著者
小沢 修司
出版者
京都府立大学
雑誌
福祉社会研究 (ISSN:13471457)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.40-49, 2001-07

ベーシック・インカムの持つ所得と労働を切り離す側面に焦点をあて、資本主義社会において所得保障と労働(賃労働)が結びついていることの意味をA.ゴルツの所論によりながら検討し、ベーシック・インカム保障が大幅な労働時間短縮とワークシェアリング、就労支援政策や自発的な社会貢献活動の活性化政策と結合することが重要であるが、就労を所得保障の条件とするようなワークフェア政策とは一線を画すべきであることを論じた。次いで、消費論からみた所得と労働の関係性も検討し、労働時間の短縮によってゆとりある生活を行うことが、加速化する消費主義の熱を冷まし「浪費と働きすぎの悪循環」(ショア)というもう一つの所得と労働の関係を人間化することにつながることを論じた。
著者
香川 克
出版者
東京大学
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.235-244, 1995-02-28

The self-others cognitive system of 12-18 years old students were examined in terms of Self-Identity System (S-I. S.). Cluster analysis classified their S-I. S. s into five groups. Younger subjects tended more toward "separated others, self convergence type", while elder subiects tended more toward "non-separated others, self convergence type". Subjects in the transitional stage from the younger to the elder often looked up to a particular person as a "guiding star". These results suggest that self-others cognitive system changes with aging during early adolescence, and a particular person as a "guiding star" may play an important role in this process.
著者
池田 温
出版者
創価大学
雑誌
創価大学人文論集 (ISSN:09153365)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.144-175, 1995-03
著者
田中 久美子 岩崎 英哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.87, pp.107-114, 1996-09-12

コーパスから得られた共起情報は,共起関係を枝,語をノードとするグラフと見なすことができる.同じ語が複数の意味を持つことがあるという曖昧性によって,この共起グラフは全体でひとつの大きなグラフを形成している,本稿では,曖昧性を「共起関係の推移律」という観点から捉え,共起グラフから同じ意味・話題を成す部分グラフを推移律が成立するように抽出して全体をクラスタ分けするための手法を提案する.クラスタ分けされたグラフの性質などについても考察する.さらに,実際に20Mのコーパスから作成した共起グラフに対して本手法を適用した結果,および,それを用いた主成分分析による記事の分類を行なった結果も合わせて報告する.Co-occurrence information, obtained from a corpus, is a graph, regarding words as nodes and co-occurrences as branches. Subgraphs of different themes stay connected because of ambiguous words. This paper assumes the ambiguity as the non-transitivity in co-occurrence relationship and tries to cluster a graph into subgraphs in which transitivity holds. Several properties of such subgraphs are also discussed. The clustering method is applied to a co-occurrence graph obtained from 20M Japanese newspaper articles and its results are analyzed. They are also used to classify the articles.
著者
村上 明子 那須川 哲哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.73, pp.117-124, 2004-07-16
被引用文献数
1

大量のテキストを分析し傾向を捉えるテキストマイニングにおいて、分析の観点で同義表現とみなせる語を代表的な表現に集約することは、表層表現の出現頻度のみで分析をするよりも有効である。そのためには、一般的な同義表現のみならず、分析対象の文書と目的に特化した同義表現の辞書が必要になる。本稿では、筆者別に分けられた文書集合を、表現の一貫性が保たれた文書集合として用いることにより、同義表現抽出の精度を向上させる手法を示す。我々は同一の筆者であれば一つの対象を表現するために、常に同じ表現を使う傾向があると仮定した。この仮定によれば、筆者別に分けられた文書内で似た文脈をもつ語あるいは表現のほとんどが類義表現であっても同義表現ではないといえる。コールセンターの対応記録データを用いて実験を行った結果、この仮定と本手法の有効性が示された。We present a text mining method for finding synonymous expressions based on the distributional hypothesis in a set of coherent corpora. This paper proposes a new methodology to improve the accuracy of a term aggregation system using each author's text as a coherent corpus. Our approach is based on the idea that one person tends to use one expression for one meaning. According to our assumption, most of the words with similar context features in each author's corpus tend not to be synonymous expressions. Our proposed method improves the accuracy of our term aggregation system, showing that our approach is successful.
著者
中渡瀬 秀一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.28, pp.39-46, 2002-03-15

本論文ではテキストデータを解析して,そこから類義語のグループを自動抽出する方法を提案する。提案する方法ではテキストを形態素解析した情報より2部グラフを構成し,その中の完全2部グラフが類義語のグループを構成するという傾向を利用して類義語の自動抽出を行う。この方法は大量のデータから多くの類義語候補を用意に収集するのに有用である。また2部グラフを構成する双方の頂点集合が類義語グループとそのグループの観点として解釈できるため,類義語のグループと同時にその観点も構成することができる。さらにグラフ間の順序関係によって類義語間の類似度を与えることもできるという特徴をもつ。This paper proposes a method for similar words groups extraction from nouns in a corpus. This method is based on maximal complete bipartite graph included bipartite graph made from compound nouns. In this bipartite graph, one node set tends to be a similar words group and the other node set to be a group of view point words, when the graph is complete. Further, this method can give also similarity measurements between words using relations among those similar words groups.
著者
長尾 真 水谷 幹男 池田 浩之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.110-117, 1976-02-15
被引用文献数
26

An automatic method is developed which extracts important words(typical words or possibly key words) from Japanese scientific documents. The idea is to extract the words which appear frequently in some payicular documents, but which appear seldom in other documents. To measure this particularity of word usage we utilized the idea of X^2 test. The experiment is done on a text book of chemistry of the middle school, and "Current Bibliography on Science and Technology (Electrical Engineering)" edited by JICST. More than 120,000 Japanese words are handled and the results are fairly satisfactory.
著者
辻河亨 吉田 稔 中川 裕志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.1, pp.155-162, 2004-01-14
被引用文献数
4

文書中から用語抽出を行う手法としては様々なものが提案されているが,多くはコーパスにおける用語候補の使用における統計量を利用するものであった。本稿では,これまで光が当てられていなかった用語を構成する語基間の関係について,そのグラフ構造に着目する。まずグラフにおける局所的ないし大域的構造を反映する用語抽出の指標を新たに提案し,その上で提案した用語抽出のいくつかの指標,およびそれらの組み合わせを,複数のコーパスを用いて実験的に評価した結果について報告する。Many methods to evaluate termhood of word sequences extracted from documents have been proposed. The majority of them use the statistics of term candidates appearing the corpus. The ignored side, however, is the graph structure whose nodes are basic terms that consist of complex terms. That is exactly what we focus on in this paper. We propose term extraction algorithms which utilize this graph structure. More precisely, the proposed methods assume the whole set of compound terms as a graph and applies web mining method to term extraction. The nodes are element words, the edges coincide with modifying relations between words in the definition of graph, and the importance of terms are ones used to find web communities or in ranking pages by Web search engines. Finally we experimentally evaluate the proposed algorithms with terminology dictionaries on Web.
著者
岩渕 好冶
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.36, no.10, pp.882-883, 2000-10-01
参考文献数
2
著者
田中 久美子 岩崎 英哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.88, pp.49-56, 1996-09-12

コーパスから得られた共起情報は,共起関係を枝,語をノードとするグラフと見なすことができる.同じ語が複数の意味を持つことがあるという曖昧性によって,この共起グラフは全体でひとつの大きなグラフを形成している.本稿では,曖昧性を「共起関係の推移律」という観点から捉え,共起グラフから同じ意味・話題を成す部分グラフを推移律が成立するように抽出して全体をクラスタ分けするための手法を提案する.クラスタ分けされたグラフの性質などについても考察する.さらに,実際に20Mのコーパスから作成した共起グラフに対して本手法を適用した結果,および,それを用いた主成分分析による記事の分類を行なった結果も合わせて報告する.Co-occurrence information, obtained from a corpus, is a graph, regarding words as nodes and co-occurrences as branches. Subgraphs of different themes stay connected because of ambiguous words. This paper assumes the ambiguity as the non-transitivity in co-occurrence relationship and tries to cluster a graph into subgraphs in which transitivity holds. Several properties of such subgraphs are also discussed. The clustering method is applied to a cooccurrence graph obtained from 20M Japanese newspaper articles and its results are analyzed. They are also used to classify the articles.
著者
Wenqi Zhou Takeda Yoko Song Liu Urano Yoshiyori
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2007, 2007-08-29

With the mature of information and telecommunication technology, the traditional testing module is under great change. Item Response Theory (IRT) abandoned the old way of evaluation according to students' raw scores, has been paid more and more attentions. How to combine the real-time and data processing advantages of IT technology to achieve IRT more effectively has been becoming one of the new major issues in the language teaching field. This system tries to achieve the IRT by introducing a "perceptron" technology in deciding the item difficulty coefficients during the tests. By utilizing the perceptron module, system automatically adjusts the difficulty coefficient of the questions according to students' answer so to enable students' correct answer rate convergence to a set value. The difficulty factor of the questions students eventually convergence to would be given as the result of the test in the name of knowledge mastery level.
著者
川谷 宗之 岡本 英彰 松田 一人 北川 哲 大西秀志 番原 睦則 田村 直之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.61-61, 2005-04-15

制約プログラミングとは,「ユーザは解決したい問題を制約の形で宣言的に記述するだけで,あとは制約解消系がその制約を満たす解を求めてくれる」という問題解決手法であり,近年注目を集めている.1990 年代には商用の制約解消系が登場し,これまで制約プログラミング手法に基づく生産スケジューリング,資源割当てなどの,実用的なシステムが開発されている.しかしながら,大規模な問題に対しては,制約解消系の処理に大きな計算量が必要とされるという問題がある.一方,近年の急速なネットワークインフラの高速化,普及を受けて新しい分散処理形態であるGrid が注目を集めている.我々の研究チームでは,Grid 計算環境に制約解消系を実装することでそのパフォーマンスを向上させることを目的とし,Grid に適した制約解消系の設計および実装を進めている.本発表では,その一環として実装を行ったGrid 計算環境上の2 つの制約解消系について述べる.まずSunGrid Engine(S.G.E.)上の制約解消系の実装,次にGlobus Toolkit を用いた制約解消系の実装について説明し,最後に,これらの制約解消系と単体計算機上の制約解消系を用いてパフォーマンス比較を行った結果を示す.ベンチマークにはよく知られているJob Shop Scheduling 問題などを用いた.得られた結果のうち,多くの場合において,今回の2 つの制約解消系が単体の計算機上の制約解消系より良い結果を示しており,制約解消系をGrid 計算環境上に実装することによる有効性は十分にあると結論付ける.In constraint programming, all you have to do is to define problems as sets of constraint declaratively, and then, constraint solvers search solutions. Commercial constraint solvers appeared in 1990s and have been used for production scheduling, resource allocation, and others. Constraint solving systems are useful but there are some issues. One of them is that they need much computational power to solve large scaled problems. Meanwhile, the Grid computing is a hot topic on the recent spread of the network infrastructure. In this presentation, we show some experimental results of two constraint solving systems on the Grid. We have developed these two systems on Sun Grid Engine and Globus Toolkit respectively. In each system, constraint solvers are implemented using Cream developed by our group. Cream is a Java class library for constraint programming and provides various optimization algorithms such as Simulated Annealing, Taboo Search, etc. We use Job Shop Scheduling Problem as benchmarks. In performance, our systems on the Grid gave nice speedup compared with Cream on a single machine.
著者
岩佐 光啓
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.177-206, 1983
被引用文献数
7

日本, 東南アジア, ニューギニア, アフリカなどから採集された25科63属111種の衛生上重要な双翅目・環縫群のハエ類の口器, とくに唇弁部を中心に比較形態学研究を行い, それらの類縁性を調べ, あわせて環縫群における前口歯の発達と起源についても考察した。イエバエ属(Musca)の口器の走査電子顕微鏡と水酸化カリウム処理による光学顕微鏡の両方の観察により, prestomal teethとdiscal scleriteの外見的・表面的特徴と内容・硬化状態などを明らかにし, これらの特徴に従い, 口器を三つの型に分類した。これらの各群の間には中間移行型が見いだされ, prestomal teethとdiscal scleriteが唇弁部の縮小・尖鋭化を伴い, 未発達なものから発達したものへの徐々の段階的な変化を示す様子が観察され, それに基づいてイエバエ属の口器の進化の過程を考察した。また有弁類においてprestomal teethが発達・硬化した種は捕食性か血液嗜好性に限られ, イエバエ科, クロバエ科, ニクバエ科のハエは食性に関係なく基本的にprestomal teethを有していることが観察された。しかし, ヤドリバエ科とハナバエ科の一部ではprestomal teethは痕跡的かまたは存在せず, さらに無額嚢群と無弁類ではprestomal teethはノミバエの一部に見いだされただけで他はほとんど存在しないことがわかった。これらの事実と環縫群の系統から考えると, 衛生上重要な有弁類ハエ類にみられる発達したprestomal teethはハナバエ科の祖先型に起源をもつものと考えられる。
著者
杉本 浩一
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.66, no.646, pp.1927-1934, 2000-06-25
被引用文献数
1

For the purpose of establishing the mathematical beckground of a kinematic analysis of a multiple body system, the Lie aglebra of a motion group has been studied, and the algebraic experessions for kinematic analysis which is applicable any motion group is determined. Firstly it is shown that the equations for determining relative velocities and accelerations among rigid bodies can be expressed by the Lie algebra of addition and commutator product representing a Lie algebra of a motion group. Next, it is also clarified that the velocity and the acceleration of the point on a rigid body in a motion can be computed by multiplying an function of elements of the Lie algebra to the vector indicating the point from the left side. There exist eight groups of the rigid body motion, and the characteristics of the motin groups can be described by the theory of Lie algebra.
著者
太田 伸幸
出版者
愛知工業大学
雑誌
愛知工業大学研究報告. A, 基礎教育センター論文集 (ISSN:03870804)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.33-43, 2004-03-31

This study aimed to examine the rivals, the interpersonal relations that presuppose competition. Among 393 high school students (242 men and 151 women)who cooperated, 165 students had a rival and 228 didn't. Students were investigated the consciousness toward competition of themselves and their rivals. Those who did not have a rival answered about a friend instead. First, a rival was categorized into "a standard", "a target person", or "a good match". It was shown that students with a rival had higher competitive consciousness and were more positive toward competition compared to the students without a rival. However, closeness was not a significant factor, which suggested that rivals were identified as friends at the same time. Second, path analyses revealed that each rival type had different path models. As for the relations of one-sided rival cognition ("a standard" and "a target person"), significant paths were drawn toward consciousness of the subject person only, but in the case of a relation of mutual rival cognition ("a good match"), paths toward consciousness of both the subject person and his/her rival were significant. This result suggested assuming the same cognitive process as him/her also to the rival.