著者
小島 悟 武田 秀勝
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.85-88, 1998 (Released:2007-03-29)
参考文献数
9
被引用文献数
21 12

本研究は,健常若年者11名と高齢者19名を対象に,椅子からの立ち上がり動作について運動学的分析を行った。また高齢者は,その動作能力に基づいて動作自立群11名と動作低下群8名に分けて比較した。その結果,動作低下群で1)動作時間の延長と第1相の比率の増加,2)離殿時期における支持基底面と身体重心との間の距離の減少,3)身体重心の最大水平速度の低下,4)離殿時期における体幹屈曲角度の増加が認められた。このことから,動作能力の低下した高齢者は力学的に安定した姿勢調節を行って立ち上がることが示唆された。
著者
小野 浩二 伊藤 挙 窪山 泉 大木 幸子 椛沢 靖弘
出版者
日本保健科学学会
雑誌
東京保健科学学会誌 (ISSN:13443844)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.35-41, 2004-06-25 (Released:2017-10-27)

東京都の総死亡の月別変動を見ると,1月に極大値を持ち,6〜9月に極小値をとる1年を周期とした明らかな季節変動が認められた。4つの疾患群(悪性新生物,心疾患,脳血管疾患の3大死因及びそれ以外の死因)の中で,心疾患,脳血管疾患,その他の疾患の3群ではほぼ同一の季節変動が認められた。悪性新生物の季節変動は他の疾患群より小さかった。主成分分析を行うと,4つの疾患群に共通した季節変動を表すと見なされる第1主成分と,主に悪性新生物に関係した長期に亘って漸増する第2主成分とが抽出された。第1主成分は全死亡の変動の分散の75.6%を説明した。第1主成分の1月の極大値は年によって大きく異なった。インフルエンザによる死亡の年による増減と第1主成分のピーク値の増減とは明らかな相関が認められた。
著者
上倉 庸敬
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.51-61, 1979-06-30 (Released:2017-05-22)

On use du mot "metaphore" en deux sens. Le sens aristotelicien de transposer (metapherein), c'est-a-dire, d'appliquer des mots a des choses qu'ils ne designent pas proprement. Et le sens de la ressemblance (semblance), que S.K. Langer emploie comme ce qui s'abstrait de l'ordre physique et causal pour designer ce qui est vu seulement par une perception. La ressemblance est la qualite virtuelle de l'objet esthetique. Mais, il me semble que Langer confond le premier avec le deuxieme quand elle applique le mot "semblance" aux oeuvres en prose. C'est Gaston Bachelard qui comprend la ressemblance comme image, et etudie son devenir. Par les etudes des images il decouvre que le langage poetique est ce qui porte en soi la dialectique de l'ouvert et du ferme. Ce langage a une relation intime et inseparable avec l'homme qui est "l'etre entr'ouvert". Mais d'une part on peut dire que cette relation n'est pas propre au langage poetique, elle s'etend du langage en general. D'autre part le mot a deux fonctions : la designation et le son. La philosophie de l'art poetique devrait commencer par l'etude de la relation entre ces deux sens de preference a celle de l'image.
著者
大土 隼平 石井 陽子 中谷 桃子 大塚 和弘
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J105-D, no.9, pp.504-517, 2022-09-01

複数人対話におけるファシリテータによる対話者の状態把握を支援するため,頭部運動の機能に関する特徴量を用いた対話者の主観的印象の予測モデルを提案する.女性4名,17グループの対話を対象とし,雰囲気の良さ,楽しさ,やる気,集中度について,2分単位に自己報告された9段階のスコアを予測の対象とする.まず,対話者の頭部姿勢角及び発話の有無の時系列を入力とする畳み込みニューラルネットワークを用いて,頭部運動機能10種を検出する.次に頭部運動機能特徴として,検出された頭部運動機能から各機能の出現率や構成比等を2分単位の区間ごとに算出する.また,頭部運動の活発さを表す特徴も併せて抽出し,ランダムフォレスト回帰モデルを用いて内観スコアの予測を行う.実験の結果,全グループに対するモデルでは,印象4項目中3項目にて弱い相関(≥ 0.3)が確認でき,また,グループごとのモデルでは,約32%のグループにて中程度以上の相関(≥ 0.5)が得られるなど印象の予測可能性が示唆された.更に予測モデルの説明可能性を示すため,SHAP分析を用いて予測に寄与した対話者の行動と印象との関連性について考察する.

1 0 0 0 OA 関東御領考

著者
筧 雅博
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.93, no.4, pp.423-466,584, 1984-04-20 (Released:2017-11-29)

It is belived that the Kamakura Shogunate had a large number of manors on which it exercised its own proprietorship. These manors must have been an indispensable base of financial resources for the Kamakura goverment. In this essay, this writer attempts to study how the Kamakura Shogunate dominated its manors, most of which had been formerly controlled by members of the Taira faction. There were a considerble number of manors with two lords appointed by Kamakura. One was a resident lord and the other an estate manager who acted for the Kamakura Shogunate. Why did Kamakura establish two posts in one manor? After considering some manors formerly controlled by the Taira faction, this writer comes to the conclusion that the estate manager was appointed by Kamakura for the purpose of watching and surpressing the resident lord who had taken up arms with the Taira faction in the war between 1180 and 1185. This writer also gives attention to the fact that the greater part of manors under Kamakura's direct control were located in the provinces of western Japan and tries to account for this paradox. It is small wonder that the Kamakura Shogunate expected it own manors to take a prominent role in its domination over the western part of Japan.

1 0 0 0 OA ゆずごしょう

著者
神谷 禎恵
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.201-205, 2021-08-05 (Released:2021-08-06)
参考文献数
2
著者
大浦 宏邦
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.298-314, 2018 (Released:2019-09-28)
参考文献数
19

本研究では社会的ジレンマの回避メカニズムを探る試みの一つとして,集権的組織における試行錯誤ダイナミクスを検討することを試みる.1人の管理者が複数のメンバーにサンクションを与える集権的組織では,サンクションの過小供給や管理者による利得の過剰徴収が生じる可能性がある.シミュレーションと解析的な分析を行ったところ,管理者が長い時間間隔で戦略の修正を行う場合にはサンクションの過小供給を回避しうること,複数の集団の間をメンバーが移動できる場合には利得の過剰徴収を避けうることを示す結果が得られた.
著者
Mika Furuchi Yoshimasa Takeuchi Atsushi Kamimoto Hiroyasu Koizumi
出版者
Nihon University School of Dentistry
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
pp.22-0193, (Released:2022-09-07)
参考文献数
5
被引用文献数
1

The use of a uniform terminology is important to avoid misunderstanding of concepts or procedures in discussion. The usage of English prosthodontic terms in Japan was investigated in the current study. English prosthodontic terms listed in The Glossary of Prosthodontic Terms edited by the Japan Prosthodontic Society (GPTJ-5) were compared to those in The Glossary of Prosthodontic Terms ninth edition (GPT-9). A small number of terms labeled as objectionable in GPT-9 were listed in GPTJ-5. This might indicate that it takes a long time to replace terms that are used widely.
著者
森下 義郎 大山 浪雄
出版者
日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.12, pp.382-386, 1952-12-25 (Released:2011-09-02)
参考文献数
7

This experiment was conducted to find out how to eliminate or make innoxious the substance inhibiting rooting, which is contained in the cuttings, and to raise the rooting percentage of the cuttings. We used the saw dust of chestnut (Castanea crenata SIEB. et ZUCC.) as the material for our experiment and studied how to treat it.The findings may be summarized as follows:1. None of the cuttings of Amorpha Fruticosa took root when they were put in the saw dust containing the substance inhibiting rooting. It came to our notice that the vessels in the cross section at the end of the cutting, 1m.m across, were clogged with a brown tannin-like substance.2. It was found out that the saw dust contained a substance which is soluble in water, is apt to oxidise and inhibits rooting. This is considered to be a substance similar to tannic acid.3. For eliminating the substance inhibiting rooting, the treatments in boiling water, lukewarm water, lime water, alcohol, etc. are all effective. Above all, the treatments in boiling. water and lukewarm water are considered to be most effective. The effect of the treatment in lime water is worthy of our notice.4. It is regarded as effective in eliminating the substance inhibiting rooting to dip the end of cutting in water, warm water, lime water, alcohol, etc. and cleanse it. This treatment is considered to be effective in eliminating the substance because the substance is removed when the cross section at the end of cutting is, dipped in the processing solution.
著者
鈴木 将 水町 秀之 行 卓男 宮澤 正明
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第49回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.P-93E, 2022 (Released:2022-08-25)

近年の動物実験に対する法規制や動物愛護の観点から、動物を用いない皮膚感作性評価手法が求められる。2021年、代替法を組み合わせることで動物実験と同等の感作強度予測が可能とされるdefined approach (DA)としてITSv1/v2がOECD Guideline 497へ収載された。一方、既存DAの適用限界として難水溶性物質およびpre/pro-haptenが挙げられ、これに対し、我々はヒト皮膚モデル(RhE)を用いた代替法Epidermal Sensitization Assay (EpiSensA)とin silicoモデルTIMES-SSを組み合わせた新規DAとしてRhE based Testing Strategy (RTS)を検討してきた。RTSはITSv1/v2と同様、スコアベースのDAであり、動物実験LLNAを基にしたGHS強度分類(1A, 1B, NC)に対して一致率78.7%とITSv1の一致率71.2%と同等の予測性を有している。一方で定量的リスクアセスメントにおいては、LLNAデータより導出される EC3値が有用であるが、DA単独では感作強度を3分類で判定するためEC3値の精緻な予測ができない。また、リスクアセスメントにおいては過小評価の回避も重要であるが、これまでの検討からRTS単独ではEpiSensA構築時の化学物質データセットに対して18物質で過小評価が確認されている。そこでRTSと類似化合物から毒性を予測するread-acrossを組み合わせることで、EC3値の精緻な予測と過小評価の回避が可能な評価体系の構築を目指した。最初に評価対象化合物に対して適切な類似化合物をin silicoツールを用いて探索した。続いて評価対象化合物、並びに選ばれた類似化合物に対してRTSを実施した。その後、類似化合物のEC3値と比較してRTSの結果の信頼度が高い場合に類似化合物のEC3値を評価対象化合物に適用することでpredicted EC3値 (pEC3値)を導出した。本評価体系の有用性を確認したところ、GHS1Bに分類される感作性物質において精緻なpEC3値の導出が可能であること、さらにRTS単独で過小評価していた全18物質についても過小評価の回避とpEC3値の導出が可能であることが確認でき、本評価体系の感作リスクアセスメントへの有用性が示された。
著者
佐藤 康仁 吉田 雅博 山口 直人
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.39-46, 2008 (Released:2015-03-20)
参考文献数
5
被引用文献数
5

Minds(Medical Information Network Distribution Service)は,診療ガイドラインおよび関連する医療情報を提供するWeb上のデータベースシステムである.Mindsを定期的に利用している者の特徴を明らかにすることで,診療ガイドライン等の医療情報を提供するWebデータベースシステムに求められる要件を明らかにすることができると考える. 方法:対象はMindsのユーザ登録者とした.調査は2006年3月から4月にかけて実施した.アンケート調査への協力のお願いは電子メールで送信し,Webサイトにて調査を実施した.解析では,はじめに,定期的アクセスに関連する因子の探索をカイ二乗検定で行った.続いて有意差のみられた因子と定期的アクセスとの関連をロジスティック回帰モデルで分析した. 結果:コメディカルでは「患者・家族への説明のため(Odds ratio=2.05)」「Webサイトの使いやすさの満足度(OR=3.07)」に定期的アクセスと有意な関連が観察された.医師・歯科医師では「患者・家族への説明のため(OR=2.13)」「最新情報取得のため(OR=1.72)」「Mindsを診療に利用している(OR=2.88)」「Webサイトのコンテンツの満足度(OR=2.31)」に定期的アクセスと有意な関連が観察された. 結論:定期的にMindsを利用する者は,診療の現場において利用している者が多いことが明らかとなった.一方で,診療の現場ではインターネットへの接続が難しい場合が多い.今後は,インターネットに接続しない状態で情報提供を行う仕組みについても考慮する必要がある.
著者
松井 健人
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.45-60, 2021-03-20 (Released:2022-03-31)
参考文献数
18

大正教養主義は,読書をとおした自己探求を目指した思想潮流として知られている.それに対して,本稿は大正教養主義の代表的な人物である阿部次郎の読書論と教養論を検討し,読書や教養そのものを自己目的化しない在り方があることを解明した.すなわち阿部次郎において,読書の前提には「生活」,教養の前提には「愛」が存在したのであった.
著者
藤田 桂一 伊藤 寛恵 笹原 沙衣子 鴇田 真弓 長田 裕子 川重 結子
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.109-115, 2008-12-20 (Released:2009-11-17)
参考文献数
16
被引用文献数
1

デンタルガム(グリニーズ® ティーニー)を1日1本成犬に投与したときと投与しなかったときにおける歯垢付着程度,歯石付着程度,および歯肉炎の程度(歯肉炎指数)を比較検討した。犬を2群に分けてクロスオーバー試験を行った。14日間のプレテスト期間とそれに続く28日間のテスト期間で構成した。テスト期間終了時に歯垢付着程度,歯石付着程度,および歯肉炎の状態(歯肉炎指数)を評価した。その結果,デンタルガムの投与時期では非投与時期と比較して有意に歯垢(減少率54.8%(p=0.001))および歯石(減少率62.0%(p=0.02))の付着率が減少し,歯肉炎(減少率53.8%(p=0.04))が軽快あるいは軽減した。特に,これらの効果が期待される裂肉歯(上顎第4前臼歯と下顎第1後臼歯)および上顎第1後臼歯の6歯では,歯垢(減少率56.6%(p=0.0002))および歯石(減少率66.0%(p=0.001))の付着率が減少した。しかし,咬合に多く関わらない犬歯および切歯では,歯垢・歯石の付着率の減少はみられなかった。歯垢や歯石付着程度の減少および歯肉炎の軽減が期待できるデンタルガムの機械的擦過作用による効果試験を行う場合,上下顎裂肉歯および上顎第1後臼歯の頬舌側面を評価すべきであると考えられた。