著者
石村 源生
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.33-49, 2011-12

Definition and systematization of the concept of evaluation were tried from the viewpoint of targets of evaluation, timings of 'snapshot', evaluators, decision makers, purposes, ways of intervention, and evaluation indexes. Some practices of science communication were introduced, which evaluations were analyzed along the systematization method above. A plan to generate plural evaluation for various practices of science communication by using collective intelligence was proposed.
著者
辻 英明
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-6, 1975
被引用文献数
4

昆虫には越冬前に特定のステージで発育停止, すなわち休眠に入り, 耐寒性を増加させ, そのステージに特異的な水分含量低下, 粗脂肪含量の増大を示すものが多い。クロゴキブリの大型幼虫は, あらかじめ15℃短日(8時間照明)条件下で飼育すると, 5.5℃低温に90日以上耐えられる。そこで, 脱皮後間もない終令幼虫を15℃短日下で150日間飼育すると, その間脱皮は行われず, 体重の増大に伴い, 含水率の低下, 粗脂肪含有率の増大がみられた。しかしこの変化は15℃短日下に特異的なものではなく, 27℃長日(16時間照明)条件下でも同様の変化がみられた。27℃では短期間で脱皮が起ったがその際には含水率は上昇し, 粗脂肪含有率は低下した。一方, 15℃短日60日間飼育の後27℃長日に戻した場合, 極端な羽化のおくれは認められなかった。又15℃短日に放置すれば, 発育はおそいが400日で半数以上が羽化した。したがって, クロゴキブリ終令幼虫の15℃短日下での予備飼育による耐低温性の獲得は, 休眠を伴っていないと思われる。1令幼虫から15℃短日下で飼育を行うと, ゆっくりではあるが次々と脱皮発育し, 650日で約40%が8令(残りは6∿7令)に達した。この8令幼虫は27℃飼育の8令(27℃では終令)より小型で, 低温下では適温下より脱皮回数が多くなることが暗示された。又15℃短日下では, 20℃短日下でみられたような2令のみに特異的な令期間の延長はみられなかった。しかし, 20℃短日下で得られた2令幼虫が5.5℃に60日間耐えられなかったのに対し, 15℃短日下で得られた2令幼虫は60∿90%生存し, 耐低温性が強まっていることがうかがわれた。
著者
薬袋 秀樹
出版者
日本図書館学会
雑誌
図書館学会年報 (ISSN:00409650)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.145-158, 1986-12 (Released:2013-12-25)
著者
カイザーシュテファン
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.91, pp.13-20, 1995-09-15

非漢字圏出身留学生の漢字学習者は、ほぼ全員アルファベット系文字体系を使う文化圏で育っている以上、表音的機能が中心に文字をとらえる彼らに効率よく漢字を学習させるためのデータベースは漢字の表音性に関するデータを用意することが考えられる。しかも、短期間に多くの漢字を学習する必要のある大学生の場合、体系的な学習の仕方が要求される。以上二つの理由から、漢字の表わす情報の中でもっとも体系的である音符にもっと注目する必要がある。ところが、日本語と違って、中国語・英語その他多くの言語は押韻の習慣があり、その言語習慣を利用して形声字の音符における類音などの学習に役立つと考えらる。本研究ではまず、表音性の強いアルファベットの大体系が一般に理解されるよりも広い地域で使われることを証し、漢字の表音性がどんなものかを検討する。さらに中国語・英語の押韻文化を比較し、漢字学習者に対して行った漢字音の押韻把握のためのアンケート調査の結果とその問題点について検討する。International students from non-kanji backgrounds almost without exception come from cultures where alphabet-type writing systems are used, and therefore tend to view writing as a system that matches the sounds of a language. Furthermore, they need to learn a fairly large number of kanji in a relatively short time. For both these reasons, the most systematic aspect of kanji, the arrangement of phonetic indicators, deserves more attention in the teaching of kanji. Furthermore, unlike Japanese, both Chinese and English (as well as a large number of other languages) make use of rhyme in various ways. In this paper, I first show that alphabet-type writing systems are used more widely than usually thought, and look at the nature of the phoneticity of kanji. I then proceed to a comparison of rhyme in Chinese and English, which shows a number of similarities, and discuss the results of a pilot questionnaire on learners understanding of rhyming sets, with a view of utilizing it for the systematic acquisition of phonetic indicators.
著者
二村 克行
出版者
山口県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、子どもの「社会性・相互性」の成長・発達が、メディア依存を深めることで阻害されているのかどうかを明らかにすることにある。結果として、テレビ・ゲーム機器に多くの時間を費やすことで、友人や、家族との協調的な関係を築くことに消極的なってはいない(交流に時間や機会が減少しているとはいえない)こと、さらに、食事や買い物を共にする機会の有無に関連することを明らかにした。
著者
大野 邦夫 渡辺 篤史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.10, pp.47-54, 2008-01-31

本報告は、SNSを代表とするソーシャルメディアから、テキストマイニングを用いて情報を抽出する手法の技術的可能性を検討するものである。テキストマイニングツール、TRUSTIAを用いてmixiのコミュニティの情報から趣味に関する情報を頻度分布として取り出し、それを用いてデータを抽出し、各種コミュニティを相対的に比較した。さらにmixiがサポートしているカテゴリ毎のコミュニティ情報検索機能を用いて、趣味情報の分布を求め、テキストマイニングによる結果との比較を行ない、SNSに対するテキストマイニングの適用領域を考察した。The goal of this paper is to study the possibility of text mining technology to acquire the information through social media as SNS. A macro program that extracts mixi community information to text mining tool TRUSTIA has been developed. Vocabularies related to personal hobby of various community have been evaluated through TRUSTIA and statistically compared through histogram. Besides, relationship of hobby vocabulary distribution to community category has been calculated through built-in retrieval function of mixi community, and compared to the text mining result.
著者
佐藤 正之 小久保 康昌 葛原 茂樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. MUS,[音楽情報科学] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.131-137, 2004-11-05

音楽性幻覚の一例を通して、音楽の脳内機構について考察した。患者は75歳、女性、右利き。2002年8月4目夕方、突然、「夕焼け小焼け」が頭の中で鳴り出し、以降、会話中や歌番組を見ている時以外、起床直後から就寝するまで持続.自分で唄を唄うと止まるので別の曲を歌っていたところ、代わ引こその曲が聞こえるようになった.最終的には「夕焼け小焼け」を含めたそれらの曲が、順番に流れてくるようになった.旋律にはすべて歌詞がついており、患者自身か有名歌手の声であった.お囃子が伴奏に付き、曲の進行につれて合いの手の間隔が次第に短くなった.診察上、意識清明、聴力正常。血液・髄液検査正常。聴性脳幹反応・脳波正常。頭部MRI・SPECT正常。本例より以下の二点が示唆された:(1)旋律と伴奏、音色の脳内過程は(少なくとも一部は)異なる、(2)馴染みの旋律の受容と表出は(少なくとも一部は)異なる脳内過程を有する.
著者
兼田 繁
出版者
福島大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1989

本研究では、わが国最大の原発集中立地地域である福島県浜通り地方を対象として、原発立地による地域社会の変動を、地元各自治体の対応経過、住民生活と住民意識の変化、住民運動の形成・展開過程を中心に、実証的に明らかにしようとした。そのために、数次にわたる地元自治体、原発関連諸機関、住民運動リ-ダ-、住民各層に対する聞き取り調査及び楢葉町住民を対象としたアンケ-ト調査を実施した。また、最近の東北地方における地域振興と原発関連施設立地をめぐる問題状況を把握するために、青森県下北半島の核燃料サイクル施設、岩手県釜石市の核廃棄物地下実験施設、宮城県女川町の原発増設に関する動行について、現地視察を実施した。さらに福島第2原発事故をめぐる新聞報道や原発推進政策及び全国各地での原発立地をめぐる住民の動きに関するテレビ等の特集番組の収集を行った。これらの調査分析から、1.原発関連施設の誘致の理由として、地域の側から共通して挙げられているのが、出稼ぎの解消など、過疎脱却の地域振興への期待であること、2.原発立地による地域振興への地元自治体の過大な期待が原発の安全性確保のマイナス要因となっていること、3.原発立地後の住民運動が、誘致段階に比べて停滞する傾向があり、原子力行政の民主化が進んでいないこと、4.市町村民所得の向上や電源三法による自治体財政規模の増大が住民生活の豊かさに直結していないこと、5.原発立地による経済効果が建設段階を中心に一過的であるうえに地域産業の主体条件を急速に堀崩しているために、自立的な地域振興が困難となっていること、等が明らかになっている。以上は、これまでの国家プロジェクト及び大企業依存型の地域振興に共通する側面をもっており、今後この点での比較研究が課題である。
著者
蘆田 徹郎
出版者
熊本大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

今年度(最終年度)は、平成3年度(初年度)の実績(昭和天皇の重態と死去に際しての祭りやイベントの「自粛」をめぐるマスコミ資料の収集、博多山笠・長崎くんち・唐津くんち等九州地域の比較的大規模な都市の祭りについての文献資料の収集、熊本県下の「村おこし」における祭りやイベントの位置づけについての行政資料の収集といくらかの観察調査)を踏まえ、収集資料の整理・分析・考察に当てるとともに、現在も大変な賑わいを見せ、昭和天皇の重態に際しても「自粛」をしなかった伝統的な都市の祭礼「間津くんち」に焦点を絞り、今日における祭りの意味と意義についてのかなり綿密な調査研究を集中的に実施した。「唐津くんち」調査では、平成4年8月25日から同30日にかけての祭り関係者からの聞き取り調査と、祭り当日およびその前後(11月1〜5日)にかけての(参与)観察調査によって、詳細なデ-タを手に入れることができた。そのほか、平成5年3月には東京に出張し、全国的な祭り・イベント状況についての情報を収集した。こうした調査研究を通じて、「競争原理」と「合理化」が極限的なまでに進展したはずの現代社会において、たとえ潜在的であれ強烈な「共同性志向」と「非日常性願望」とが確かに存在するという当初の研究仮説を実証できる地平には達することができたと思う。残された課題は、現在の祭りやイベントのブ-ム的状況に顕現している「共同性志向」や「非日常性願望」が、ポスト・モダンが云々される現代日本においていかなる「意味」をもっているのかを確定することである。
著者
増田 玲一郎
出版者
京都大学
雑誌
京都大学文学部哲学研究室紀要 : Prospectus
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-12, 1998-12-01

長い間,指図されなくても自分で判断し行動する,気の利いたコンピュータが求められている。人間のように思考する人工知能は,まだ夢の世界の存在である。他方,最近のソフトウェア製品は,その多機能を簡単に利用できるような工夫がなされていて,気を利かしているつもりらしい。しかし,私見ながら,この工夫は上手く行っていないように思われる。困難は技術的な問題ではなく,'気を利かす'という働きそれ自体にあると思われる。気を利かせるべき状況で,人間はどのように振る舞っていて,コンピュータはどのように振る舞うべきか,それらに関する問題をこの論文で考察する。気を利かせる働きの重要な部分は予断に基づく。コンピュータは予断するべきではないであろう。あくまで人間が主体的に判断し,コンピュータは,人間の判断行為を支援することに専念すべきであろう。
著者
佐々木 祥 宮田 高道 稲積 泰宏 小林 亜樹 酒井 善則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.48, no.20, pp.14-27, 2007-12-15
参考文献数
16
被引用文献数
4

近年急速に普及しているソーシャルブックマークは,ユーザ間でブックマークを共有できるサービスであり,新たな情報収集ツールとして注目されている.ソーシャルブックマークでは,ユーザはwebコンテンツにタグと呼ばれる自由記述のキーワードを付与できるため,既存研究においてタグの名称に着目したwebコンテンツ推薦システムが提案されている.しかしながら,ユーザの嗜好はタグの名称ではなく,タグを表象として関連付けられたwebコンテンツ群(以下,コンテンツクラスタ)として表出するものといえる.そこで本研究では,コンテンツクラスタ間の類似度を仮説検定問題として求め,得られた類似度に基づくwebコンテンツ推薦システムを提案する.また,提案手法の検証実験によって,付与するタグの名称が他のユーザと異なるユーザに対しても有効に推薦することが可能であるなどの有効性を確認することができた.The web-based bookmark management service called social bookmark has recently been in the spotlight and come to be recognized as a new information sharing tool.Social bookmark service allow users to tag keywords to each of their entries. These keywords are called 'tags'. There are some conventional studies of the web content recommendation system based on social bookmark which is focused to actual words of tags. However, the essential information of tags is not tag names, but classification of web contents by tags (we called the result of this classifications as contents cluster). Based on this assumption, we calculate similarities between contents clusters by using hypotheses test. By using calculated similarities, we proposed the web content recommendation system based on these similarities. It has been shown that our proposed method is working well, as the fact that appropriate recommendation can be offered to users, including who tagged different named tags to the same contents.
著者
宇都宮 京子 稲木 哲郎 北條 英勝 佐藤 壮広 横山 寿世理
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本研究の目的は、「初詣をする」、「豆まきをする」など無宗教を自認する日本人によっても行われ、伝統的な宗教や慣習との関連で説明されてきた多くの行為を、「呪術」的要素と関係づけて説明するということであった。その際、この「呪術」的要素を前近代の残滓として扱うのではなく、「近代的思惟や近代諸学の視点(「世俗化」論や「呪術からの解放」論)においては看過されてきた諸問題を可視化させる装置」として位置づけたところに本研究の特徴がある。具体的手順としては、まず平成16年度は、沖縄において、民間巫者のユタの存在に注目しながら現代社会になお残っている呪術的要素の実態を主にインタビュー調査を通して確認した。次に平成17年度は、その結果得られた視点を生かしつつ、「呪術的なるもの」という概念を作成し、東京都23区在住者を対象に社会意識調査を行った(1200票配布、回収調査票数724票、回収率60.3%(サンプル数比))。平成18年度は、過去2年間の研究成果や調査データの理論的かつ実証的に分析・検討した。その結果、東京都23区調査の結果として以下のような諸見解を得た。まず、呪術的なものに親和性を示す人々は、伝統的なものを守るという保守的な面も持ち合わせるが、ただ因習に従って堪え忍ぶといった消極的で受け身的な傾向は弱く、むしろ、幸せと身の安全のためにはあらゆる知識や方法を活用する傾向が強い。また、「高齢者の方により呪術否定的な傾向が見られがちである」、「現状に満足している人ほど呪術肯定的である」、「男性よりも女性の方が呪術肯定的である」など、呪術的なものをめぐる人々の態度には、従来の人間観では説明できない一定の特徴があることが分かった。以上、このような諸傾向を説明するには、科学的=合理的=脱呪術的=自立した近代的人間という従来からの図式を超える新しい図式が必要であることが確認された。
著者
佐藤 翔
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.359-369, 2010 (Released:2010-10-01)
参考文献数
24

2009年1月,英国情報システム合同委員会(JISC)が『代替学術出版モデルの経済的影響:費用と便益調査』(『EI-ASPM』)と題した報告書を発表した。これはオープンアクセス雑誌,機関リポジトリ等のオープンアクセス出版の費用と便益が従来の購読出版モデルよりも優れているとするものである。本稿では『EI-ASPM』作成の背景と報告書の概要,発表後の議論の展開を紹介するとともに,『EI-ASPM』の意義と問題点を検討した。『EI-ASPM』は出版モデルの費用と便益を検討する枠組を提供した一方,分析結果は多くの仮定に基づいており,その内容をもとに政策提言を行うには慎重な取り扱いを要する。
著者
沢田 洋平 江渡 浩一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.208, pp.27-32, 2008-09-09
被引用文献数
1

様々なWebページの構造情報を,不特定多数のユーザの集合知によって収集・利用する手法(SITEINFO方式)を提案する.これにより,多種多様なWeb上の膨大な情報を,外部のアプリケーションから柔軟に利用できるようになる.インターネット上の誰でも編集可能なデータベース(wedata)の構築・運用を行い,SITEINFOを利用するアプリケーション(Auto Pagerize)を開発し,1年7ヶ月で821件の構造情報を収集することができた.本論文では,SITEINFO方式の基本思想,システムの実装,運用によって得られた知見について述べる.
著者
田村 善之
巻号頁・発行日
2009-04-28

北海道大学学術成果コレクションHUSCAP講演会「他人の著作物を含んだ論文等はどこまでネット公開できるのか? ―現代著作権法の限界と課題―」. 平成21年4月28日. 札幌市