著者
林 和弘
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.72, no.12, pp.449, 2022-12-01 (Released:2022-12-01)

本年度で19回目となる,INFOPRO2022にご参加,ご登壇いただいた皆様,誠にありがとうございました。ご協力,ご協賛いただいた皆様にも厚く御礼申し上げます。COVID-19の影響化で行われるINFOPROはオンラインで3回目の開催となりました。昨年の振り返りで「何事も物事は3度目,3年目,あるいは3作目が大事とも言われます。INFOPRO2022に向けて,過去2回のオンライン開催から,さまざまな課題も浮き彫りになってきました。」と申し上げた通り,3回目は2回目とはまた違った開催方式となりました。まず,2回目で思い切って導入したオンライン集会プラットフォームMorressierの利用は主に費用の面から今回は断念しました。費用の面以外でも,残念ながら,今の開催状況ではオーバースペックと言わざるを得ず,むしろ,Morressierを使うくらいにINFOPROの規模と内容を拡大することが先決だろうと考えています。続いて,オンライン参加は無料にして,予稿集を有料にするというビジネスモデルにしました。地方の方々や将来会員になっていただける方々が参加しやすい形を狙ったのですが,これは想定通りに進み,事業としても成立したようです。最後に,今回ご縁が重なりURAの活動を多数発表することができました。URAの発表は多岐にわたり,また,その多くがインフォプロの活動としても興味深いものであったことは一つの発見でした。本年も,本号の他の記事にてINFOPROの開催の様子を紹介しております。ご覧いただくとお分かりいただけるのですが,今回も実行委員,事務局他のみなさまのチームワークで,開催から記事執筆までこぎつけました。この場を借りて関係の皆様に熱く御礼申し上げます。多少私事となりますが,本年7月よりINFOSTAの副会長も仰せつかりました。INFOPROのみならずINFOSTAの事業運営の改善にも取り組むことになったことになり,なかなかに大変な状況でもあります。INFOPROの運営においても,いかに山﨑前会長を筆頭とするINFOSTA前三役,理事の方々のご支援があったかを痛感する毎日です。その一方,INFOPROでインフォプロの在り方を模索することは,INFOSTAの今後を模索することとほぼ同義ですので,淡々とそれを追求していくことになるのかもしれません。そして,みなさまのご賛同とご協力なくしては前に進まないものでもあります。次回は第20回の節目となります。引き続きみなさまのご支援ご協力を賜りますよう,どうぞよろしくお願い申し上げます。(INFOPRO2022 実行委員会委員長 林 和弘)INFOPRO2022 実行委員会 委員長:林 和弘(科学技術・学術政策研究所),副委員長:川越康司(ジー・サーチ),委員:矢口 学(科学技術振興機構),川本敦子(東芝),北川道成(三菱ケミカルリサーチ),長谷川幸代(跡見学園女子大学),小山信弥(関東学院大学),鷹野芳樹(クラリベイト),寺脇一寿(医学中央雑誌),木村光宏(㈱アドスリー),担当理事(正):増田 豊,担当理事(副):棚橋佳子
著者
Aida Ulfa FAZA I Gusti Ayu ANDANI
出版者
Eastern Asia Society for Transportation Studies
雑誌
Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies (ISSN:18811124)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.647-666, 2022-03-11 (Released:2022-06-24)
参考文献数
27

The built environment could influence travel behaviour, but studies related to the influence of the built environment on travel behaviour in the periphery area and city centre have not been widely explored. To fill this gap, in this study, to what extent the influence of the built environment on travel behaviour in the periphery area and the city centre was explained using multinomial logit and linear regression. Travel behaviour is defined by choice of mode and trip length. Mode choice in this study consisted of motorbikes, cars, paratransit, transit, and active transport. The built environment is measured by density, diversity, design, destination accessibility, and distance to transit. The results showed that density and destination accessibility had a significant effect on the probability of using transit and the length of the trip. We further found that respondents located in the periphery area tend to travel longer than their counterpart.
著者
宮田 八十八 石川 信一 佐藤 寛 佐藤 正二
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.1-14, 2010-01-31 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
1

本研究の目的は、Children'sSocialProblem-SolvingScale(C-SPSS)を開発し、学級単位で実施する社会的問題解決訓練の効果を検討することであった。研究1では、92名の児童を対象に自由記述による質問調査を行い、対人的トラブル場面を収集した。次に、小学生365名を対象とした本調査を実施した。その結果、C-SPSSは再検査法により十分な信頼性があることが示され、内容的妥当性と構成概念妥当性も確認された。研究IIでは、43名の児童が社会的問題解決訓練群に、45名の児童がウェイティングリスト統制群に設定された。訓練実施後、統制群には変化がみられなかったのに対して、訓練群では問題解決スキルが有意に上昇していた。これらの結果から、C-SPSSの実用的可能性、および社会的問題解決訓練の効果および課題が検討された。
著者
Akihiro Tamura Takuya Sagawa Kyoko Okino Tomoaki Morishita
出版者
GEOCHEMICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
GEOCHEMICAL JOURNAL (ISSN:00167002)
巻号頁・発行日
pp.GJ22020, (Released:2022-11-29)
被引用文献数
1

The whole-rock trace-element compositions of igneous rocks provide primary geochemical information about their petrogenesis. Such compositions can be determined by LA–ICP–MS analysis of fused-glass samples as well as the conventional solution ICP–MS method. However, in contrast to basalt and andesite, the fused-glass method is not suitable for Si-rich rocks (granite and rhyolite) due to the difficulty of making homogeneous glasses. To extend the method to Si-rich rocks, we adopted an MgO dilution process to prepare fused glasses and evaluated the technique by analysis of granite and rhyolite reference materials. Dilution of 30 mg of powdered samples with 10 mg MgO facilitated the preparation of homogeneous fused-glass samples of felsic rocks. LA–ICP–MS analyses indicate that the fused glass is homogeneous in the contents of most incompatible elements considered in igneous petrology. The glass enables the analysis of these elements in felsic rocks within 20% deviation from reference data. The sample data are consistent with reference values for rhyolite although Zr and Hf data deviate significantly (by ~40%) from reference values for granitic rocks.
著者
谷岡 由梨
出版者
東京農業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

人口増加により2050年には世界人口は93億人に達すると推測されている.しかし,急激な人口増加に見合った食糧増産が見込めない状況の中,昆虫や微細藻類が食糧資源として検討されている.本研究では,遺伝子工学的手法を用いて,微細藻類であるラン藻スピルリナが産生するシュードB12の合成経路をB12合成経路に改変する.B12は,動物性食品が主要な供給源であるため,ラン藻スピルリナがヒトにおいて生理的に機能しないシュードビタミンB12からB12を合成することが可能になれば,食糧問題の一助になるとともにスピルリナにおける形質転換技術はスピルリナに含まれる他の有用物質にも応用できると考える.
著者
本城 綾子
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.285-289, 2022-09-30 (Released:2022-09-30)
参考文献数
5

慢性呼吸不全患者は,普遍的セルフケア要件「十分な空気摂取の維持」のために,LTOT/HOTやNPPV管理を必要とする.それらの機器を自分の生活に合わせて調節し,常に管理(セルフケア行動)する必要がある.30代後半の女性は,バセドウ病で甲状腺クリーゼを起こし回復したものの,その後1年間肺炎を繰り返し,本人は気がつかないままに肺の線維化が進行し,呼吸器専門病院に入院した時には既に呼吸不全に陥っていた.LTOT/HOTとNPPVを同時に導入する方針となり教育が行われていたが,機器の操作・管理が未習得にもかかわらず患者の強い希望で退院しようとしていた.患者は低酸素血症・高二酸化炭素血症・肺高血圧症の状態で,酸素吸入とNPPVを適切に実施しない限り急変のリスクが高かった.医師と看護師からの介入依頼を受け,セルフケア能力・ケアレベルをアセスメントし,患者が治療方針について自己決定できるための支援をした.
著者
川越 泰博
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.61-94, 2015-10-30

明の太祖洪武帝が崩御すると、国都南京に築造された孝陵に埋葬された。本来はここ南京に以後の皇帝たちの陵墓も置かれるはずであったが、洪武帝亡き後起きた靖難の役に勝利すると、太宗永楽帝は北京に遷都し、その陵墓長陵をも北京西北の昌平県の天寿山に建造した。以後の皇帝たちも歴代それに倣い、天寿山にその陵墓を造築した。このように、皇帝陵は南京と北京に分岐したが、ともに共通していることは、それぞれの皇帝陵のために護陵衛が付設されたことである。本来、文字通り、陵寝を保護する衛所という役割を課せられた護陵衛であるが、宣徳年間になると、親軍衛・京衛・外衛と同じように、鄭和の西征、兀良哈征討のような外征、鄧茂七の乱や四牌楼の戦いのような中国内部で起きた変乱にその鎮圧軍として出軍した。それは、宣宗宣徳帝が王府護衛や護陵衛のような特殊衛所の軍事力をも取り込み、それを一般衛所化しようとしたためである。その結果、護陵衛の軍事活動の範囲は飛躍的に拡大した。
著者
山本達郎山口修著
出版者
集英社
巻号頁・発行日
1968
著者
山本 達郎
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
1951

博士論文
著者
Eugenia V. BRAGINA Irina V. BALAN Nadezhda V. KUZNETSOVA Mikhail P. PARILOV Jonathan C. SLAGHT
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
ORNITHOLOGICAL SCIENCE (ISSN:13470558)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.53-62, 2022 (Released:2022-01-31)
参考文献数
30

Red-crowned Grus japonensis (IUCN status: Endangered) and White-naped Antigone vipio (IUCN status: Vulnerable) cranes are both rare, with wild populations of ~3,000 and ~6,000 individuals, respectively. Since 1991, the Rare Bird Reintroduction Station at the Khingansky State Nature Reserve, Russia, has been rearing and reintroducing chicks of both species to bolster wild populations. The station uses two different chick-rearing methods: (1) the "parent-reared" method, in which chicks are raised in enclosures by natural parents and stay with them until their release into the wild, and (2) the "semi-wild" method, a modification of hand-rearing, in which cohorts of 2–7 chicks spend most of their time together in an enclosure but are guided on daily excursions outside the enclosure, under supervision of a keeper from a distance of 30–50 m. We have assessed and compared apparent survival of crane chicks reared under these methods. Of the 165 juveniles released into the wild from 1991–2019 (104 Red-crowned; 61 White-naped), no difference was found between apparent survival of parent-reared and semi-wild chicks. Six-month apparent survival of Red-crowned Cranes was 84.2% (95% confidence interval: 75.3–90.3%); for White-naped Cranes -89.5% (95% CI: 83.9–93.3%). Both parent-reared and semi-wild chicks were later observed in mated pairs with their own offspring (17 chicks in total), coupling with either other reintroduced birds or with wild individuals. We conclude that both the parent-reared and semi-wild methods had similar outcomes with respect to apparent survival. However, since the semi-wild method is less costly with respect to time (i.e., more juveniles can be released annually using this method) we recommend that it be used whenever possible to bolster these Endangered and Vulnerable populations.

1 0 0 0 少年子

出版者
協習会
巻号頁・発行日
no.10, 1889-05