprinters were asked to sprint along the 2nd lane on an official 400m track. The performances were recorded with four high speed cameras. The DLT algorithm was used for 3D reconstruction and the angular momentum of the whole body about the CM was calculated. The results showed that the runner’s body possessed throughout the stride cycle an inward-directed component (33.5×10–3±2.8×10–3s–1) of angular momentum and that the head and torso possessed a cranially-directed component (0.4×10–3±0.2×10–3s–1). The antero-posterior component of angular momentum changed its sense from forward- to backward-direction during the right ground contact phase. These results indicate (a) that the runner's head and torso changed its orientation continuously throughout the support- and the airborne-phases to face forward along the curved runway and (b) that the angular impulse exerted on the body during the right ground contact phase changed the direction of the forward somersaulting angular momentum of the whole body possessed primarily by the limbs, so that the runners could maintain the plane of the limbs' rotary motion in the tangential direction to the curved runway.
著者
山口 翔大 下川原(佐藤) 英理 山口 亨
出版者
Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.547-551, 2023-02-15 (Released:2023-02-15)
参考文献数
9

近年,機械学習や画像処理を用いた読唇技術に関する研究が国内外でおこなわれている.これらの研究では,認識手法や認識精度に焦点を当てたものが多いが,実際に読唇を活用してコミュニケーションをとっている聴覚障害者に焦点を当てた研究は少ない.機械による読唇技術において認識精度の高かった話者であっても,聴覚障害者にとって読唇をしづらい話し方である場合もある.そこで本研究では,日常的に読唇を活用してコミュニケーションをとっている聴覚障害者にとって,読唇がしやすい話し方を数値的に解析すべく実験と調査をおこなった.
著者
金岡 晃
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:21888655)
巻号頁・発行日
vol.2019-CSEC-86, no.65, pp.1-6, 2019-07-16

特定の分野や技術要素について研究された論文の多くを調べ,アプローチなどの複数観点から研究開発の現状を整理しその先の研究の展望を考えるようなサーベイ論文は,セキュリティやプライバシーの研究分野においても多い.また近年の難関国際会議では,既存の研究を整理し体系化するような作業を Systematization of Knowledge (SoK) 論文として受け入れることが始まっている.これらの論文は新たにこの分野の研究を始める研究者などを助けるなど意義が深い.本稿では,セキュリティとプライバシーに関するサーベイ論文や SoK 論文を概観することで,どういった整理や体系化が行われているかなどサーベイ論文や SoK 論文をメタな視点で体系化することに挑む.
出版者
東奥日報社
巻号頁・発行日
1986
著者
鈴木 俊明 米田 浩久 谷埜 予士次 高崎 恭輔 谷 万喜子 鬼形 周恵子 吉田 隆紀 文野 住文 浦上 さゆり 若山 育郎 吉田 宗平
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.126-127, 2012-04-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
4

本研究の目的は,パーキンソン病患者への運動イメージ効果を脊髄神経機能の興奮性の指標であるF波を用いて検討することである。Hoehn and Yahrの重症度分類II 4名,III 3名,IV 3名であるパーキンソン病患者10名(男性2名,女性8名),平均年齢63.9 ± 11.0歳の非利き手(左側)を対象として,以下の検査を実施した。被験者を背臥位とし,非利き手(左側)正中神経刺激のF波を非利き手(左側)母指球筋より導出した(安静試行)。ピンチメータのセンサーを軽く把持した状態(センサー把持試行)で,非利き手(左側)正中神経刺激によるF波を非利き手(左側)の母指球筋より導出した。次に,ピンチメータを用いて,左側母指と示指による対立運動の最大努力の50%のピンチ力で対立運動を練習させた。その後,センサーは軽く把持したまま50%収縮をイメージさせた状態(センサー把持運動イメージ試行)とセンサーを把持しないで運動イメージを実施した状態(センサー把持なし運動イメージ試行)で,非利き手(左側)の母指球筋より同様にF波を測定した。F波出現頻度,振幅F/M比は,安静試行と比較してセンサー把持試行,センサー把持運動イメージ試行,センサー把持なし運動イメージ試行で増加傾向であり,安静試行とセンサー把持運動イメージ試行の2群間では有意に増加した。立ち上がり潜時は各試行での差異は認めなかった。健常者での先行研究と同様に,パーキンソン病患者への等尺性収縮による対立運動を用いた運動イメージは同側の脊髄神経機能の興奮性を増加させるが,運動イメージの方法は実際の運動に近い方法で実施することが大切であることが示唆された。