著者
板垣 正敏 河野 一隆 藤田 晴啓 Masatoshi ITAGAKI Kazutaka KAWANO Haruhiro Fujita
出版者
考古文化財ディープラーニング研究会

本研究では高精細の文化財画像に無相関ストレッチおよび機械学習による図像解析を加え、褪色して見えなくなった文字や文様などのモチーフを鮮明化する、文化財に特化した画像解析技術の理論構築と実践を目的とする.デジタル画像の利用が一般化してからは、画像の鮮明化には画像編集ソフトウェアを用いてトーンカーブを修正するなどの手法や、ヒストグラム平坦化などによるコントラスト強調の手法が採られてきた.手動によるトーンカーブ修正などの方法は、経験や試行錯誤による職人的なもので一般化は困難な一方、ヒストグラム平坦化では一定の効果は得られるものの、鮮明な復元は困難である. 本研究では、人工衛星による資源探索などの領域で開発され、考古学でもロックアートなどの分野で活用されている無相関ストレッチと呼ばれる手法を用いて画像の鮮明化を行うとともに、深層学習技術を活用したCycleGANと呼ばれる手法で無相関ストレッチ手法によって生じた色相の変化の復元を試みた. 無相関ストレッチは,主成分変換とKarhunen-Loeve変換という2つの密接に関連したデータ変換技術を適応,拡張したものである.Karhunen-Loeve変換は,多次元空間における線形変換(回転)であり,変換ベクトルは元のデータの共分散行列の固有ベクトルとして定義される.本研究では、オープンソースの画像編集ソフトImageJのプラグインDStretchを利用する.DStretchでは画像のRGB色空間を別の色空間に変換してから無相関ストレッチを適用することで画像の鮮明化の効果を強化しているが、結果として色空間に変化が生じるため、画像復元の目的にはそのまま用いることができない.そこで我々は深層学習を用いた画像生成技術であるCycleGANに注目した.深層学習による画像生成は、画像の高精細度化や白黒画像のカラー化などにも活用されているが、pix2pixなどこれまで利用されている技術では、その学習に変換元の画像と変換後の画像のペアが必要であった.しかしながら、文化財復元の目的では、褪色前後の画像をペアで用意することはほぼ不可能である.CycleGANは順方向と逆方向の変換器を同時に学習させることで、学習に1対1の対応画像を不要にしたものである. 最初の対象物としては木簡を使用した.汚れや褪色などによって判読不可能となっている木簡から文字を判読可能な状態に復元できれば意義が大きいだけではなく、本研究の手法の有効性を判断するのに適していると考えたからである.今回は、少量の木簡画像を用いて、無相関ストレッチによる画像鮮明化の効果を確認し、CycleGANによって色相の復元が可能かどうかの実験を行い、その効果と課題を検証した.
著者
蔵本 由紀
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.11-18, 1979-01-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
38
被引用文献数
1 1

The development of macroscopic forms or patterns is a charcteristic of nonequilibrium open systems, including living organisms, ecosystems, inorganic chemical reactions and fluid systems. For a certain class of these phenomena, a set of parabolic partial defferential equations called reaction-diffusion equations works well as a model or a metaphor. In this article, some basically important spatio-temporal patterns exhibited by reaction-diffusion equations are summarized. They include standing periodic structure, propagating domain, trigger waves and their modifications, phase waves, and chaotic pattern. The origins and the properties of these patterns are explained in a qualitative way, without going into mathematical details.

1 0 0 0 将棋月報

出版者
将棋月報社
巻号頁・発行日
no.245, 1943-06
著者
原田 浩二 小泉 昭夫
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

南アジアの島国・スリランカでは1990年代より、セイロン島中東部、中北部および周辺地域において、慢性腎不全が急増している。これまでに続いて遺伝的素因を検討し、SLC13A3、KCNJ10、LAMB2の候補遺伝子を示した。バルカン半島腎症の原因とされる腎毒性を有するウマノスズクサ、また農薬曝露の関与について検討するため、尿中アリストロキア酸、ネオニコチノイドの分析方法を検討した。また症例対照研究を行った。結果として、検出できる量のアリストロキア酸は見出されなかった。病理組織の検討も行い、電子顕微鏡観察を行った。腎組織の電子顕微鏡観察は、CKDuの病因における重金属毒性を支持する証拠はなかった。
著者
小川 亮
出版者
情報法制学会
雑誌
情報法制研究 (ISSN:24330264)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.51-67, 2022 (Released:2022-08-28)

Consent fatigue is one of the major problems for privacy protection. Why is consent to provide personal information necessary, then? Instrumentalists regard consent as an instrument to secure the interests of the consenter. The autonomy-based theory rgues respect for autonomy requires consent. This paper aims to show how instrumentalist explanation is justified, whilst the autonomy-based theory is not. Instrumentalism can obtain plausible justifications and guide practice sufficiently based on utilitarianism. On the contrary, the autonomy-based theory cannot propose any guidance for practice because of the problem of the incommensurability of value.
著者
中道 圭人
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.210-220, 2017 (Released:2019-12-20)
参考文献数
22

本研究は,ふたり親家庭・母子家庭による幼児の社会的行動の違いについて検討した。ふたり親家庭の3–6歳児174名(男87,女87:M=62.04か月),母子家庭の3–6歳児201名(男107,女94:M=62.91か月)が公立の子ども園から参加し,仲間との関わりの中での社会的行動を担当保育者によって評定された。社会的行動の評定は,攻撃行動,向社会行動,被排斥,非社交行動,過活動,不安-怖がりを含んでいた。その結果,以下のことが示された:a)外在的な問題行動(攻撃行動,過活動),内在的な問題行動としての不安-怖がり,仲間関係の良好さに関わる被排斥では,ふたり親家庭・母子家庭による違いはなかった;b)母子家庭の幼児は,ふたり親家庭の幼児に比べて,仲間との関わりの中での向社会行動が少なく,非社交行動が多かったが,これらの違いはきょうだいの有無や評定者の保育経験年数に影響されていた;c)ふたり親・母子家庭のいずれにおいても,幼児の向社会行動は外在的/内在的な問題行動と負に関連し,外在的/内在的な問題行動は被排斥の多さをもたらした。これらの結果は,欧米と比べて日本では,母子家庭であることが幼児の外在的な問題行動や被排斥に及ぼす影響が小さいという可能性を示唆している。
著者
深川 弘彦
出版者
一般社団法人 日本真空学会
雑誌
Journal of the Vacuum Society of Japan (ISSN:18822398)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.86-90, 2015 (Released:2015-03-27)
参考文献数
21

Highly efficient and stable phosphorescent organic-light emitting diodes (PHOLEDs) were demonstrated in view of optimization of emitting and/or carrier transporting materials. The device characteristics of the red PHOLED was improved by selecting a host material, which surrounds the phosphorescent dopant. The host/dopant combination was found to be a crucial factor in obtaining high efficiency and stability in the PHOLEDs. On the other hand, the novel hole-transporting materials were synthesized to improve the efficiency and operational stability of green PHOLEDs. The optimized red and green OLEDs exhibit a maximum external quantum efficiency of about 20% and an expected half lifetime of over 10,000 h with an initial luminance of 1,000 cd/m2.
著者
内ヶ崎 西作 勝又 純俊
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.275-277, 2009-10-01 (Released:2010-04-20)
参考文献数
4
著者
安東 克之 伊東 康 藤田 敏郎
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.241-246, 1984-03-25 (Released:2013-05-24)
参考文献数
32

甲状腺機能亢進症における循環動態異常は交感神経充進状態に類似している. そこで,本症における交感神経系の役割を調べる目的で, 7名の本症患者にプロプラノロール 60mg/日を 3 日間投与し, 循環動態, ホルモン動態の変化について検討した. プロプラノロール投与により, 心拍出量, 心拍数は有意の減少を認めたが, 一回拍出量は変化しなかった. さらに, 血漿ノルエピネフリン濃度も有意に低下し, 血漿ノルエピネフリン濃度と心拍出量の間には有意の正の相関が認められた.血漿レニン活性も有意の減少を示した. 以上のことから, プロプラノロールは甲状腺機能亢進症の循環動態異常を改善し, これには効果器のβ受容体阻害作用に加えて, 中枢神経系を介するノルエピネフリンの放出の抑制やシナプス前 β 受容体遮断によるノルエピネフリン遊出阻害作用も重要な役割を果していることが示唆された. また, レニンーアンジオテンシン系の関与も考えられた.