著者
鈴木 省訓 Shokun SUZUKI
巻号頁・発行日
vol.28, pp.三十一-四十六, 1995-03-03
著者
浅井 尚子
出版者
拓殖大学日本語教育研究所
雑誌
拓殖大学日本語教育研究 = Journal of research in teaching Japanese language (ISSN:24239224)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.101-127, 2019-03-25

大学院在籍の留学生は,年々増加傾向にある。拓殖大学別科日本語教育課程でも大学院進学希望の留学生は,増加している。大学院受験留学生に対する本別科の主な取り組みとしては,①必修選択科目コース別日本語における大学院進学クラスの設置 ②大学院進学ガイダンスの開催 ③本別科修了大学院生の大学院進学クラスにおける授業参加の3 つがある。本稿では,③の「先輩留学生のクラス参加」は,大学院受験留学生への支援策として有効であるのかを調査するため,先輩・後輩の両方の立場を経験した大学院生に半構造化インタビューを行った。その結果,大学院進学コースの課題が浮き彫りとなった。今後のメンター制度構築に向けた改善策としていくつかの提案を試みた。
著者
高中 健一郎 山縣 瑞恵 安藤 元一 小川 博 TAKANAKA Kenichiro Mizue YAMAGATA Motokazu ANDO Hiroshi OGAWA
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.111-117,

側溝に落下して死亡する小型哺乳類が多いことから,本研究では側溝の深さと側溝内の水位が小型哺乳類の脱出成功率にどのように影響するかを調べると共に,保全対策として脱出用スロープの形状を検討した。脱出できなくなる道路側溝の深さは,モグラ類(ヒミズ,アズマモグラおよびコウベモグラ)では15cm, ジネズミでは24cm, スミスネズミおよびハタネズミは30cmであった。アカネズミおよびヒメネズミは深さ30cmの溝からは概ね脱出可能であり,静かな環境では深さ45cmからも一部の個体が脱出できた。脱出に際して地上性のアカネズミはよじ登りよりもジャンプを用いる傾向が強く,半樹上性のヒメネズミはよじ登りを多用した。側溝内に止水がある場合,ネズミ類は小さな側溝からは水位にかかわらず脱出できたが,大きな側溝ではスミスネズミやハタネズミは水位1cm以上で,アカヤズミとヒメネズミは水位5cm以上で脱出できない個体が現れた。ネズミ類の保護対策としては側溝の深さをできるだけ浅くすることが望ましく,モグラ類についてはスロープ付き側溝を用いることが望ましい。スロープには1.5~4.5cm間隔で段差を付け,傾斜角度を45°以下にするとともに,スロープを側壁で挟んで通路幅を5cm程度にとどめることが望ましい。
著者
鎌田 晶子 臼井 信男 吉野 大輔
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.153-160, 2010-03-01

The mere exposure effect for merchandise was examined experimentally using two-alternative forced choice tasks (N = 88). Relations between the features of merchandise and the mere exposure effect were examined with impression tests for each item of merchandise (N = 67). The results showed that repeated exposure increased preference for everyday products (i.e., toilet paper, scissors, pencils), but not for adornments (such as bouquets) which were more likely to evoke aesthetic emotions. Discussion focuses on the relations between mere exposure and affective evaluations of different products.商品に対する単純接触効果について、二肢強制選択法を用いて実験的に検討した(N = 88)。商品ごとに印象評定を行い(N = 67)、商品の特徴と単純接触効果の関係について検討した。その結果、はさみ、シャープペンシル、トイレットペーパーのような実用品については単純接触効果が認められ、花束のような美的印象や感情が喚起されやすい装飾品には単純接触効果が認められなかった。感情的評価と単純接触効果の生起の関係について考察した。
著者
草野 明
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.11(1987-DPS-036), pp.65-72, 1988-02-19

本報告では,パソコンLANの立場から今日その技術的進展の盛んなマイクロ・メインフレーム・リンクに焦点をあて,その利用的側面,機能的側面からマイクロ・メインフレーム・リンクを5つの接続タイプとしてカテゴライズする。接続タイプとしては端末エミュレータ(タイプ1),ファイル転送(タイプ2),端末エミュレータとファイル転送(タイプ3),サーバ連携(タイプ4),これらの機能のコンカレント動作(タイプ5)の5タイプとなる。富士通のMS-DOSパソコンFM-Rシリーズを例に,この接続タイプのカテゴリにしたがって,メインフレームやオフコン連携,UNIX連携についての現状を機能的側面から紹介する。
著者
小武家 優子 吉田 健 吉武 毅人
出版者
第一薬科大学
雑誌
第一薬科大学研究年報 = Annual report of Daiichi University of Pharmacy (ISSN:02868016)
巻号頁・発行日
no.28, pp.9-15, 2012-03-31

The Great East Japan Earthquake occurred on March 11, 2011. At the time of the earthquake, pharmacist and pharmacy students engaged in volunteer activities such as providing disaster medicine and relief supplies to disaster areas. Questionnaire survey for pharmacy students were carried out in order to clarify awareness to volunteer activities for disaster areas and to use data as a basis of Service-Learning in the 6 years pharmacy education. We divided subjects into pharmacy students those would like to participate in volunteer activities and pharmacy students those would not like to participate in volunteer activities and compared survey item. The percentage of those who had, the necessity of volunteer activities, motivation for learning of volunteer activities, evaluation of pharmacy students’ volunteer activities, motivation for participation of volunteer activities after taking pharmacist license in the future, knowing pharmacy students’ volunteer activities in male students, among pharmacy students those would like to participate in volunteer activities was significantly higher than among pharmacy students those would not like to participate in volunteer activities. Results of this study showed that information service of pharmacy students’ volunteer activities and real experience of volunteer activities was useful for heightening motivation of participating in volunteer activities.
著者
大久保 等
出版者
八戸学院大学短期大学部
雑誌
八戸学院大学短期大学部研究紀要 (ISSN:21878110)
巻号頁・発行日
no.45, pp.16-29, 2017-12-22

宮沢賢治の詩『序』について、大乗仏教の求道者としての生き方を重視した、現代語解釈を試みた。『序』を要約すると、宮沢賢治は「生きている私という生命現象は、大きな生命の流れが輪廻を繰り返すこの世界の法則として、過去から仮定されていた現象である。その現世に、私は『心象スケッチ』という手法で書き記した詩を残して行く。その私が書き残したものは、厳密には、私が主張したい通りの正しい内容で他の人に伝わることはない。私と他の人には、『共通認識しか共有できない』という問題が存在する。いつかこの『共通認識しか共有できない』という問題は四次元研究の中で解明されるだろう。(その解明が成って、私の主張したい事が、初めて正しく他の人々に伝わるだろう)」、と云っている。
著者
小谷 章夫
出版者
湘南工科大学
雑誌
湘南工科大学紀要 = Memoirs of Shonan Institute of Technology (ISSN:09192549)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.1-11, 2011-03-31

ユビキタス社会における情報流通の中で、最も重要な役割を担うものの1つが「文字情報」である。携帯電話やナビゲーションシステム、DTV などの電子ディスプレイには、日々膨大な文字情報が絶え間なく映し出されており、表示する文字の可読性がきわめて重要になっている。従来の紙媒体での文字情報は、改良を続け洗練された活字を使って印刷されているので可読性の高いものが多いが、電子ディスプレイ上に表示されるフォント開発の歴史は浅く、現在も可読性を向上させるために改良が続けられている。本論文では、可読性の高いフォントの開発において重要な指標の1つとなっている「文字重心」を定量化するために、文字輪郭を用いた文字重心位置評価手法を提案する。また、提案した文字重心位置評価手法をフォント開発へ応用することで、フォント開発コストの大幅な削減を可能にし、可読性と文字重心の関係を明らかにする。