著者
柚木 恵太 安井 美裕 大西 正男
出版者
日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.274-278, 2004

ワイン中の機能性物質のひとつであるリスベラトロールとその関連物質について,ワインの発酵過程での含量変化を分析した.(1) アルコール発酵3日目からのアルコール濃度の上昇とともにリスベラトロールは果皮から抽出され,発酵6日目でほぼ平衡に達した.その過程で,シス異性体の割合が増加し,発酵後半ではトランス体のみが減少していたことから,酵母由来のイソメラーゼ活性により発酵中にリスベラトロールの異性化が起きていることが示唆された.(2) 乳酸発酵過程において,リスベラトロールの増加とパイシードの減少が観察され,果皮から移行したパイシードが乳酸菌由来のβ-グルコシダーゼ活性によって加水分解されてリスベラトロールに変換されるものと推測された.
著者
下山雄大 小林亜樹
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.493-494, 2014-03-11

多くのユーザにツイートを届けるためには,ツイートの閲覧されやすい時間帯に投稿することが有効である.このため,特定のユーザについてツイート行動を観測し,それぞれの時間帯でのツイート閲覧確率を推定する手法を提案してきた.しかし,多数のユーザについての閲覧されやすい時間帯を統合して推定する手法は未開発であったため,本稿ではその手法について提案する.本手法では,各ユーザのツイート閲覧確率を基に,それぞれの時間帯でのツイートを閲覧するユーザ数の期待値を推定する.提案手法の効果を実験によって検証する.
著者
山﨑 晃嗣 竹村 豊 長井 恵 井上 徳浩 竹村 司
出版者
近畿大学医学会
雑誌
近畿大学医学雑誌 = Medical Journal of Kindai University (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1-2, pp.9-16, 2016-06-23

食物アレルギーは小児期において,有病率が高く,増加傾向にある重大な健康上の問題点である.しかしながら,現在のところ,根治に至る有効な治療法はない.そのため,食物アレルギーの発症予防は極めて重要である.食物アレルギーの発症に近年,経皮感作が注目されている.そのため,乳児期の早期に湿疹治療をプロアクティブ療法で行うことで,食物アレルギー発症予防が可能かどうかを検討した.我々の施設を受診した乳児128人を,初診時に生後4か月以下であった早期群66人,5か月以上であった晩期群62人に分けて比較した.結果,晩期群では19人,25アレルゲンの食物アレルギー発症を認めたのに対し,早期群では9人,9アレルゲンでの食物アレルギー発症を認めた.乳児期早期からの湿疹治療により,食物アレルギーの発症と,複数の食物アレルギー発症の予防効果が認められた.食物アレルギー発症予防のためには,乳児期早期からのアレルゲン摂取とあわせて,皮膚治療を行なうことが重要である.
著者
松宮 新吾 Shingo Matsumiya
出版者
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部
雑誌
研究論集 = Journal of Inquiry and Research (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.225-245, 2010-03

中学校での英語教育を修了し、高校へ入学した直後の生徒を調査対象とした「早期英語教育が中等学校英語教育に及ぼす影響についての調査研究(第一次調査)」(2009)では、早期英語教育経験者と未経験者の二群間においては、言語スキルに係わる統計的な有意差が確認できなかった。 本調査研究(第二次調査)では、高校英語教育を一定期間経験したことにより、早期英語教育の経験の有無が二群間において質的に有意な変容を生じさせ得るかを検証し、早期英語教育の中期的な教育効果について論じる。 第二次調査で学習者要因と言語スキルに係わる比較分析を行った結果、早期英語教育経験者の表現活動に係わるスキルが有意に高くなっていること、また、言語能力肯定因子が英語学習成績に対しマイナスの要因として作用していることが確認できた。 これらの結果から、早期英語教育により培われた能力と中等学校英語教育との交互作用を高めるための方策を提言する。

1 0 0 0 OA 目次・表紙

雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, 2018-05-15
著者
早川 泰弘 城野 誠治
雑誌
保存科学 = Science for conservation
巻号頁・発行日
no.57, pp.91-100, 2018-03-23

The Illustrated Scrolls of the Legends of Shigisan (Shigisan engi emaki) held at Shigisan Chôgosonshiji temple is a major extant example of Heian period painting that presents pictorializations of many of the legends related to Myôren, a saintly monk credited with later having revived the temple. The set consists of three handscrolls, with the first scroll known as The Scroll of the Rich Man of Yamazaki (Yamazaki chôja no maki) or The Flying Granary Scroll, the second scroll known as The Scroll of the Rite of Spiritual Empowerment for the Engi-Era Emperor (Engi kaji no maki), and the third scroll known as The Scroll of the Nun (Amagimi no maki). The Tokyo National Research Institute for Cultural Properties conducted an analysis of the colorants used in all three scrolls by X-ray fluorescence spectrometry (XRF) during 2011-2012. Measurements (dia. 2mm) were taken at 707 places over the three handscrolls by using a portable device. Both Ca and Fe were detected in the XRF analysis of the Shigisan engi emaki at almost all of the sites measured. Cu, Zn, Ag, Au, Hg and Pb were detected in the areas with pigment, depending on the colors used and the thickness of their application. Ca and Fe were discerned in areas that had almost no pigment usage. It was determined that these elements come from the paper ground itself. In one section of the Engi scroll, Fe-based yellow ochre pigment was used. Although Cu is a principal element in the green color of malachite and the blue color of azurite, Cu-based pigments containing small amounts of Zn were found in the blue areas of the Yamazaki scroll only. Au was particularly conspicuous on the bowl in the Yamazaki scroll, the Buddhist wheel (rimpô) in the Engi scroll, and the great Buddha (Daibutsu) in the Nun scroll, where the gleam of gold color is almost invisible to the naked eye today. Numerous instances of orange pigment appearing as an underlayer for gold-colored pigments could also be discerned, and thus it was determined that a Pb-based orange color pigment was used to heighten the gold color effect. Conversely, the sites where Ag was detected on the Engi scroll were further characterized by the concurrent discernment of small amounts of Hg, although it is not possible at present to identify the source of this Hg. Hg, which is a principal ingredient in red-colored pigment cinnabar, was detected at almost all of the sites where red color was confirmed on the Shigisan engi emaki. While there are many instances where only line drawing was used to depict the figures in the Shigisan engi emaki,there are numerous instances of sites where traces of Pb could be detected on faces, hands and other places. This portable XRF device has been previously used in pigment analysis on the National Treasure Tale of Genji scrolls (Tokugawa Art Museum and Gotoh Museum), and the National Treasure Ban Dainagon scrolls (Idemitsu Museum of Arts). The use of the same device and the same parameters means that the analysis results for the different artworks can be compared directly.
著者
小野 純子
雑誌
人間文化研究 = Studies in Humanities and Cultures (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.49-71, 2017-07-20

台湾は1895 年より約50 年間、日本の統治下に置かれた。その間台湾では同化政策がとられ、日本人の日本語による教育などが行われた。その政策は宗教面でも取られ、日本の国家神道を植民地に根付かせようと試み、50 年間で台湾各地には多くの神社が創建された。本論は、その中でも「嘉義」に注目する。嘉義は、1920 年の地方制度改正によって、台南州に組み込まれ格下げされた街である。本論では、1920 年代の嘉義「街」と共に歩んできた嘉義神社の創建を振り返り、当時の周辺学校や学生らとの関わりについて考察した。本論により、これまで別々に論じられてきた「街」「学校」「神社」のつながりが浮き彫りとなった。
出版者
大阪市立自然史博物館
巻号頁・発行日
2018-06-01

巻頭言「館収蔵スペースに関する課題」松本吏樹郎. . . . . . . . . . . . . . . . . . 1調査研究事業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2資料収集保管事業 .. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17展覧事業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24普及教育事業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33広報事業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42刊行物・情報システム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45連携(ネットワーク) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47庶務 .. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
著者
田中 大貴 伊藤 克亘
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.121-122, 2017-03-16

現在, 電子オルガン譜が少ない事から, 演奏者は好きな曲を弾いて練習できず, 練習意欲が損なわれてしまっている. 本論文では, 電子オルガン演奏者の練習意欲向上のために総譜から電子オルガン譜へ自動編曲するシステムの提案を行う. 音楽はメロディ・ハーモニー・ベースラインなどから構成されている. そこで, これらの要素を総譜から探すために, 旋律のクラスタリングを行う. 分類に考慮する特徴として, 発音時刻・発音持続パターン・音高の動き・和声を元にする. 分類されたグループから楽曲のイメージを保つのに重要なメロディ・ハーモニー・ベースラインを選択し, 三段組の楽譜を作成する. 最後に, 電子オルガンで演奏できる範囲に修正を行う. 評価は視聴評価と楽譜を用いた客観評価を行う.
著者
佐藤 航太 伊藤 克亘
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.109-110, 2017-03-16

本研究では,楽譜上のフィルインが難しくアレンジがうまくできない初心者の演奏支援のために楽譜に記載されたフィルインを変換する手法を提案する.フィルインはフレーズの繋ぎなどに挿入され,他パートへ合図を出すなどの役割を持っている.従来研究においてドラムパターンの置換は聴取者の好みに合わせて行われていたが,本研究では演奏者の視点に立った変換を行った. GTTMの理論を参考にドラムのフィルインにおいて拍節構造を表す構造木を作成した.この構造木は相対的な重要度に応じて階層構造が構築されており、これを基にフィルインの簡易化を行った.小規模な被験者グループでの評価実験により,システムを用いて行った変換の有効性を示せた.
著者
金田 房子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.39, pp.53-75, 2013-03-15

矢口一彡(一七八七~一八七三)は、群馬県八幡八幡宮の神職を継ぎ、神官の地位の復権に尽力するかたわら、俳諧宗匠として活躍した。一多は、はじめ地元高崎の平花庵の点取俳諧に遊んだと考えられ、のち、天保三大家の一人と称された鳳朗(鶯笠)に出会ってからは、その熱心な門人となった。芭蕉百五十回忌の記念として、八幡宮社前に鳳朗の揮毫による芭蕉句碑を建立。その後も生涯にわたって俳諧宗匠・寺子屋宗匠として地域の啓蒙に努めた。矢口家の蔵書には当主による書写年代の書き入れのあるものが多数あり、本稿はそれをもとに矢口一彡の活動を年譜形式にまとめたものである。一彡による集書は、実際につながりのあった人々との俳諧活動などの交流を通じたものが多く、収蔵された俳書や句稿は、在村文化の様相を知る上でも有益である。Yaguchi Issan (1787-1873) succeeded the Sinto priest of Yawatahachiman-gu shrine in Gunma Prefecture. He not only made his best endeavors for the improvement of Sinto priests’ rights, but also lived actively as a teacher of haikai. At the beginning of his career, as a member of the Heika-an group in his hometown, Takasaki, Issan enjoyed Tentori-haikai. Tentori-haikai is a kind of haikai competition that awards prizes to three excellent participants who attain the highest scores.Later when he met Horo, one of the three great haiku poets in Tempo period, he became an eager pupil. To commemorate the 150th anniversary of Basho’s death, Issan erected Basho’s stone tablet in front of Yawatahachiman-gu shrine. The stone was inscribed with Basho's haiku in Horo's handwriting. Throughout his life, he dedicated himself to educating the people of the local areas as a haikai teacher and also as a Terakoya teacher. In this paper, I made a chronology of Issan's life by studying his signatures and memos which he wrote in his collection of books.