著者
松元 瑞枝 市川 勝
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.330-338, 2017-09-30 (Released:2018-10-01)
参考文献数
19

失語症のある人 (Persons With Aphasia, 以下 PWA) がインフォームド・コンセント (Informed consent, 以下 IC) について抱いている思いを明らかにし, 必要と考えられる支援について検討した。在宅生活を送っているPWA 21 名に半構造化面接を行って逐語録を作成し, 質的に分析した。その結果, 言語障害や退院などに関する不安, 変化する言語症状についての自覚, リハビリテーション (以下リハ) 内容について理解困難, IC の説明不十分又は覚えていない, コミュニケーション支援に関するニーズ, 不 十分な同意の確認などの 12 のカテゴリーが生成された。従って, 医療関係者は PWA への IC の説明や同意の確認の際には, コミュニケーション支援を提供する必要があると考えられた。例えばリハ開始の説明の際写真や絵を用いるなどが考えられた。そして ICは必要に応じて繰り返すことが求められており, また, 言語聴覚士は適切なコミュニケーション支援について医療従事者に伝える役割を担う必要があると考えられた。
著者
独立行政法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.8, no.5, pp.14-15, 2011-08-01 (Released:2021-02-22)

戦略的創造研究推進事業E R A T O「岡ノ谷情動情報プロジェクト」東京大学 大学院総合文化研究科 教授 岡ノ谷 一夫
著者
中村 千晶 Chiaki Nakamura
雑誌
教育学論究 (ISSN:18846149)
巻号頁・発行日
no.3, pp.53-61, 2011-12-25

1 0 0 0 OA 黄表紙集

著者
特殊文学研究会 編
出版者
鈴蘭社
巻号頁・発行日
vol.第1編, 1926

1 0 0 0 OA 小泉八雲全集

出版者
第一書房
巻号頁・発行日
1931
著者
北本 英里子 山田 悟史 神長 伸幸
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.27, no.66, pp.1104-1109, 2021-06-20 (Released:2021-06-20)
参考文献数
12
被引用文献数
2

The impression of space and perception of distance may be different in real space, 3D space on the flat display (DP space), and 3D space on the immersive head-mounted display (HMD space). In this study, the mean value and standard deviation were calculated and verified based on the data obtained from the experiment. The difference between DP space and HMD space for the real space is described. The results showed differences of the perceived distance and, in psychological evaluations, differences of the openness and the presence of the object.
著者
山田 悟史 北本 英里子 神長 伸幸 及川 清昭
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.24, no.58, pp.1303-1307, 2018-10-20 (Released:2018-10-20)
参考文献数
13
被引用文献数
3

In real space, 3D space seen on the display (DP space), and space seen on the immersive head head-mounted display (HMD space), the impressions of space and perceptions of distance are different. In this study, the t-test was carried out based on data obtained from experiments to clarify the difference of DP space and HMD space from real space. The results show that there is a significant difference between the DP space and the HMD space, and it became clear that the DP space gives a perception close to the real space.
著者
田中 良哉 岡田 洋右
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.96, no.4, pp.669-674, 2007 (Released:2012-08-02)
参考文献数
5
被引用文献数
2 1

悪性腫瘍に伴う高カルシウム血症は代表的な腫瘍随伴症候群で,進行癌の約10%に併発する.腫瘍細胞から産生された副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP)は,腎でのカルシウム再吸収や骨でのカルシウム動員を介して高カルシウム血症をもたらす.ビスフォスフォネートは,骨吸収阻害を介して高カルシウム血症に奏功する.本稿では,PTHrP産生腫瘍による高カルシウム血症の発症の機序,診断,治療および今後の展望について概説する.

1 0 0 0 OA めでたき風景

著者
小出楢重 著
出版者
創元社
巻号頁・発行日
1930
著者
Daniel GUEZ 長沢 栄史
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.jjom.H11-75, 2000 (Released:2020-10-13)
参考文献数
16

従来日本から未記録であったスッポンタケ科の菌,Mutinus elegans の日本における発生を初めて報告し,本種にタヌキノベニエフデ(狸紅絵筆)の和名を与えた.本種はキツネノエフデ(M.bambusinus)に類似するが,子実体がより大形で,かつほぼ全体的に比較的濃い赤色(淡紅赤色~珊瑚赤色)を帯びる点で区別される.産地としては今のところ大阪府高槻市が知られているのみであるが,11月から12月にかけて,道端や開放地などの良く陽の当たる場所においてマダケやクヌギ,ケヤキ,クスノキなどの木の下あるいはそれらの近くの地面に発生する.
著者
田中 玄大 中口 義次 藤田 萩乃
出版者
The Japan Society of Applied Electromagnetics and Mechanics
雑誌
日本AEM学会誌 (ISSN:09194452)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.264-269, 2022 (Released:2022-08-05)
参考文献数
16

In general, shellfish contain a number of bacteria and viruses that can cause food poisoning. However, because raw food is so delicious, some people take the risk of eating it, and a certain number of cases occur every year. The bacteria that contaminates shellfish are known to concentrate in an organ called the digestive gland. If the organs can be sterilized with pinpoint heat, it will be possible to eat them safely while still enjoying the taste of eating raw food. Therefore, we investigated a method of heat sterilization of the digestive gland with pinpoint accuracy using a CO2 laser. As a result, 99.5% of the bacteria were sterilized.
著者
但野 茂
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.6, no.10, pp.42-51, 1992-10-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
42
著者
髙山 慶子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.222, pp.53-80, 2020-11-30

お竹大日如来とは、江戸で下働きをしていた竹という名の女性が、大日如来として出羽国に祀られたものである。幕末の江戸の落語家である入船扇蔵が収集した摺物を貼り合わせた『懐溜諸屑<ふところにたまるもろくず>』には、嘉永二年(一八四九)にお竹大日如来の出開帳が江戸で行われた際に版行された単色墨摺りの一枚摺「於竹大日如来縁記(起)」が貼り込まれている。本稿はこの一枚摺を手がかりに、お竹大日如来の由来や成り立ち、およびお竹大日如来を取り上げた摺物や関連する出版物を検討し、江戸庶民の信仰や文化のありようを摺物に着目して明らかにするものである。分析の結果、お竹大日如来は由来や成り立ちに厳密な正確さを欠くこと、それでも広く受容される神仏になったことを指摘した。嘉永二年の出開帳に際しては大量の出版物が版行されたが、複数の業者が販売目的で作成した縁起は記述が一定せず、内容の不正確さは助長されたと考えられる。また、お竹大日如来には娯楽としての役割も期待され、錦絵などの一枚摺の版行だけではなく、お竹大日如来に関する創作が著されたり、お竹大日如来を「おためだいなしわるい」と滑稽化したり、大日如来ならぬ大日用菩薩として見世物とされたりした。江戸の人びとはお竹大日如来を信仰としてだけではなく、むしろ信仰以上に娯楽として受容したが、多種多様な出版物の流布は、信仰と娯楽(聖と俗)の混交という現象を、進行・助長させる役割を担ったと考えられる。