著者
野澤 光 沢田 護 工藤 和俊
出版者
日本生態心理学会
雑誌
生態心理学研究 (ISSN:13490443)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.167-172, 2022-05-01 (Released:2022-06-27)
参考文献数
6

本稿では,氷上コースを走行する,熟練ドライバーと初級ドライバー2 名の眼球運動と頭部運動を,アイトラッカーにより検証した.2 名の眼球運動を,周波数スペクトラム,平均相互情報量,再帰定量化解析によって評価した結果,熟達者の水平面の眼球運動は,初級者と比較して,より多く低周波数成分を含んでおり,およそ1~1.5 秒周期の自己相関を示す,周期的な運動パターンを示していた.また,カーブ走行時の2 名の頭部運動を検討した結果,熟達者は,およそ3.9~4.2秒周期で頭部を左右に切りかえす運動パターンを示していた.これらの結果は熟達者が,ハンドル操作 - 頭部旋回 - 眼球運動という複数の運動を組みわせることによって,知覚に再帰的な時間構造を埋め込んでいたことを示している.こうした熟達者の知覚の再帰性は,氷上コースでの外乱や不確実性に適応するための,制御方略である可能性がある.本稿の結果は,熟達ドライバーの知覚が,結果として系全体を安定させる,能動的で再帰的な振る舞いの中に埋め込まれて実現していたことを示唆している.
著者
野澤 光 山﨑 寛恵 西尾 千尋
出版者
日本生態心理学会
雑誌
生態心理学研究 (ISSN:13490443)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.145-148, 2022-05-01 (Released:2022-06-27)
参考文献数
6

本シンポジウムは,子どもの生活する住環境で生起するレイアウト変更過程から,環境の機能的に単位を記述する最新の実証研究を紹介するとともに,それらのレイアウト研究に,考古学の記述手法を導入する可能性を議論する.企画者の野澤は,狩猟採集民の住環境のレイアウトからヒトの行動パターンを復元したBinford(1983)の記述手法が,Reed(1996)の基本アフォーダンスという発想を補完するものであることを解説するとともに,その視点が現代の住環境を記述する際にも有効であることを示す.山﨑は,約一年間の保育室内の縦断的な静止画記録から,室内のモノの動き方のパターンを分類し,動的でありつつも同じ場所がそこに存在していることを報告する。西尾は,乳児を養育する家庭における,物の配置替えに焦点を当てる.特に,乳児による物の運搬や遊びの後に行われる,養育者の収集と片付けの場面に尺目し,どのような相互的な活動の流れの中で,片付けが起きるのかを検討する.
著者
林 小百合 江頭 優佳 岡田 俊
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.38-45, 2022-05-25 (Released:2022-05-25)
参考文献数
50

To organize previous findings, this study reviewed neuropsychological studies on the effects of reward on response inhibition. The evidence from these neuropsychological and physiological-psychological studies with healthy adults and children supports reward modulation of the inhibitory system and its developmental changes. The studies with children with attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD), who had deficits in the reward system and inhibitory control, suggest positive effects of reward on ADHD and the significance of considering the characteristics of reward sensitivity among children with ADHD. Our review suggests the significance of exploring various neuropsychological mechanisms, including populations with diverse developmental stages, neurodevelopmental disorders, and other neuropsychological characteristics, to trace the path that reward takes to influence behavioral inhibition among individuals.
著者
Xiaodong FEI Shuo ZHAO Jinhui LIU
出版者
Psychologia Editorial Office
雑誌
PSYCHOLOGIA (ISSN:00332852)
巻号頁・発行日
pp.2021-A144, (Released:2022-05-12)
参考文献数
48
被引用文献数
3

This study examines the influence of Chinese semantics and phonology on the auditory lexical processing of Japanese Kanji words by Chinese Japanese as a foreign language (JFL) intermediate learners in lexical decision task and translation task. The results of two experiments show that during the auditory lexical processing of Japanese Kanji words, (1) Chinese semantics is activated rapidly and inhibits the lexical activation of Chinese-Japanese homographs, with a stronger inhibitive effect on homographs with a high phonological similarity; (2) Chinese phonology is activated rapidly and inhibits the semantic processing of both cognates and homographs, and the inhibitory effect of Chinese phonology on homographs is stronger than on cognates; (3) The semantic and phonological information therefore shows dual inhibitive effects on homographs with a high phonological similarity in Japanese word processing. These results suggest that there will be strong negative impacts on Chinese learners who mainly rely on Chinese orthography, phonology and semantics in the process of Japanese word learning.
著者
Chifumi SAKATA Yoshiyuki UEDA Michio NOMURA
出版者
Psychologia Editorial Office
雑誌
PSYCHOLOGIA (ISSN:00332852)
巻号頁・発行日
pp.2021-A156, (Released:2022-05-23)
参考文献数
54

Attitude persistence involves the maintenance or reinforcement of an initial attitude, despite the counter-opinions of others. Previous studies suggest that the importance of a topic has a significant impact on attitude persistence. However, it is not clear whether the effect is invariant in different communication environments. This study investigated two presentation modalities (audio and video) and visual access to the speaker’s eyes (looking at the eyes or mouth) to determine whether topic importance invariantly induces irritation about the counter-opinion that leads to attitude persistence. Our results revealed that: 1) irritation upon hearing a counter-opinion led to attitude persistence regardless of the modalities and 2) topic importance affected irritation with the audio presentation; its effect was slightly weaker with the video presentation. Our results also indicate that when the effect of topic importance is directly compared across modalities, it is generally related to irritation in both modalities.
著者
田原 昭彦
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.33-43, 2000-03-01 (Released:2017-04-11)
被引用文献数
2 3

血液透析は腎不全患者に多大な恩恵をもたらしているが, 一方では副作用が問題となっている. 眼科領域では透析中に眼圧が上昇する症例があることが知られており, 血液透析が眼圧に及ぼす影響が論議されている. 慢性腎不全で血液透析を受けている患者の透析中の眼圧, 血漿浸透圧, 血漿二酸化炭素分圧の変化を経時的に調べると, 血漿浸透圧は透析開始後徐々に低下する. 眼圧は, 房水流出障害がない眼と房水流出障害がある眼とでは異なった変動を示す. 房水流出障害がない眼では透析開始後眼圧に顕著な変化はないが, 房水流出障害がある眼では眼圧は徐々に上昇する. この時, 血漿浸透圧の変化率と眼圧の変化率との間には負の相関関係がある. 房水流出障害があって血液透析中に眼圧が上昇する例に, 高浸透圧薬の点滴あるいは高ナトリウム透析を行って透析中の血漿浸透圧の低下を抑制すると眼圧は上昇しない. したがって, 血液透析中に眼圧は次のような機序で変動すると考えられる. 通常の血液透析では血漿浸透圧は低下する. この時, 眼組織の浸透圧は, 血液眼関門が存在するため血漿浸透圧に遅れて低下する. その結果, 血液中から水分が眼内に流入するが, 房水流出障害がなければ房水が代償性に前房隅角から流出して眼圧は上昇しない. しかし, 房水流出障害が存在すれば, 房水流出による眼圧の調節ができず眼圧は上昇する.
著者
大久保 幸枝 戸田 真佐子 原 征彦 島村 忠勝
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.509-514, 1991-03-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
10
被引用文献数
41 48

茶および茶から精製した(-)エピガロカテキンガレート(EGCg),テアフラビンジガレート(TF3)の白癬菌および酵母様真菌に対する抗菌・殺菌作用を検討した。茶エキス1.25%でTrichophyton mentagrophytesおよびT.rubrumの発育が阻止された。一方,EGCg 2.5mg/mlでは両菌の発育は阻止されなかった。しかし,TF3 0.5mg/mlでは両菌とも発育が阻止された。茶エキスの殺菌作用は濃度,接触時間に依存し,高濃度(5∼10%)で長時間(48∼72h)作用させると両菌に対して殺菌効果が認められた。EGCg 1mg/mlはTrichophytonに対して殺菌作用を示さないのに対してTF3 1mg/mlの場合,接触時間を長くすると殺菌効果が認められた。Candida albicansは茶エキス10%でも発育阻止はみられなかったが,Cryptococcus neoformansは茶エキス10%で菌数を減少させると抗菌作用が認められた。茶エキスはC.albicans, C. neoformansに対して72時間接触でも殺菌作用は示さなかった。
著者
DORIS E. GRAY
出版者
THE VITAMIN SOCIETY OF JAPAN
雑誌
THE JOURNAL OF VITAMINOLOGY (ISSN:00225398)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.172-177, 1958-09-10 (Released:2010-02-26)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

1. A synergistic action of vitamin E for insulin with respect to glucose uptake and glycogen synthesis has been demonstrated in diaphragm from protein-depleted rats.2. Vitamin E added as a dietary supplement brings about increases in pyruvic acid accumulated during incubation of the diaphragm, but no synergistic action for insulin in this respect was found.3. The findings are discussed, and it is suggested that the action of vitamin E invo ves the synthesis of ATP.
著者
田代 昌士
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.426-439, 1978-06-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
72
被引用文献数
3 3

The historical background and synthetic aspects of Friedel-Crafts alkylation and acylation were described in this review
著者
木下 学 萩沢 康介 石田 治 齋藤 大蔵 酒井 宏水 武岡 真司
出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
pp.35.4_05, (Released:2021-10-07)
参考文献数
36

私たちは止血能と酸素運搬能を有し, 血液型に関係なく投与できる人工血液を研究開発している. 人工血液は人工血小板と人工赤血球から成り, 室温静置で長期保存可能で, 備蓄や病院前治療に適していると考える. 人工血小板はリポソームに血小板活性化因子であるアデノシン二リン酸 (ADP) を内包し, 表面に人工的に合成したフィブリノーゲンの活性部位を付着させている. 出血部位に集積し, 血小板血栓形成を促進することで, 血小板減少性の易出血病態でも血小板と同様の止血能を発揮する. 人工赤血球は使用期限の切れた輸血用赤血球からヘモグロビンを精製し, 同様にリポソームに内包したもので, 優れた酸素運搬能を有している. 人工血液は血小板減少による凝固障害を呈した家兎の致死性出血モデルにおいて, 通常の血小板と赤血球の輸血に匹敵する顕著な止血救命効果が認められ, 外傷治療における有用性が期待される.
著者
Taketo HANYU Masahiro NISHIHORI Takashi IZUMI Kazuya MOTOMURA Fumiharu OHKA Shunsaku GOTO Yoshio ARAKI Kinya YOKOYAMA Kenji UDA Ryuta SAITO
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.289-294, 2022-12-31 (Released:2022-09-15)
参考文献数
23
被引用文献数
1

In this article, we report a case wherein a brain tumor was suspected based on computed tomography and magnetic resonance imaging findings. We made an initial diagnosis of malignant brain tumor based on methionine-positron emission tomography (PET) findings, but the correct diagnosis was dural arteriovenous fistula (DAVF). The patient was a 45-year-old man with DAVF who developed headache. Methionine-PET imaging showed high methionine uptake in the lesion. Although the tumor was strongly suspected from the findings of methionine-PET, the diagnosis of DAVF could be made correctly only by interpreting digital subtraction angiography and computed tomographic angiography. The findings of methionine-PET, which is considered useful in the diagnosis and denial of brain tumors, made the diagnosis of DAVF more difficult. The increased uptake of methionine-PET in DAVF is an important finding because, to our knowledge, this study is the first to report such finding. The results of this study might be useful for differential diagnoses when the diagnosis is uncertain.
著者
原 聡
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能 (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.366-369, 2018-05-01 (Released:2020-09-29)
被引用文献数
2
著者
小菅 貞良 稲垣 幸男
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.251-254, 1962 (Released:2008-11-21)
参考文献数
9
被引用文献数
5 7

とうがらし果実のカプサイシン及びジハイドロカプサイシンの両辛味成分をペーパークロマトグラフィーにより分別し,抽出後定量してほぼ満足すべき結果を得た. 本分別定量法によりカプサイシノイド結晶及び各種とうがらし果実について, 2辛味成分を定量して両辛味成分の含量比すなわちハイドロカプサイシン含量/カプサイシン含量を求めた.その結果本含量比はカプサイシノイド結晶中において単離した時期を異にしてもほぼ一定であり,また収穫年度,開花期,熟度,肥料及び施肥量にかかわりなくほぼ一定であって,おおむね0.40~0.55であった.
著者
伊藤 正典 畠山 収一 久慈 一英 宮内 勉 森 保人 伊藤 利之 北野 博嗣 泊 康男
出版者
社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析療法学会雑誌 (ISSN:09115889)
巻号頁・発行日
vol.26, no.11, pp.1709-1713, 1993-11-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
13

胃異所性石灰化を合併した長期血液透析患者の1例を経験したので, 臨床所見と合わせ報告する.症例は49歳, 男性. 18年の血液透析歴をもつ長期透析患者であった. 心窩部痛の訴えがあり, 胃内視鏡を行ったところ, びらん性胃炎と診断された. さらに, 生検標本にて, 胃粘膜内に石灰化が認められ, 異所性石灰化と診断された. 骨シンチグラムでも, 胃に集積がみられた. 胃運動機能を評価する目的で, 胃排出時間を測定したが, 固形食, 液体食ともに遅延は認められなかった.臓器異所性石灰化は, 尿毒症の合併症のひとつと考えられるが, 胃異所性石灰化の臨床的意義について, これまで言及した報告はない. 本例では, 内視鏡検査では出血を伴った胃粘膜のびらんが認められた. また, 胃排出時間を検討した結果では胃運動機能は障害されていなかった. しかし, この点に関しては, さらに経過観察が必要と思われる.