著者
中田 精三
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 = The Japanese journal of medical instrumentation (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.6, pp.359-364, 2007-06-01
参考文献数
2
被引用文献数
2
著者
豊田 修一 仁木 登 西谷 弘
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.184, pp.63-66, 2003-07-06
被引用文献数
1

政府のe-Japan計画や厚生労働省の保健医療分野のグランドデザインには,医療情報を社会基盤化する方針が記述されている.医療機関相互間で医療情報を共有化するためには,記述方式の統一,利用方法,個人情報保護などの課題を解決しなければならない.そこで,我々は,客観性の高い指示データや検査結果値がその中心的役割を担っているオーダリングシステムを基盤にして,医療機関連携機能の構築を行った.本報告では医療機関相互間で共有化した医療データを診療の現場で有効に活用する方式を提案する.この方式は,仮想診療科を導入することで,診察室システムにおけるHCIモデルの適用範囲を,他医療機関のデータに拡張したものである.仮想診療科は,システム上にだけ存在する診療科であり,他の医療機関の指示データと自院の指示データをシームレスに取り扱うことを可能にする.さらに,他の医療機関の指示履歴の表示や再利用を容易にする.我々は,1999年9月より,診察室システムに仮想診療科方式を実装したオーダリングシステムを用いて,医療機関連携の実験稼動を継続している.この医療機関連携は,病院と診療所の連携による医療の分業に効果をあげている.
著者
筒井 久美子 秋庭 圭子 児玉 孝次 橋詰 明英
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.50, pp.113-114, 1995-03-15
被引用文献数
1

病院情報システムは、院内業務の効率化を目的とした医事会計システム、オーダリングシステムと発展し、現在診療の質的向上を図る診療支援システムが製品化されつつある。これら病院情報システムの開発において、運用方法の違いによる病院毎あるいは科単位でのカスタマイズや、年1回の医療費改定時のカスタマイズにおける開発工数の増大が、現在深刻な問題の一つとなっている。そこで上記問題の解決策として、生産性向上手段の一つであるオブジェクト指向技術を導入し、病院情報システムの一部である薬歴管理システムの開発に適用した。本稿では、上記薬歴管理システムにおける再利用性・生産性評価を行い、病院情報システムの開発におけるオブジェクト指向技術の適用可能性について述べる。
著者
相澤 卓 金 泰正 吉川 慎一 間宮 良美 秋山 昭人 大野 芳正 大久保 雄平 三木 誠 橘 政昭
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.93, no.3, pp.463-468, 2002-03-20
被引用文献数
6 4

(目的)近年,医療費抑制などの目的で種々の疾患においてクリニカルパスの導入が試みられている.当院でクリニカルパスを用いて治療したTURP(経尿適的前立腺切除術)症例について検討した.(対象・方法)平成11年6月より12年3月までの間にTURP目的で入院した69症例のうち32例にクリニカルパスを使用し,治療を計画した.これらの患者の入院期間,医療費給付点数等を各症例について計算し,同時期に入院し,クリニカルパスを使用しなかった37症例と比較した.(結果)クリニカルパス導入症例では平均入院期間±標準偏差は12.7±2.8日であり,平均医療費給付点数±標準偏差は48,424.2±4,437.5点であった.クリニカルパスを使用しなかった症例では平均入院期間±標準偏差は14.7±5.2日であり,平均医療費給付点数±標準偏差は55,365.5±16,805.1点であり,入院期間はやや長く,医療費給付点数もやや高い傾向にあった.(考察)クリニカルパスを使用することで効率的な診療ができ,医療費抑制にもつながることが示唆された.また,それぞれの患者の個別性にも注意を払い,クリニカルパスを作成していかなけばならないと考えられた.
著者
小西 敏郎
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.465-471, 2002-03-22
被引用文献数
1

リスク管理には,過去のインシデントのレポートを集積して検討し対策をたてること,そして医師を含めてナースや医療従事者の個人個人がリスク管理面での医療知識レベルを向上させること,また医療従事著聞のコミュニケーションをよくして情報をできるだけ共有化すること,医療の標準化を図って医療内容を効率化して無駄な検査や治療を減らすことなどが重要である.これらのいずれにもクリニカルパスは極めて有効である.さらに重要なことは,クリニカルパスから逸脱する異常を患者自身あるいは家族が早期からチェックできることもクリニカルパスの大きな利点である.これからの医療システムにおいては,患者および家族からのチェックシステムも加えることにより,医療過誤を防ぎ,発生した異常に対して早期に治療を開始することが必要である.クリニカルパスは医療費の診断群類別の定額支払い制度(DRG/PPS)への対応として注目を集めているが,リスク管理の面でも極めて有用であるので,21世紀の医療変革にクリニカルパスの導入は必須である.
著者
高山 賢路 齋藤 千鶴子 佐藤 真貴子 熊谷 ナミコ 浅沼 義博 久保田 均 皆川 洋至 渡部 亘 井樋 栄二
出版者
秋田大学
雑誌
秋田大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13478664)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.34-39, 2005-03-31

クリニカルパスを使用することで処置,介助,リハビリテーション(以下,リハビリ)のケア実施日が早くなったか,さらに入院日数がどれくらい短縮したかを明らかにする目的で,クリニカルパスを使用していない人工股関節全置換術(total hi parthroplasty ; THA)患者15例(以下,コントロール群)とクリニカルパスを使用した8例(以下,パス群)とを比較検討した.処置項目では,パス群の抗生剤投与期間が平均7日有意に短縮した.介助項目では,ヘッドアップ30度開始日が平均1日,ヘッドアップ自由開始日が平均3日,端座位開始日が平均2日有意に短縮した.リハビリ項目では,リハビリ室訓練が平均9日,全荷重立位が平均15日,松葉杖歩行が平均11日有意に開始日が早まった.平均入院日数は,術前14日,術後11日,全体で26日,パス群で有意に短縮していた.パス群8例の術後経過はすべて良好で,入院日数の短縮が術後成績に影響することはなかった.セメントTHAを行う患者にクリニカルパスを適用すれば,介助,リハビリの開始時期が早くなり,結果として入院日数短縮につながった
著者
大星 直樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.97, pp.71-76, 2002-10-24
被引用文献数
2

適正な医療の提供と効率的な診療を行うため、多くの病院でクリニカルパスという経営管理手法が導入されつつある。クリニカルパスとはオペレーションズリサーチのPERTやGannt Chartの手法を取り入れたものであり、その導入によって入院日数の短縮や病院収入の増大という効果が期待される。近年のIT技術の普及をうけて、このクリニカルパスを電子化、運用し膨大なデータの分析や共有化を進めようとする試みがなされている。本稿では、半構造データモデルによるクリニカルパスモデルの記述を示し、従来、与えられていなかったクリニカルパス電子化のための設計指針を提案する。そして、このモデルに基づくプロトタイプの実装の試みを報告する。In 1980's, to cope with the soaring medical expenses, Diagnosis Related Groups/Prospective Payment System (DRG/PPS) are introduced in the U.S.. DRG/PPS have changed the hospital management and many management tools had been developed. Above all, Clinical Path is a popular and effective technique. This clinical path is a medical management technique derived from PERT or Gannt Chart. It is very useful for medical engagers to make up and manage an electronic clinical path system to analyze the data or data sharing. However, up to this time, there exists no designing guideline to implement electronic path systems. The author gives a guideline based on semistructured data model and discussion about the effectiveness of electronic path system through implementation of a prototype system.
著者
吉原 博幸
出版者
新潟大学
雑誌
新潟医学会雑誌 (ISSN:00290440)
巻号頁・発行日
vol.112, no.7, pp.390-399, 1998-07

Installation of the order entry system had been done in the college hospital. However, Installation of the order entry system has just begun in middle sized hospitals. On the other hand, at the middle sized hospitals which does not equipped with the order entry system, the administrator is considering to install the electronic health record system rather than to install the order entry system, In case of small hospitals, there is no merit of installing the order entry system. So, many young doctors who are working at these small institution is considering to install the electronic health record system. In this paper, the history of the development of hospital information system and status quo of the development of electronic health record is described.
著者
笠井 有美 小野 山隆
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.231-232, 1996-03-06

社内の健康管理センターでの利用を目的とした電子カルテシステムを作成した。本システムは医師が診察時に患者と対話しながら利用するもので、従来の紙のカルテと置き替わるものである。カルテを電子化することにより検診結果を含む個人の健康管理情報の統合管理と、処方箋の発行や医療事務でのデータの再利用が可能となる。