著者
中村 隆文 ナカムラ タカフミ NAKAMURA Takafumi
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:13428403)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-17, 2008-09-24

現代哲学思想において「ヒューム主義(Humeanism)」というものは、反実在論(anti-realism)、あるいはそれに准ずるような、性質に関する「非.認知主義(non-cognitivism) 」として、一般的には主観主義に近い形で理解される傾向にある1。そのような傾向のもと、或る種の反実在主義者(そして、そのほとんどが非-認知主義者であり、たとえば、A.J. エアーのような表出論者やS. ブラックバーンのような投影論者たち)はヒュームの主張を好意的に取り上げる一方、或る種の実在論者たち(たとえば、J. マクダウェルのような認知主義者)はヒュームの主張それ自体を批判しながら反ヒューム主義を提唱するという対立の図式が出来上がっている。しかし、そもそもそうした反実在論vs. 実在論の対立が、あたかもヒューム思想を認めるかどうかであるように図式化されていることについて、私はそこに違和感を感じる。もちろん、その対立図式のもとで生み出された各種議論はそれぞれ重要な意味をもっているのであるが、そもそもヒューム思想がそのような二分法によって理解されるべきものであるかどうかについて、本論考全体を通じて考えてゆきたい。 本論考で紹介するヒューム主義的思考法とは、簡単にいってしまえば、通常は当たり前とされるような関係(いわゆる「分かっている」)を分析し、それが必然的なものではないこと(しかし、同時にそれが不可欠な形で採用されてしまっていること)を論じる手法である。そうした手法を通じて、我々が通常当たり前のように用いている「私」「われわれ」の概念を分析しながら、ヒューム主義というものが奥深く、かつ非常に哲学的な態度であることを論
著者
西川 泰浩 小中 裕喜
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.1447-1455, 2005-06-15

本論文では,状態遷移図の記述における横断的要素の分離とその織り込み方法について提案する.近年,組み込み機器ソフトウエアの開発において,ユーザインタフェース・GUI開発の占める比率が大きくなり,その生産性向上が重要な課題となっている.この課題を解決するため,筆者らはこれまで画面の切替えを状態遷移としてとらえるユーザインタフェース設計ツールを開発してきた.しかしながら,状態遷移図中に横断的に含まれる共通要素を括り出して設計しようとすると,かえって状態遷移図の可読性と保守性が損なわれる場合があった.今回提案する方法では,状態遷移図の記述方法にアスペクト指向の概念を導入し,横断的要素を分離して記述することを可能とすることにより,この問題を解決する.This paper proposes a new design method for state charts where crosscutting elements are separated and weaved as needed. As graphical user interface plays a larger role in embedded software, improvement to its productivity becomes a more important issue in the software development. To overcome this issue, we have developed a user interface design tool that treat scene transitions as state transitions. There are some cases, however, where factoring crosscutting elements out of state charts would spoil their readability and maintainability. Our method solves this problem by introducing aspect-oriented concepts into designing state charts to enable the separation and weaving of crosscutting elements.
著者
KAWARABAYASHI Ken-ichi
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション
巻号頁・発行日
vol.104, no.339, 2004-10-08

We shall survey recent progress on algorithm aspect of graph minor theory. One of the main results on Graph Minor Project by Robertson and Seymour is the following. Given a graph G and p pairs of vertices of G for fixed p, there is a polynomial time (actually O(n^3) algorithm to decide if there are p mutually disjoint paths of G linking the pair. If p is part of the input of the problem, then this is one of Karp's NP-complete problems, and it remains NP-complete even for planar graphs. We shall first sketch the algorithm, and explain why the correctness needs * 500 pages to prove. Then we shall focus on applications of this result. Topics include tree-width for planar graphs, 2-path problem (2-linked graph), the odd disjoint cycles, the parity paths problems, Kuratowski's theorem for general surface, nearly-k-bipartite graph problem and algorithm aspect of Hadwiger's conjecture.
著者
星野 聡 勝村 哲也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.187-193, 1984-03-15

本論文では検索システムFAIRSを利用して作成された東洋学文献類目データベースの研究開発を扱い データベースに格納された東洋学研究上で有効な諸情報について述べ 書誌階層構造とこれを会話的に検索するため検索システムに結合された自動的孫引きのためのプログラム 冊子体への編集等を述べている.
著者
上田 徹一郎
出版者
関西学院大学
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.303-308, 1962-07-30
著者
義江 彰夫
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.91, no.8, pp.1324-1330, 1982-08-20
著者
橋爪 忠勝 大岩 宏 原田 望 山村 哲哉
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.559, pp.63-68, 2002-01-11

IP系の新しいサービスの普及・開発に伴い、マルチベンダによる多様な形態のアクセス系装置が導入されてきている。これら装置を管理するため個々の装置対応にOSSが導入されており、SOのフロースルー化やアクセス網の統合的な監視の実現が求められている。そこで本稿では、多様な装置構成、マルチベンダ下でのキャリア網システムのOSSを連携させる技術の検討をアーキテクチャ・情報モデルの観点から行った結果を報告する。
著者
長谷 日出海 松山 尚義 徳高 平蔵 岸田 悟
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング
巻号頁・発行日
vol.95, no.598, pp.189-196, 1996-03-18

T. Kohonenの発案した適応部分空間SOMネットワークを構築し, その性能評価として日本語音声の自己組織化学習を試みた. 入力用データとしては, 研究用連続音声データベースを取り上げた. このデータの自己組織化学習を行ない, ウェーブレットフィルタ群を発生させることに成功した. このフィルタ群を用いて音声処理を行なうことの有効性を考察した.
著者
鈴木 卓夫 永田 和宏
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.85, no.12, pp.905-910, 1999-12
被引用文献数
2

In 1977, Japan Institute of Art Japanese Sword was reconstructed Tatara furnace for direct steelmaking from iron sand and charcoal, so called Kera-oshi method. This Tatara furnace called Nittouho Tatara was constructed on the base of Yasukuni Tatara furnace which had been operated until the end of the World War II in Yokota city in Shimane prefecture. For this reconstruction of the furnace and the direct steelmaking operation, the great effort of Mr. Yoshizo Abe as a leader Murage had been paid and his techniques should be made clear. Until the age of Yasukuni Tatara, Kera-oshi method was consisted of 4 stages ; Komori, Komoritsugi, Nobori and Kudari. In the 2nd stage of Komoritsugi, Komori iron sand had been used to charge because of easy reduction and production of pig iron. In 1977, Mr. Abe had met difficulty to collect Komori iron sand. Then, he developed the new technique of Tatara operation using only Masa iron sand for the last two stages in spite of Komori iron sand. He controlled the wet of iron sand and made the residual time of iron sand longer in furnace. The reduced iron particles have enough time to absorb carbon for producing pig iron.
著者
林 徹生 本田 宏明 稲富雄一 井上 弘士 村上 和彰
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.87, pp.103-108, 2006-07-31
被引用文献数
2

今日に至るまで種々のプロセッサ・アーキテクチャが提案され,プロセッサの計算性能は著しく向上している.現在では1個のチップに複数のプロセッサコアを搭載することで性能向上を図るチップマルチプロセッサ(CMP)が数多く提案されるに至っているが,高い計算性能を誇るCellプロセッサもその一つである.また,CMPチップの用途として主にメディア処理が想定されているが,その高い計算能力を生かすことで分子軌道法計算等の科学技術計算にも利用可能と考えられる.そこで本研究ではCellプロセッサに分子軌道法計算の主たる計算部分である二電子積分計算を実装し,その性能を評価する.また,分子軌道法計算のような科学技術計算へ対する今後のCMPチップの利用可能性を考察する.As various architectures of processor are proposed until today, the processor performance improves remarkably. Now many chip multiprocessors that planed to improve performance by implementing some processor cores on a chip are proposed, and processor ``Cell'' is one of them. Though the media processing is mainly assumed as a usage of the chip, we think that we can apply their high performance to Science and Technology calculation like Molecular Orbital(MO) calculation. In this paper, we implement Two Electron Integral calculation that is core of MO calculation on Cell processor, and evaluate performance. And we consider the use possibility of chip multiprocessor for Science and Technology calculation like MO calculation.
著者
町田 智志 中西 悠 平澤 将一 本多 弘樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.115, pp.71-76, 2007-11-22

Cell Broadband Engine(CBE) は,その高性能計算能力から注目を集めている.しかし,Cell プロセッサの性能を引き出すプログラムを作成するためには,Cell プロセッサ向けに用意された API を用いて,Cell プロセッサ特有の制御処理を記述する必要があり,プログラマの負担となる.そこで本研究では,POSIX スレッドで記述したソースコードを Cell プロセッサ向けに変換するツールを作成し,評価を行った.その結果,プログラマが Cell プロセッサの制御処理を意識することなく,POSIX スレッドによるソースコードを記述するだけで,Cell プロセッサの性能を活用した PPE/SPE ソースコードが得られることが確認できた.Cell Broadband Engine(CBE) with high efficiency computing power attracts attention. However, to draw the performance of Cell processor, a program must be described with API prepared for for Cell processor. In addition, it burdens programmers because the API is a thing peculiar to a Cell processor. In this paper, we developed a tool to convert the source code that was described in a POSIX thread into for a Cell processor and evaluated it. Experimental results show that the proposed tool enables programmers to create PPE/SPE source codes for Cell processor easily without discriptions to control Cell processor.
著者
喜田 貞吉
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.51, no.631, pp.1242-1243, 1937-10-20