著者
橋本 隆雄 内田 秀明 宗川 清
出版者
国士舘大学理工学部
雑誌
国士舘大学理工学部紀要 = TRANSACTIONS OF THE KOKUSHIKAN UNIVERSITY SCHOOL OF SCIENCE AND ENGINEERING (ISSN:18824013)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.77-94, 2020-03-31

The residential land in the Omagari area of Kitahiroshima City collapsed 28 houses along the river by the 2018 Hokkaido Iburi Eastern Earthquake. In addition, the stricken area suffered heavy rain by Typhoon 21 the day before the earthquake. The cause of the damage is thought to be an increase in groundwater level in the valley-filled embankment in addition to the earthquake. Therefore, in this paper, the cause of residential land damage was estimated by slip stability analysis, and the effect of groundwater reduction method was clarified.
著者
小林 健太 土屋 卓也
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
応用数理 (ISSN:24321982)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.18-25, 2018-03-23 (Released:2018-06-30)
参考文献数
14

We describe recent development of finite element error analysis. In finite element error analysis, estimating errors of Lagrange interpolation on triangles is very important. To obtain error estimations of Lagrange interpolation, it is believed that triangles or triangulations must satisfy a certain geometric conditions such as minimum or maximum angle conditions. The authors have found that the circumradius condition of triangles or triangulations is more essential than the minimum and maximum angle conditions. To show our claim, the authors extended techniques presented by Babuška-Aziz and Liu-Kikuchi. Our method can be applied to the case of Lagrange interpolation on tetrahedrons and Crouzeix-Raviart interpolation on triangles.

1 0 0 0 岩澤理論

出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2003
著者
森田 尚樹 佐藤 幸男 櫻井 裕之 横堀 將司 石川 秀樹 梶原 一 海田 賢彦 松村 一 福田 令雄 濱邉 祐一 磯野 伸雄 田上 俊輔 藤原 修 副島 一孝 新井 悟 佐々木 淳一
出版者
一般社団法人 日本熱傷学会
雑誌
熱傷 (ISSN:0285113X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.76-89, 2022-09-15 (Released:2022-09-15)
参考文献数
17

東京都熱傷救急連絡会は熱傷救急ネットワークとして参画施設よりデータを収集, 分析し熱傷に関する啓発活動等を行っている. 今回1991年から2020年の30年間分9,698症例のデータを5年ごとに分け分析し, 熱傷症例の傾向を検討した.  総症例数に大きな変化は認めず, おもな受傷原因はflame burn, scald burn, inhalation injuryの順に多かった. 平均熱傷面積は有意に減少を認め, 平均年齢は有意に上昇し, 死亡率は有意に低下を認めた. 死亡症例の平均年齢は有意に上昇し, 平均熱傷面積は減少した. 死亡症例のBIは有意に減少したが, PBIは変化を認めず, 100をこえると死亡率は60%以上となった. 原因別症例数推移は, scald burnは増加傾向を, inhalation injuryは有意に増加した. これに対し, flame burnは有意に減少を認めた. Flame burnでは火災, コンロ等, 自傷行為, scald burnではポット・鍋の湯・油, 熱い食べ物, 風呂・シャワーがおもな受傷原因であった.  年齢別症例数は, 年少年齢 (0~14歳) ではポットの湯や油によるscald burn症例が増加傾向にあり, 対して火災によるflame burn症例は減少傾向を示した. 生産年齢 (15~64歳) では火災や自傷行為によるflame burn症例は減少傾向を認めた. 老年年齢 (65歳以上) では火災, コンロによるflame burn, 熱い食べ物, ポットの湯によるscald burnで症例数の増加を認めた. 出火原因はタバコの火の不始末 (不適当な場所への放置), 焚火, コンロが多く, 今後高齢者人口の増加に伴い, タバコの火の不適切な場所への放置, 焚火への注意喚起や, コンロ等のIH化や難燃性の衣類の推奨, ポットや鍋等の熱い食べ物による熱傷に対する啓発活動が重要であると考える.
著者
清水 芳男
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

血液透析では血漿を濾過することにより、余剰体液が除去(除水)される。この間、間質液が血液循環へ戻るリフィリングにより血圧が維持される。リフィリングは、間質液のリンパ管からの吸収・輸送によって行われる。リンパ管の吸収・輸送能力は、運動や電気刺激などの外的刺激で上昇することが知られている。透析中に運動・下肢マッサージ・低周波電気刺激などの外的刺激を行うことにより、リフィリング速度を意図的に変化させることが可能であるかを検証し、血液透析中に生じる循環血漿量減少性ショックを防止する新しい方策を開発する。
著者
中村 謙吾 肴倉 宏史 川辺 能成 駒井 武
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.39-48, 2015 (Released:2015-02-20)
参考文献数
24

製鋼スラグの利用用途で,腐植物質との混合による磯焼け回復技術が注目されているが,製鋼スラグから溶出する重金属等の環境影響を検討する必要がある.本研究では純水による検討に加えて,海域利用を想定し,実海水を用いて振とう試験および浸漬式のシリアルバッチ試験を実施した.さらに,海域利用において要求される環境安全品質の考え方に基づき,海域利用への適合性について考察を行った.試験結果より,Cd,Pb,Cr,Bは,試験条件を変えた場合に,溶出濃度が港湾用途溶出量基準を超過することは確認されず,製鋼スラグ及び腐植物質の相互作用により,重金属類の溶出濃度は減少傾向を示した.また,本研究で想定した海域利用の環境安全品質を設定し,本試験結果を適用した結果,重金属類による海域汚染の原因となる可能性は低いことが示唆された.
著者
箕輪 良行
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.103, 2012-01-15

1990年代以降に医学教育を受けたOSCE世代と呼ばれる医師は「私は○○科のミノワです」と自己紹介でき,最後に「ほかに何か言い残したことはありませんか」とドアノブ質問ができる,という筆者らの観察は,評者もアンケート調査で実証してきた.また,評者らが開発したコミュニケーションスキル訓練コースを受講した,地域で高い評価を受けているベテラン医師が受講後にみせた行動変容は唯一,ドアノブ質問の使用増加であった. 本書は,若い医師たちをこのように見ていながらも,日ごろ,目にして耳にする患者からのクレームをもとにどうしても伝えたい「言葉」の話を医療従事者に向けてまとめた書物である.クレーム実例から出発しているのでリアルであり,真摯(しんし)な語りかけである.この領域で二冊のテキスト(『医療現場のコミュニケーション』『コミュニケーションスキル・トレーニング』,ともに医学書院刊)を執筆している評者にとっても,このような語りかけがどうしてもかくあるべしの理想論になりがちで非常に難しいのがわかるだけに,クレームからのアプローチは執筆の抑制を保つうえでうまい戦略だと感心させられた.
著者
星 文彦 山中 雅智 高橋 光彦 高橋 正明 福田 修 和田 龍彦
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.43-48, 1992-01-10 (Released:2018-10-25)
被引用文献数
17

椅子からの立ち上がり動作の運動学的解析を行い,各筋群の機能的役割を考察した。計測方法 : ビデオ,床反力計,表面筋電図,及び殿部の離床を記録するためのマットスイッチ(自作)を用いて椅子からの立ち上がり動作を記録した。またビデオ,床反力計,表面筋電図は自作のトリガー発信器を用い同期記録した。分析結果 : 床反力は,動作開始直後下降,その後急上昇し,姿勢及び重心位置の変化を忠実に反映していると思われた。またその時の筋活動から立ち上がり動作開始時に体幹を前傾させることと重心位置を前下方へ移動させる原動力となっている筋群として縫工筋,大腿直筋さらに前脛骨筋が重要な役割を果たしていると考えられた。
著者
小野恭靖著
出版者
新典社
巻号頁・発行日
2010
著者
ZheZhe Guan YaLan Li ShaoCong Hu CaiFeng Mo DongLing He Zhi Huang Ming Liao
出版者
The Japanese Society of Toxicology
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.47, no.10, pp.389-407, 2022 (Released:2022-09-14)
参考文献数
65
被引用文献数
1

Trimeresurus stejnegeri is one of the top ten venomous snakes in China, and its bite causes acute and severe diseases. Elucidating the metabolic changes of the body caused by Trimeresurus stejnegeri bite will be beneficial to the diagnosis and treatment of snakebite. Thus, an animal pig model of Trimeresurus stejnegeri bite was established, and then the metabolites of serum and urine were subsequently screened and identified in both ESI+ and ESI- modes identified by ultra-performance liquid chromatography-quadrupole-time of flight-mass spectrometry (UPLC-Q-TOF-MS) methods. There are 9 differential metabolites in serum, including Oleic acid, Lithocholic acid, Deoxycholic acid, Hypoxanthine, etc. There are 11 differential metabolites in urine, including Dopamine, Thiocysteine, Arginine, Indoleacetaldehyde, etc. Serum enrichment pathway analysis showed that 5 metabolic pathways, including Tryptophanuria, Liver disease due to cystic fibrosis, Hartnup disease, Hyperbaric oxygen exposure and Biliary cirrhosis, the core metabolites in these pathways, including deoxycholic acid, lithocholic acid, tryptophan and hypoxanthine, changed significantly. Urine enrichment pathway analysis showed that 4 metabolic pathways, including Aromatic L-Amino Acid Decarboxylase, Vitiligo, Blue Diaper Syndrome and Hyperargininemia, the core metabolites in these pathways including dopamine, 5-hydroxyindole acetic acid and arginine. Taken together, the current study has successfully established an animal model of Trimeresurus stejnegeri bite, and identified the metabolic markers and metabolic pathways of Trimeresurus stejnegeri bite. These metabolites and pathways may have potential application value and provide a therapeutic basis for the treatment of Trimeresurus stejnegeri bite.
著者
Manabu KOIKE Yasutomo YUTOKU Aki KOIKE
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.22-0061, (Released:2022-09-15)

Uncovering radiation toxicity is critical for the adaptation and expansion of advanced radiation therapies and for the development of novel cancer radiotherapy. In the near future, advanced radiotherapies, including heavy ion beam treatment, are expected to be applied in the treatment of dogs, but further basic research on the effects of radiation using canine normal and cancer cells is necessary to actually apply these techniques and achieve high therapeutic efficacy. The radiation sensitivity is varied by the activities of DNA damage response (DDR) and DNA repair. The development of radiosensitizers that target DDR- and DNA repair-kinases, like ataxia telangiectasia mutated (ATM) and DNA-dependent protein kinase (DNA-PK), is progressing and is expected to be introduced into canine radiotherapy. However, there are no cytotoxicity reports on using the combination of radiation and these sensitizers as treatment in canine cells. In this study, we examined the cytotoxic effects of X-rays and/or radiosensitizers on the Madin–Darby Canine Kidney (MDCK) cell line. Our results show that X-rays suppress MDCK cell colony formation and proliferation in a dose-dependent manner. Additionally, our observations imply that the combination treatment with ATM inhibitor KU-55933 and DNA-PK inhibitor NU7441 significantly increased X-ray cytotoxicity in MDCK cells compared with the drugs alone. Furthermore, our findings further suggest that MDCK cells might be useful in clarifying the cytotoxicity in canine epithelial cells due to radiation and/or radiosensitizers, such as molecule-targeted drugs.
著者
後藤 和也
出版者
京都大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

アルツハイマー型認知症患者に対しては音楽療法が有効という報告は多くあるが、パーキンソン病(Parkinson disease、以下PD)患者における非運動症状(認知機能低下、抑うつなど)に対して音楽療法が有効であるという報告は少ない。また、現時点ではPD患者の非運動症状に対する根本的治療法はない。本研究では認知機能の低下を伴うPD患者へ音楽療法を行い、その有効性を検証することを目的とする。具体的に、音楽療法士による小グループでの音楽療法を一定期間行い、評価スコアを用いて非運動症状が改善したかを評価する。また、介護者へのインタビューも行い、負担の軽減がみられたかを評価する。

1 0 0 0 今鏡

著者
竹鼻績全訳注
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1984