著者
島倉 瞳 坂田 勝亮
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.3, 2020-01-01 (Released:2020-03-24)
参考文献数
31
被引用文献数
2

顔における肌色は健康や魅力のシグナルになるなど,社会的なコミュニケーションを取るうえで重要な意味をもつことが知られている.東アジア諸国で理想とされる美白感の高い肌は明るさと白さにより表現されることが多いが,両者は異なる概念であるため美白の心理物理的要因が十分に解明されているとはいえない. そこで実験1では日本人女性の平均顔画像を用い,明るさに起因するメトリック明度と白さに影響を及ぼす白色点からの距離を独立に操作することにより,美白感の知覚が顔の明るさと白さのどちらの知覚に規定されるのかを検討した.その結果,美白感は明るさとは異なり,白さに起因する感覚であることが示唆された.実験2では美白感の予測性を明らかにするため,白色点からの距離とこれまで検討されてきた種々の要因を,恒常法による主観的等価点の測定により比較した.回帰分析の結果,美白感の知覚に影響を及ぼす要因は肌のメトリック明度や色相,彩度ではなく,白さを規定する白色点からの距離であることが明らかになった.
著者
髙木 聖 安藤 直樹 中村 優希 今村 康宏
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.98-103, 2012-04-01 (Released:2014-01-15)
参考文献数
17
被引用文献数
4

回復期リハビリテーション病棟(リハ病棟)において下肢装具を処方した脳卒中片麻痺患者を当院一般病棟からリハ病棟に転棟した群(A群)と急性期病院から当院リハ病棟に転院した群(B群)の2群に分け,発症から装具作製までの日数ならびに総入院日数について比較・検討した.両日数ともにA群で有意に短く,早期装具作製が総入院日数の短縮につながる一要因であると考えられた.また,転院時期や転院から作製までの日数がそれらに影響をおよぼすことが示唆された.急性期病院とリハ病棟の双方が装具処方に対する認識を共有し,早期処方,スムーズなリハの継続,そして早期の在宅復帰につながるよう地域連携パスが有効に運用されることが望まれる.
著者
鈴川 芽久美 島田 裕之 牧迫 飛雄馬 渡辺 修一郎 鈴木 隆雄
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.334-340, 2009 (Released:2009-08-28)
参考文献数
28
被引用文献数
20 17

目的:要介護認定を受けた高齢者を対象として転倒と骨折の発生状況を調査し性·年齢·要介護認定状況(以下,介護度)による影響を検討する.方法:対象は通所介護施設を利用する65歳以上の高齢者8,335名(平均年齢82.2±7.4歳)であった.施設の担当職員が,介護度,過去1年間における転倒の有無,転倒による骨折の有無,骨折部位などの項目について聞き取り調査を実施した.なお認知機能障害により,回答の信頼性が低いと調査者が判断した場合には,家族から転倒や骨折状況を聴取した.また施設利用中の転倒については,その状況を自由記載にて担当職員が回答した.分析は転倒と骨折の発生頻度を性,年齢(前期/後期),介護度(軽度要介護群;要支援1∼要介護2/重度要介護群;要介護3∼5)別に算出し,χ2乗検定にて群間比較した.施設利用中の転倒については,場所,状況,動作,直接原因を集計し軽度と重度要介護群の群間差をχ2乗検定にて比較した.結果:過去1年間の転倒率は,女性(24.6%)よりも男性(26.8%)が有意に高かった.軽·重度要介護群における転倒率の比較では,女性においてのみ重度(26.4%)と比べて軽度(23.4%)要介護群の転倒率が有意に低かった.一方で転倒者のうち骨折した者の割合は,男性(4.5%)よりも女性(12.2%)の方が有意に高かった.骨折の有無を従属変数とし,性,年齢,介護度を独立変数とした多重ロジスティック回帰分析では,男性に比べると女性の方が2.5倍骨折する危険性が高かった.また施設利用中の転倒については重度要介護群ではトイレ時,軽度要介護群では体操·レクリェーション時,立位時の転倒が有意に多かった.結論:転倒率は女性の方が低く,それは軽度要介護群の転倒率の低さが影響していることが示唆された.一方骨折においては年齢や介護度の影響よりも,性別(女性)の影響が大きいことが示唆された.
著者
山本 経之 釆 輝昭
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.120, no.3, pp.173-180, 2002 (Released:2003-01-28)
参考文献数
35
被引用文献数
5 4

精神疾患の動物モデルは,その根底に存在する神経機構の解明や前臨床における新規化合物の治療効果の予測を行う上において欠くことが出来ない.しかし当然のことながら,動物の脳内で起っている事とヒトの脳内で起っている事が等しいという証拠を見い出せない為に,適切な精神疾患の動物モデルを確立することは極めて困難である.ヒトにおける精神疾患の初期の動物モデルは,ヒトと動物で観察される行動上認められる症状の類似性,即ち“表面妥当性”(face validity)に基づいたものが多かった.その後,行動系の変容と神経系の変容との関連性が,動物での変化とヒトの臨床像との間で認められるか否かという“構成妥当性”(construct validity)に基づいた動物モデルの開発もなされるようになってきた.動物モデルの実際的な有用性は,結局,精神疾患に対する新規化合物の臨床効果を予測する“予測妥当性”(predictive validity)にある.本稿では,主に,精神疾患患者の症状に類似した症状を引き起こすことが期待できる環境ストレスや薬理学的処置による分裂病とうつ病の動物モデルに焦点を当て,これらの妥当性を考慮に入れながら概説する.
著者
Ren Wu Ding Li Qi Tang Wanchun Wang Guangrong Xie Pengcheng Dou
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.458-464, 2018-04-01 (Released:2018-04-01)
参考文献数
30
被引用文献数
12 13

Osteosarcoma (OS) is a typical bone cancer, and most frequently used cancer treatments for OS are limited due to severe drug-related toxicities. Wasp venoms contain functional components that may offer pharmaceutical components for the treatment of cancers. This study aimed to isolate and characterize a novel peptide (venom anti-cancer peptide 1, VACP1) derived from the wasp venom of Vespa ducalis SMITH. Toxins from Vespa ducalis crude venom were separated by gel filtration and purified by C18 reverse-phase HPLC. As examined by Edman degradation, the amino acid sequence of VACP1 is AQKWLKYWKADKVKGFGRKIKKIWFG. 3-(4,5-Dimethylthiazol-2-yl)-2,5-diphenyltetrazolium bromide (MTT) assays revealed that VACP1 inhibited the cell proliferation of MG-63, U-2 OS and Saos-2 cells. Furthermore, annexin V and terminal deoxynucleotidyl transferase-mediated deoxyuridine triphosphate nick-end labeling (TUNEL) staining revealed that VACP1 could induce the apoptosis of OS cell lines. In addition, VACP1 increased the protein levels of cleaved poly ADP-ribose polymerase (PARP), caspase 3, but decreased B-cell lymphoma 2 (Bcl-2). Apoptotic signaling pathway screening in MG-63 cells via an antibody array revealed that VACP1 activated the p38 mitogen-activated protein kinase (MAPK) and c-Jun N-terminal kinase (JNK) pathways. The present study demonstrates that VACP1 potently suppressed cell proliferation and induced the cell apoptosis of OS cells by inducing the activation of the p38 MAPK and JNK signaling pathways, suggesting that VACP1 is a promising agent for OS therapy.
著者
楊 華 汪 霞琴
出版者
日中言語文化教育推進会
雑誌
日中言語文化 (ISSN:2435273X)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-6, 2021 (Released:2021-12-29)
参考文献数
14

要旨 新世紀以来、司馬遼太郎及びその文学作品に関する研究は多様化してきたが、これまで司馬の日露戦争認識に対する検討は数少ない論文だけにかぎり、まだ深く研究されていない。長篇小説『坂の上の雲』では、司馬が秋山好古、秋山真之兄弟、正岡子規などの主人公の生い立ちを通して、明治時代の日清戦争、日露戦争を述べている。小説の中で、日露戦争がロシアの脅威による「国民戦争」と「祖国防衛戦」であると司馬は主張している。史実に基づく分析により、その戦争認識は極めて間違っていることが分かり、批判すべきである。また、司馬遼太郎の日露戦争観の形成原因について、本稿では司馬が受けた『教育勅語』の影響、本人の軍人体験、明治時代への憧れなどから探し求める。
著者
北岡 志保 古屋敷 智之
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.702_1, 2017 (Released:2017-07-01)

げっ歯類を用いたうつ病モデルの1つである.このモデルでは,解析対象のマウスに最低2週間,毎日異なる軽度のストレスを負荷する.ストレスは予測できない順で動物に負荷することがこのモデルの特徴で,快感覚の消失,新奇環境における摂食までの時間の延長といった行動変化が誘導される.これらの行動変化は抗うつ薬の反復投与により改善される.
著者
Yoh-ichi Watanabe Shigeo Yoshinari
出版者
The Society for the Study of the Origin and Evolution of Life Japan
雑誌
Viva Origino (ISSN:09104003)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.12-13, 2013 (Released:2021-12-29)
参考文献数
23

In Archaea, almost all introns in pre-tRNA, pre-rRNA, and pre-mRNA are spliced through two common steps by protein enzymes: cleavage of the precursor with splicing endonuclease, and ligation of the exons with RNA ligase. We found the first examples of archaeal pre-mRNA splicing and cleavage of the pre-mRNA with a novel subclass of archaeal splicing endonuclease. We further solved the novel tertiary structure of the splicing endonuclease, and revealed that the lineage-specific insertion of amino acid residues in the endonuclease expands the recognition of the substrate precursor RNA. We also discuss the possible involvement of tRNA splicing and its machinery in the origin of the tRNA molecule.
著者
菅又 功 白井 昭宏 箕浦 真生
出版者
公益社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.46-52, 2023-01-01 (Released:2023-01-10)
参考文献数
22

Gas storage and separation are closely related to various aspects of human society, such as the alleviation of greenhouse effect, promoting clean energy, and controlling harmful gases. In particular, hydrogen has been enthusiastically researched as a clean energy source that emits no greenhouse gases. Therefore, there are requirements for safe methods to manufacture, store, and transport hydrogen. Conventionally, hydrogen storage materials are metal hydrides and metal amides that react violently with moisture, and their usage environments are limited by the extreme conditions required for hydrogen gas generation. Metal-organic frameworks (PCP/MOFs) are porous coordination materials that are composed of organic ligands and metal ions. Because of their ability to efficiently adsorb small molecules, PCP/MOFs have potential applications in e.g., gas adsorption, catalysis, as well as energy storage and conversion. Functionalization and modification of the organic ligands to construct new MOFs are fascinating and significant areas in crystal engineering owing to the potential applications of the resulting materials. We describe the synthesis and gas-adsorption properties of novel MOFs using the functionalized organic ligands.