著者
宇野 耕平 吉永 和史 栗原 英明 矢永 勝彦
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.81, no.7, pp.1284-1288, 2020 (Released:2021-01-31)
参考文献数
16

食道穿孔を疑うZenker憩室内異物(有鈎義歯)を経験したので報告する.症例は84歳,男性.来院の1週間前に義歯誤飲を自覚したが,自然排泄を期待して自己判断で経過観察していた.頸部痛が持続し,食事摂取も困難なため来院した.頸胸部CTで頸部食道に義歯と食道左壁から連続する気腫像を認め,食道穿孔が疑われた.義歯は内視鏡で摘除可能であり,全身状態は安定していたため保存的に加療を行った.穿孔部の評価目的に施行した食道造影検査で咽頭食道憩室(Zenker憩室)が指摘された.有鈎義歯誤飲は,鋭利なクラスプ(鈎)が食道粘膜に刺入することで内視鏡での摘除が困難となり,さらに食道穿孔を併発して外科的治療が必要となることが多い.比較的稀な病態とは考えられるが,食道異物の診療を行う際は,Zenker憩室の併存と憩室内での異物停滞を念頭に置いて診療に当たることで,過大侵襲な治療を回避できる可能性がある.
著者
上山 和子 岡本 直行 金山 時恵 松本 百合美 芝﨑 美和 山本 智恵子 井上 信次 斎藤 健司
雑誌
新見公立大学紀要
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.43-48, 2021-12-25

本研究は、2020年度に入学した保健医療福祉系の学生を対象に新型コロナウイルス感染症による新しい生活様式とマスク着用を取り入れた学修生活に対する生理的(体温・経皮的動脈血酸素飽和度・脈拍)変化を明らかにすることを目的に準実験調査を実施した。その結果、A大学の学生は坂を利用して登下校を行っており、特にマスク着用中の登校で大学内の各建物の到着時には、体温、経皮的動脈血酸素飽和度の値の変化は見られなかったが、脈拍数は上昇していた。このことより、マスクの着用による生理的影響は少ないものも、今後も新しい生活様式の中で適切なマスクの着用を促す必要性が示唆された。
著者
林 一正 大谷 章栄
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.17-28, 1967-09-10 (Released:2018-01-31)
被引用文献数
1

セタシジミの消化管内容物を4月, 8月, 10月, 12月の4季節について検鏡して次の諸結果を得た。1. 消化管内容物は4, 8月の材料では消化管内1/3以上つまっていたが, 10月分には殆んど見られず12月分にはまた多量に入っていた。2. 乾燥重量%で消化管内容物の約37%が有機物であった。3. 面積比で消化管内容物の62∿70%が腐植物と泥土類, 2∿3%が淡水海綿の骨針, 残り29∿36%が動・植物であった。4. 消化管内容物より硅藻類23属89種39変種3品種;緑藻類6属12種1変種;鼓藻類1属4種1変種;藍藻類10属14種2変種;輪虫類・原生動物3種;その他に淡水海綿の骨針, 腐植質等を検出した。5. 検出されたものとしては特に, 硅藻類, 鼓藻類が夥しく, 硅藻類ではStephanodiscus carconensis及びその変種とMelosiraが大部分で, 8月砂・砂泥地の材料で上記属合して50%前後の他は平均80%以上を占めており, 鼓藻類ではStaurastrum dorsidentiferum var. ornatumが10月に各底質の材料で, 12月に砂・砂泥地のもので50∿60%を占めている。6. 冬季摂食量は他の季節に比べて最も多いが, 消化の程度は低い。7. 季節による消化管内容物の差はあまりない。
著者
藤原 次男
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.22-28, 1978 (Released:2018-01-31)
被引用文献数
1

Though gonad of Corbicula leana PRIME is in maturity all the year round, spawning takes place exclusively at the time when mean maximum water temperature for ten days is maintained more than 19℃. Even in the winter season, ovulation takes place if the minimal water temperature is kept above 19℃, and the spawned eggs grow up to D-shaped larvae. Therefore, this freshwater clam is productive all the year round if under a favorable temperature condition. Such a high temperature preference of this species suggests that Corbicula leana PRIME may be of tropical origin. Ovulating activity continues to few hours in the morning or in the evening. The temperature for the natural spawning varies by season, namely, 15℃-17℃ in April, while 18℃-22℃ during June to September. Maximal frequency of ovulation for a mother shell of shell length 25 mm has been six, and the mean for the whole population is two. The interval between successive ovulation is 103 days in maximum and 8 days in minimum. In the most case, it is about 30 days. Mother shell of shell length about 40 mm ovulates only once.
著者
池末 弥 志垣 誠一
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.68-74, 1976-09-25 (Released:2010-03-10)
参考文献数
3
被引用文献数
2

マシジミの生租法, 特に排卵と保育幼生の放出状況および幼生生と卵生生に関して飼育実験を行ない, 次の点を明らかにした。1) 約6ヵ月の飼育期間中70%の個体が大量の体外排卵を行ない, さらにその20%が2回の排卵を行なった。飼育水温などの環境変化が排卵の刺激となるようであり, 個体の成熟盛期は少なくとも年2回あるが, 環境条件によっては周年生殖を行なうようである。2) 体外に排出された卵はすべて自家受精しており沈性卵, すみやかに卵発生が進み, 水温23-25℃では40-45時間でD型幼生になり, 浮遊期は全くみられず底生生活を行なう。3) 体外排卵と同時にその10-20%程度に相当する卵が母体に保育され, 3-5日までにD型幼生として放出される。その後は引続き少量ずつの排卵が起り, 体内に保育, 幼生になって放出される過程が約1ヵ月間も続く個体が多い。マシジミはこれまで幼生生の生殖を行なうとされていたが, 同時に卵生型の生殖法も行なっていることを確認した。4) 体外排卵数は1回1-5万, 放出幼生数は2-6千個程度で, 前者は後者の7-8倍にも達する。しかし, 何れが再生産に大きく貢献しているかは今後の研究にまたねばならない。
著者
Ken-ichi Okumura Hirotsugu Ono Yoshiaki Nishikawa
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.47-50, 2011-09-30 (Released:2011-11-25)
参考文献数
6
被引用文献数
3 3

Two new species of the genus Tegecoelotes are described from Chubu and Chugoku Districts, Honshu, Japan, under the names, Tegecoelotes chikunii n. sp. and Tegecoelotes hibaensis n. sp., respectively. Tegecoelotes chikunii found in Nagano and Gifu Prefectures is characterized by having extremely elongated femur and patella, short and bifurcate conductor, and extended tegulum in the male palp. Tegecoelotes hibaensis is distributed in Hiroshima, Okayama, Tottori and Shimane Prefectures, and is characterized by having elongated patella of the male palp and linguiform epigynal teeth in the female genitalia.

1 0 0 0 憲法

著者
長谷部恭男著
出版者
サイエンス社 (発売)
巻号頁・発行日
2011
著者
面﨑 祐一 増山 直輝 能島 裕介 石渕 久生
出版者
Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.531-536, 2021-02-15 (Released:2021-02-15)
参考文献数
10
被引用文献数
1

マルチラベル多目的ファジィ遺伝的機械学習は,進化型多目的最適化手法により識別器の識別性能最大化と複雑性最小化を同時に考慮したファジィ識別器の学習手法である.しかし,マルチラベル識別問題において,識別性能に対する尺度が複数存在し,各評価尺度に対して最適な識別器を獲得するためには識別器の学習を複数回実行する必要がある.そこで本研究では,一度の実行で複数の識別性能評価尺度に対して最適な識別器を同時に獲得する多数目的最適化への拡張を行う.数値実験では,多数目的化したことによる探索性能への影響を多目的最適化の場合と比較することで調査する.
著者
釜崎 とも子 上原 亮太
出版者
公益社団法人 日本顕微鏡学会
雑誌
顕微鏡 (ISSN:13490958)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.90-93, 2013-08-30 (Released:2019-09-10)
参考文献数
21

紡錘体は染色体を正しく二分するための構造である.機能的な紡錘体は,分裂期に微小管が高度に組織化されることにより形成される.これまでに,紡錘体微小管を生成する微小管形成中心として,中心体と染色体が知られてきた.近年,これらに加えて,紡錘体内部の微小管自身も,紡錘体微小管の生成・増幅に重要であることが分かってきた.このような微小管依存的微小管生成過程で中心的な役割を果たすのが“オーグミン複合体”である.我々はごく最近,ヒト紡錘体を電子線トモグラフィーおよび三次元モデリングにより解析した.その結果,オーグミン依存的な新規微細構造“エンドリンク”を介して微小管の枝分かれが形成されていることを突き止め,紡錘体における微小管依存的微小管生成過程に関する重要な知見を得た.
著者
小林 昭裕
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.445-450, 2019-03-29 (Released:2019-07-03)
参考文献数
55
被引用文献数
3

This study discusses sociocultural changes in society in relation to parks by examining changes in government policies, the construction of port cities and parks, and characteristics of parks in Hokkaido before opening Otaru park and Temiya park located in Otaru city as a case study. Based on changes in society, historic document records were used to public and government perception toward opening and renovating Otaru Park and Temiya Park. Thus, the historical meanings of the parks could be established in terms of space and time, based on four parameters, namely, regional administration / residents' works,features required for park functioning, geographical characteristics of the parks, and the feature of the city when the parks were built. Further examination is required to improve parameters and data collection method for understanding the historical meanings of the parks from sociocultural perspective more deeply.
著者
佐藤 雄紀 越澤 明 坂井 文
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.15, no.29, pp.313-316, 2009-02-20 (Released:2009-04-08)
参考文献数
11
被引用文献数
3 3

Recently, the importance of public spaces has been pointed from the view of establishing the character of the area. In Otaru, some parks planed in Meiji and the beginnig of Syowa era are functioning as central park, forest park, green belt and so on. It is important to reveal the history of these park, because the changing of the roles of these parks had present the transition of their functions in urban structure. This paper, thus, explores planning processes of Otaru park, Temiya park and Hiraiso park, that are originally planed in Meiji and the beginning of Syowa era.
著者
長坂 将史 酒井 克彦 鈴木 康夫
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2010年度精密工学会秋季大会
巻号頁・発行日
pp.177-178, 2010 (Released:2011-03-10)

セミドライ加工が注目される中、一般にドライ加工が行われている鋳鉄品の切削加工にアルカリ電解水を用いたミスト加工を適用することで、鋳鉄品の切削における加工効率や作業環境を悪化させることなく工具寿命の改善を行えないかを検証した。