1 0 0 0 太宰治

著者
太宰治著 市原悦子朗読
出版者
東京書籍
巻号頁・発行日
2011
著者
市川 康夫
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.185-202, 2014 (Released:2018-04-05)

本研究は,19世紀末の紀行文『旅はロバを連れて』(R. L. スティーブンソン著)に着目し,フランス中央高地におけるランドネとツーリズムの関係を文化的資源とのかかわりから論じたものである。スティーブンソンの道は,フランスランドネ連合(FFR)によるルート整備が契機となり,スティーブンソン組合の結成によって実現した。組合はEUや国,地域からの補助金によって成り立ち,さらに営利を主目的としないことでオルタナティブなツーリズムが形成された。一方,ランドネ旅行者は,文化的資源だけではなくランドネを通じて得られる自己の体験,あるいはイメージに旅の動機を向けていた。まだ見ぬ土地への何かを求める欲求,そしてテロワールを感じる場所としての山村イメージが,セヴェンヌのランドネへと旅行者を駆り立てている。スティーブンソンの道は,ランドネ旅行者と文化,自然,テロワールとの相互作用の過程にあるツーリズムということができよう。
著者
Xiaojun Pang Haojun Huang Yuyu Wei Jiyong Leng
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.71, no.9, pp.1375-1385, 2022 (Released:2022-09-01)
参考文献数
44
被引用文献数
1

Glioblastoma multiforme or GBM is a destructive malignancy of the central nervous system and is accountable for leading cause of cancer related mortality. Inadequate success rate of surgical interventions and development of resistance towards the current therapeutical regime provides impetus for exploring novel therapeutical interventions against the disease. Recently, several epidemiological studies have explored the plausible utility of natural, dietary compounds in influencing the development, progression, and cancer metastasis. Recently, different phytoconstituents of Cassia angustifolia were found to be associated with anti-microbial, anti-cancer and anti-inflammatory effects. Therefore, the aim of the present study was to evaluate the anti-proliferative efficacy of ethanolic leaf extract of C. angustifolia (LCaEt-OH) against rat derived glioblastoma C6 cells. Briefly, the anti-proliferative potential of LCaEt-OH was assessed using MTT assay, quantitative estimation of ROS, and evaluation of mitochondrial membrane potential (ΔΨm). Moreover, the activity of caspases involved in intrinsic apoptotic pathways was also investigated using colorimetric kit followed by quantitative RT-PCR evaluation of modulation in gene expressions triggered due to LCaEt-OH treatment. Treatment of LCaEt-OH on C6 cells elucidated substantial dose-dependent decline in cellular viability. Furthermore, LCaEt-OH showed its efficacy in substantially enhancing intracellular ROS. LCaEt-OH also incited apoptosis in C6 cells by instigating nuclear condensation and dissipation of ΔΨm. In addition, LCaEt-OH mediated instigation of apoptosis was directly influenced by increased activity of caspases indispensable for intrinsic apoptotic pathway. These conclusive evidences indicate towards anticancer efficacy of LCaEt-OH against C6 cells.
著者
Yuko Takatsuji Aya Ishiguro Kei Asayama Takayoshi Ohkubo Katsuyuki Miura Aya Kadota Masahiko Yanagita Akira Fujiyoshi Hisatomi Arima Naoko Miyagawa Naoyuki Takashima Yoshikuni Kita Takehito Hayakawa Masahiro Kikuya Yasuyuki Nakamura Akira Okayama Tomonori Okamura Hirotsugu Ueshima NIPPON DATA90 Research Group
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.252, no.3, pp.253-262, 2020 (Released:2020-11-07)
参考文献数
24
被引用文献数
2 5

Exercise habits are known as a protective factor for a variety of diseases and thus recommended worldwide; however, few studies have examined long-term effects of exercise habits on mortality. We continuously monitored death status in a nationwide population sample of 7,709 eligible persons from the National Integrated Project for Prospective Observation of Noncommunicable Disease and its Trends in the Aged in 1990 (NIPPON DATA90), for which baseline data were obtained in 1990. To investigate the long-term impact of baseline exercise habits, we calculated the relative risk of non-exercisers (participants without regular voluntary exercise habits) in reference to exercisers (those with these habits) for all-cause or cause-specific mortality using a Cox proportional hazard model, in which the following confounding factors were appropriately adjusted: sex, age, body mass index, total energy intake, smoking, drinking, and history of cardiovascular disease. During a median 20 years of follow-up, 1,747 participants died, 99 of heart failure. The risk for all-cause mortality was 12% higher in non-exercisers than in exercisers (95% confidence interval, 1%-24%), which was also observed for mortality from heart failure, as 68% higher in non-exercisers than in exercises (95% confidence interval, 3%-173%). These associations were similarly observed when the participants were divided to subgroups by sex, age, and the light, moderate, or vigorous intensity of physical activity, without any significant heterogeneities (P > 0.1). The present study has revealed significant impact of exercise habits on long-term mortality risks, supporting worldwide recommendations for improvement of exercise habits.
著者
江口 圭一 戸梶 亜紀彦
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.84-92, 2009 (Released:2009-08-25)
参考文献数
30
被引用文献数
3 5

本研究は,使用が簡便な労働価値観測定尺度短縮版の開発を目的として行ったものである。開発にはこれまでに蓄積された全データ(n=720,平均年齢41. 4歳±13. 3,18~74歳)を使用した。労働価値観測定尺度の原版(38項目版)の探索的因子分析の結果に基づき,因子負荷量が高い3項目が短縮版の項目として選択された。短縮版の下位尺度はいずれも高い内的一貫性を示した(α=.814~.878)。いずれの下位尺度についても,労働価値観測定尺度の原版(38項目版)と短縮版の間に高い相関係数が示され(r=.906~.976),基準関連妥当性は支持された。また,検証的因子分析でもモデルの高い適合度が示され(GFI=.929, AGFI=.902, CFI=.953, RMSEA=.056),因子的妥当性が支持された。以上の結果から,短縮版はより少ない項目数で38項目版と同様の構成概念を測定できることが示唆された。

1 0 0 0 讃岐風土記

著者
草薙金四郎 著
出版者
高松ブックセンター
巻号頁・発行日
vol.讃岐風土記, 1962
著者
高野茂 井上創造 馬場謙介
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.795-796, 2011-03-02

本研究では,インターネット上の膨大な画像群を巨大な画像データベースとみなし,それを専門家の知識により整理し,すべてのユーザは安全・安心にオンライン図鑑として利用することができるシステム開発を目指す.本システムは,ユーザがモバイル端末により撮影した質問画像を,図鑑検索サーバに送信することにより,その一次回答(類似画像)を直ちに受け取ることができる.専門家により得られる詳細な二次回答はSNSを介してユーザへと配信される.本稿では,リフティングウェーブレットに基づくモバイル図鑑検索システムの構築について述べ,SNSシステムと連携し,より精度の高い一次回答を返す類似画像データベースを自動的に再構築する手法を示す.
著者
杉浦 郁子
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.148-160, 2013-10-31 (Released:2015-09-05)
参考文献数
15
被引用文献数
1 2

本稿では,性別違和感のある人々の経験の多様性が顕在化したことを背景に,「性同一性障害であること」の基準として「周囲の理解」が参照されるようになった可能性を指摘する.また「性同一性障害」がそのように理解されるようになったとき,性別違和感のある子とその親にどんな経験をもたらしうるのかを考察する.まず,1980年代後半から90年代前半に生まれた若者へのインタビュー・データを用いて,「周囲の理解」という診断基準が出現したプロセスについて分析する.次いで,「性同一性障害」の治療を進めようとする20代の事例を取り上げ,医師も患者も「親の理解」を重視していることを示す.そのうえで,親との関係調整の努力を要請する「性同一性障害」という概念が,親子にどのような経験を呼び込むのかを論じる.
著者
鈴木 創 鈴木 直子
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究 = Ogasawara research (ISSN:03868176)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.1-11, 2015-08

オガサワラオオコウモリPteropus pselaphonは、小笠原諸島に分布する唯一の固有晴乳類である。野外調査と文献調査から、31科42属105種 (91種及び亜種・変種・品種等14区分を含む) の植物と昆虫1種が餌として記録された。利用された植物105種において、固有種は12種 (11.4%)、固有種以外の在来種 (広域分布種) は7種 (6.7%)、外来の自生種は10種 (9.5%)、外来の栽培種は76種 (72.4%) であった。植物の摂食部位は148で、内訳は果実が68種 (45.9%)、花 (花軸含む) が43種 (29.1%)、葉 (葉柄含む) が37種 (25.0%) であった。全体の餌区分において外来の栽培種と外来の自生種を合計した割合が81.9%に及び、現時点の特に父島におけるオガサワラオオコウモリの食性が外来植物に偏っている実態が確認された。一方で、小笠原固有種や広域分布種等の在来の自生種の餌利用も多数確認された。このことから、オガサワラオオコウモリが小笠原の森林生態系において、重要な生態系サービスの提供者 (種子散布者・花粉媒介者) であることが示唆された。