著者
中野 雄介 脇本 将寛 小林 隆史 鈴木 健二
出版者
一般社団法人 日本心臓血管麻酔学会
雑誌
Cardiovascular Anesthesia (ISSN:13429132)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.111-117, 2020-08-01 (Released:2020-09-10)
参考文献数
11

症例は63歳の男性,身長165 cm,体重55 kg。大動脈弁閉鎖不全症・僧帽弁閉鎖不全症の再燃に対し手術が予定された。麻酔導入後,完全房室ブロックと血圧低下を来たし,一時胸骨圧迫を要した。気道内圧の上昇と全身性の紅斑を認め,アナフィラキシーショックと診断した。経食道心エコーで全周性の壁運動低下,肺動脈圧の上昇を認めたため,冠攣縮を疑い硝酸薬を投与した。その後速やかに肺動脈圧の低下と心収縮能の改善が得られ,血行動態は安定した。アナフィラキシーまたは急性冠症候群の徴候を認めた際には常にKounis症候群の可能性の考慮と,状況に応じた速やかな治療が求められる。
著者
池田 学
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.147-154, 2004 (Released:2006-03-09)
参考文献数
21
被引用文献数
1

アルツハイマー病(Alzheimer's disease ; AD)の精神症状の中でも,とくに頻度の高いとされている “物盗られ妄想” と記憶障害との関係について検討した。統計画像解析の結果,妄想を伴わないAD群に比べて,物盗られ妄想群で,右楔前部 (precuneus) の局所脳血流量が有意に低下していた。物盗られ妄想群と妄想なし群を ADAS-Jcog の下位検査項目を用いて比較したところ,2群のプロフィールにはほとんど差を見出せなかった。楔前部と呼ばれる領域は,エピソード記憶の取り出しの際の視覚性の心像に関与しているといわれている。また,出典記憶に必要な文脈的関連を想い出す際に活性化されるという報告もある。それゆえ,楔前部の機能不全をきたした患者は,自分が持ち物を置いた場所を想起するのが困難である,または持ち物と置いた場所との関連が想起できないのではないか。あるいは,ある場所に自分が置いた(という運動の)記憶が障害されている可能性もある。これらの ADAS では評価できない何らかの記憶障害で「物を置いた場所がわからなくなり」,心理社会的要因が加わって「盗られた」となるのが,物盗られ妄想出現のメカニズムではないだろうか。

1 0 0 0 久保榮研究

出版者
劇団民芸
巻号頁・発行日
1959

1 0 0 0 OA 子宮移植と法

著者
丸山 英二
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.45-49, 2022 (Released:2022-05-19)

On July 14, 2021, a committee created by the Japanese Association of Medical Sciences for studying ethical issues of uterus transplantation released a report allowing the transplant to be performed as clinical research. The author, who was a member of the committee, explains the legal background to and implications of the report.
著者
長谷川 雄一
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1982, no.71, pp.93-108,L10, 1982-08-30 (Released:2010-09-01)
参考文献数
65

When considering the Manchukuo as a whole, we shall have to reexamine a Daikoraikoku plan conceived by SUENAGA Misao (1869-1960).Against that background, there were radical changes both at home and abroad; and a new trend toward antirationalist ideas increasingly grew out of the rationalist ideas that had been dominating since the Meiji period.Gondo Seikyo's doctrine of a Shashoku State, backed by a self-ruling society, was also based on this trend. The image of state developed in the Daikoraikoku plan was a product of this indigenous idea of his.On the contrary, concerning the international affairs of the time, we can point out three changes. Firstly, an independent movement of Koreans in South Manchuria and Primorskij Kraj became active under the influence of the 3.1. movement in Korea. Secondly, Manchuria was in a power vacuum in the midst of big change in East Asia caused by Japan's withdrawal of troops from Siberia.Thirdly, the upsurging of a trend of anti-Japanese sentiment in the United States, which was shown in the new immigration and land laws, made a considerable impact upon Japan and influenced the Japanese “Return” to Asia.The Daikoraikoku plan was proposed as a solution to these changes in and around Japan. And it also included the principle of Odo Seizi (Righteous Way) and Minzoku Kyowa (Racial Harmony) propounded at the time of the setting-up of Manchukuo.
著者
若林 芳樹
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.255-273, 1990-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
43
被引用文献数
2 1

本稿は,距離評価法と描画法によって測定された,札幌における大学生の認知地図の相対的歪みについて,若林(1989a)の方法を一部修正して,計量的分析を行なったものである.その結果,札幌の大学生の認知地図は,現実の地図との適合度が比較的高いことが明らかになった.ただし,距離評価法による結果は,認知地図と現実の地図との適合度よりも経路距離空間とのそれの方が高いのに対し,描画法では,現実の地図からのずれも個人差も比較的小さいという調査方法による違いが現われた.距離評価法による結果が示唆する認知地図の非ユークリッド性については,MDS(多次元尺度構成法)によって布置を求める際に,ミンコフスキー距離を当てはめて検討したところ,市街距離との適合度がもっとも高くなることから,対象地域の格子状街路が距離評価に影響を与えているものと推定される.このような調査方法による結果の差異は,人間が環境の情報を獲得し,再生するまでの情報処理過程の違いによるものと解釈される.
著者
古谷 裕一郎 平沼 知加志 島田 麻里 服部 昌和 道傳 研司 橋爪 泰夫
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.548-553, 2018 (Released:2018-09-28)
参考文献数
17

症例は73歳の女性.自動車同士の交通事故にて当院へ救急搬送された.右側腹部に強い痛みを訴え,腹部CTにて肝臓から小腸へ繋がる索状物と索状物による小腸閉塞と口側腸管の拡張を認めた.索状物による腸閉塞と診断し単孔式腹腔鏡下イレウス解除術を施行した.手術所見として,小腸へ繋がるように肝右葉下縁が舌状に伸展し,その部位での腸閉塞を認めた.舌状に伸展した肝をクリップし超音波凝固切開装置にて切離し腸閉塞を解除した.病理学的所見にて肝細胞ならびに胆管の組織を認め,肝副葉(Riedel葉)と診断した.術後経過は良好で,術後7日目に退院した.肝副葉は異常形態の一つで,偶発的に発見されることが多い.また,肝副葉のうち肝右葉より舌状に下方に伸展するものはRiedel葉と呼ばれる.今回われわれは,肝副葉(Riedel葉)による腸閉塞に対して腹腔鏡下手術を施行した1例を経験したので報告する.
著者
林 徹
出版者
長崎大学経済学部
雑誌
長崎大学経済学部研究年報 = Annual review of economics (ISSN:09108602)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-21, 2022-06-30

What if we apply V­shape recovery cases to so­called the theses of Al Chandler (1962), i.e., both the unique process of organizational innovation and the common traits of innovators? This research question is what we would like to answer theoretically. Despite the lowest in 2003, Boat Race Omura in Nagasaki has recorded the highest revenue of all 24 race sites in fiscal year 2020. During the long recession of government-­controlled gambling sports all over Japan especially since 2001, BR Omura has renewed both its operation and management systems. But its process of organizational innovation was not always logically planned. Instead, after the election of the Mayor of Omura City in 2002, a late senior officer Kenji Endo, who might have been promoted, had been unintentionally designated by late Mayor Matsumoto for the head of the BR Omura to renew itself. Based on the two V­-shaped recovery case studies, that is, BR Omura and Huis Ten Bosch in Sasebo, we have extracted two distinct points which are different from Al Chandler (1962): one is not to focus on natural persons who are often called heroes/heroines but on the interactions during the process among persons relevant; and the other is to include dead persons who seem to be some among innovators.
著者
早川 寿樹
巻号頁・発行日
1997

学位種別:修士, 学位授与年度:平成9年度, 所属:教科・領域教育専攻社会系コース