著者
月森 隆雄 高木 義幸 横山 昌 一井 翔 大村 匡弘 伊藤 政之
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.581-584, 2019 (Released:2019-03-25)
参考文献数
2

薄膜平滑なアルミ光輝材を塗装した金属調意匠は自動車メーカー各社で最高級グレードに位置づけられているが、光輝材分布の不均一による色ムラで到達意匠に限界があった。本稿では蒸着アルミ光輝材等の超薄膜光輝材を用いた場合でも色ムラなく極めて高い金属感が得られる次世代型自動車用水性塗料開発について報告する。
著者
和田 健志郎 岩元 悠輔 中山 龍一 柿崎 隆一郎 文屋 尚史 片山 洋一 岸本 万寿実 成松 英智
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.580-584, 2022-11-01 (Released:2022-11-01)
参考文献数
10

症例は58歳,男性。新型コロナウイルス感染症とARDSに対して人工呼吸,veno venous extracorporeal membrane oxygenation(VV-ECMO)管理となった。酸素化の改善が得られたものの,低コンプライアンスが改善せず,カテーテル関連血流感染の治療に難渋したため,来院第98病日に通常のVV-ECMOから透析用カテーテルと遠心ポンプを用いたextracorporeal CO2 removal(ECCO2R)に移行した。分時換気量の低下,食道内圧の変動の低下から,ECCO2Rによる二酸化炭素除去は呼吸努力を軽減し,肺保護換気戦略を可能にしたと考えられた。ECCO2Rは二酸化炭素の除去のみを目的とした体外循環であるが,本邦には専用のデバイスが存在しない。本症例では透析用カテーテルと遠心ポンプを併用した方法で安全に施行できた。また,ECCO2Rの適応は定まっていないが,長期ECMO後の離脱困難症例に対して有効な可能性がある。
著者
山浦 克典 諏訪 映里子
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

アトピー性皮膚炎をはじめとする、痒み症状を伴う慢性皮膚疾患では、長期間にわたる外用ステロイド療法は必要不可欠となる。一方、申請者は、ステロイド外用剤を反復塗布すること自体が、痒みの原因となり得ることを報告してきた。ヒスタミンの4番目の受容体を阻害するH4受容体拮抗薬は、ステロイド外用薬の抗炎症作用を高め、且つ、ステロイドが引き起す痒みを改善することを本研究により明らかにした。H4受容体拮抗薬は、長期ステロイド外用療法をより安全に実施する上で有効な治療薬となり得ると考えられた。
著者
宇野 博武
出版者
高松大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究の目的は、プロスポーツ組織におけるフロントスタッフを主体とした「みる」スポーツ・プロダクト(具体的にはホームゲーム)の生産プロセスを概念化すること、及び、より多くの人々に受容されるプロダクトの開発システムモデルを検討することであった。研究成果として、第一に、本研究では、プロダクトの生産プロセスをフロントスタッフによる試合運営関連資料の作成と運用のプロセスとして概念化した。第二に、本研究では、「技術の社会的形成」の知見に依拠しながら、「柔軟な解釈」や「説得的な対話」のプロセスを開発活動のモデルとして提示した。
著者
伊藤智ゆき著
出版者
汲古書院
巻号頁・発行日
2007
著者
日置 幸介
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

GNSS衛星を利用した観測によって地震に伴う電離圏全電子数の異常に関する総合的な研究を行った。本研究では地震十分後に生じる異常の振幅と背景となる電離圏全電子数と地震のモーメントマグニチュードの関係を定式化した。また地震直前に電離圏全電子数に異常が生じることが2011年東北沖地震によって発見されたが、本研究では数多くの地震のデータ解析から、異常が始まる時間がM9クラスで40分前、M8クラスで20分前であること、全電子数の変化率でみた異常の大きさがMwと背景全電子数の関数として表されることを明らかにした。また異常の空間構造から、地震前に地表に発生する正電荷が原因である可能性が高いことがわかった。
著者
島本 好平 石井 源信
出版者
Japanese Society of Sport Psychology
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.127-136, 2009 (Released:2009-10-31)
参考文献数
24
被引用文献数
21 6

This study aimed to investigate the influence of sport experience in physical education classes (PEC) on life skills acquisition between athlete students who participated in athletic clubs and non-athlete students. Investigation based on the causal model incorporating satisfaction as a positive dimension of mental health using Structural Equation Modeling with multi-group analysis was conducted using data obtained from 770 students (413 athlete and 357 non-athlete students). These students answered questionnaires on sport experience in PEC (self-disclosure, cooperation, challenge, and enjoyment) and the acquisition level of life skills (intrapersonal and interpersonal skills). The results indicated that (1) satisfaction mediated the positive effect of sport experience in PEC on life skills acquisition in both groups, and (2) a clear difference of positive effect was found in regard to challenge, i.e., "active practice to enhance athletic level". Concretely, only an indirect effect was found in athlete students, while only direct effects were found in non-athlete students. Moreover, it was indicated that the total effect of sport experience in PEC on life skills acquisition in non-athlete students was stronger than the total effect in athlete students.
著者
日吉 正明 関谷 透 奥園 達也 野口 高昭
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1special, pp.260-265, 1982 (Released:2011-11-04)
参考文献数
12
被引用文献数
4 5

A 17-year-old female high school student, suffered from attacks of vertigo after influenza vaccinations, which was diagnosed as vertigo consistent with vestibular neuronitis.She was completely healthy until she noted some dizziness on arising from a chair, which subsided spontaneously one hour after resting. This was on the 20th day after the first influenza vaccination.Two days after the first dizziness attack (22nd day after the first influenza vaccination), she began to have sudden, severe rotatory vertigo, 2 hours after the second vaccination. She had accompanying nausea and vomiting persisting for about half a day. Although the vertigo subsided she has developed unsteadiness of gait.There were no signs or findings of cochlear nervous impairment. Otoneurological findings including the caloric test and galvanic body-sway test (computed galvanogram, Yamaguchi University) were consistent with that of vestibular neuronitis. Sero-immunological study revealed a low level of viral antibody titre.The pathognomosis of vestibular neuronitis is briefly discussed.
著者
Toshimasa TAKAHASHI Takehiko BABA Tomoko OGAWA Yasuko OKAMOTO Tetsuya TAJIMA Tamaki AGAWA Taro KONDO Kunio YANAI
出版者
Japan Society of Health Evaluation and Promotion
雑誌
総合健診 (ISSN:13470086)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.518-524, 2016 (Released:2016-08-01)
参考文献数
16
被引用文献数
3 3

Objective. The purpose of the study was to determine the distribution of estimated glomerular filtration rate (eGFR) values among the Japanese working generation using representative health checkup data. Design. Cross-sectional, observational, large cohort study Setting. Japan Health Insurance Association, Tokyo Branch Participants. Data for 766,556 participants aged 35-74 years who attended preventative health checkup for lifestyle-related disease conducted by the Japan Health Insurance Association, Tokyo Branch, in 2012 were included. After excluding dialysis patients and those with missing data, 766,095 participants (mean age, 48.9 years; 68.1% male) were selected for analysis. Main outcome measures. Serum creatinine-based eGFR values were analyzed in 5-year age groups. Results. The age-specific mean eGFR values were 86.4, 83.0, 79.8, 77.4, 75.5, 73.2, 70.9, and 67.8 mL/min/1.73 m2 for the age groups of 35-39, 40-44, 45-49, 50-54, 55-59, 60-64, 65-69, and 70-74 years, respectively. The difference in eGFR per 1-year difference in age was 0.523 mL/min/1.73 m2/year. The mean eGFR was higher in the female participants for all age groups, being most apparent in those aged 35-50 and 60-74 years. However, without body surface-area correction, the mean eGFR was lower in the female participants for all age groups. Conclusion We described the distribution of eGFR values on the basis of a large data set obtained during health checkup examinations in Japan. We found these data to be representative of the 35-74 year-old Japanese general population.
著者
宮田(古谷) 聡美 河野 惠三 森元 崇史 原島 哲 岩田 裕子 有安 利夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
pp.21-00219, (Released:2022-02-28)
参考文献数
29
被引用文献数
1

Transient receptor potential vanilloid 2 (TRPV2) channels are expressed and play functional roles in various immune cells. Physical stimuli leading to TRPV2 activation causes mast cell degranulation. Besides their roles in immune cells, it has been shown that TRPV2 channels are pathophysiologically relevant to degenerative muscular diseases such as dilated cardiomyopathy and muscular dystrophy. Hence, development of drug candidates that inhibit human TRPV2 activation is an urgent matter. NK-4, a cryptocyanine dye, inhibited agonist-induced TRPV2 activity in mouse TRPV2-transfected HEK293 cells. However, it remains unclear whether NK-4 exerts regulatory effects on the activation of human TRPV2 channels. In this study, we show that NK-4 inhibits intracellular Ca2+ increase in human TRPV2-transfected HEK293 cells preactivated with a TRPV2 agonist. The inhibitory effect of NK-4 (IC50 = 0.27 μM) on human TRPV2 activation was 74-fold stronger than that on mouse TRPV2 activation (IC50 = 20 μM). NK-4 also inhibited the agonist-induced TRPV2 expression at the plasma membrane, when the human TRPV2-expressing cells were stimulated with the agonist in the presence of NK-4. These results suggest that NK-4 abrogates the agonist-induced signaling events leading to human TRPV2 activation. Furthermore, TRPV2 agonist caused degranulation of RBL-2H3 cells, which represents a phenomenon related to physical urticarias. NK-4 suppressed the release of β-hexosaminidases upon degradation with IC50 of 1.9 μM, 35-fold lower than that determined with an anti-allergic drug, Epinastine. Our results suggest that NK-4 would be a potential therapeutic strategy to resolve dilated cardiomyopathy and its associated heart failure as well as physical urticarias.
著者
富永 真琴
出版者
大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設)
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

マウス腹腔の肥満細胞の温度感受性TRPM2チャネルが消化管の機能を調節していることが分かった。また、過酸化水素によってTRPM2の熱活性化温度閾値が低下(感作)して機能増強につながることが明らかになり、酸化されるTRPM2のメチオニン残基を同定した。この増強機構はマウス腹腔マクロファージのサイトカインの産生や微少な温度上昇による貪食能の増強に関与することが分かった。さらに、このTRPM2の感作機構がマウス膵臓β細胞からのグルコース依存性のインスリン分泌にも関わることが判明した。
著者
野間 真拓 水谷 夏樹
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.I_109-I_114, 2022 (Released:2022-11-01)
参考文献数
6

波浪予測にニューラルネットワークを用いることは,深いドメイン知識を必要とせず地域毎に少ないコストで導入できる利点がある.一方で,ニューラルネットワークの説明変数として気象場の再解析GPVデータを利用することが多く,リアルタイム波浪予測の妨げとなっている.本研究では,リアルタイム波浪予測を目指してアメダスおよびナウファスの観測データを用いたニューラルネットワークを構築し,神戸港での波高および周期を予測した.説明変数の組み合わせやSHAP値から,各説明変数の予測精度に対する寄与についてある程度説明することができた.その上で,予測精度向上には風上側の適切な距離にある風の情報が重要であること,さらに波浪(波高と周期)の履歴情報の貢献度が極めて高いことを示し,特に波高については実用十分な精度で予測することができた.
著者
藤原 保明
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

young や week などの語頭の「入りわたり」は一般に子音であり、day, cow, go などの二重母音の第二要素 [i, u] は母音の「出わたり」とみなされている。しかし、これらの「出わたり」を英語の正書法、音韻上の機能、語源、および語彙借用の時期などの情報を統合して分析した結果、いずれも子音であり、「出わたり」は語中や語間での「母音連続」の回避のみならず、中英語期の「母音の割れ」、「語末のあいまい母音の消失」、中英語末期から近代英語期にかけての「大母音推移」などに深く関わっていることが明らかとなった。それゆえ、これらの成果は英語の主要な通時的音韻研究の見直しを迫ることになる。

1 0 0 0 死刑と正義

著者
森炎著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
2012