著者
谷本 涼 埴淵 知哉
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.249-264, 2022 (Released:2022-08-06)
参考文献数
34

個人の全体的な生活の質を考察するには,生活におけるさまざまな目的地の利便性を総体的にとらえられる認知的アクセシビリティの指標を用いた議論が必要である.都市政策における自動車依存からの脱却の方向性も踏まえ,本稿の目的は,もし自動車が使えなくても,日常生活で必要あるいは望む活動が十分にできるか否かというアクセシビリティの総体的感覚(Sense of Accessibility: SA)の指標と,客観的なウォーカビリティ指標(WI),および近隣環境・個人の属性との関係を考察することとした.順序ロジスティック回帰分析の結果,WIはほぼ一貫してSAと有意な正の相関を示した.WIの構成要素の中では,人口密度がSAと強い相関を示した.回答者の性別,年齢,世帯類型は,自動車利用頻度の高低でSAとの相関の正負や強さが大きく異なっていた.この結果は,昨今の都市政策の方向性をある程度支持する一方,自動車に依存しない生活への支援を要する個人の存在も示唆している.
著者
松村 高夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.108-126, 1996-04

資料
著者
上田 拓弥 工藤 卓
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第34回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.126-129, 2018 (Released:2019-01-09)

自身の手が見えない環境て?ラバーハンドと本身の手を同期的に触刺激すると,ラバーハンドが自身の手のように感じるラバーハンドイリュージョン(Rubber hand illusion,RHI) は身体的感覚か?外界のものに寄託する現象である.本研究では,自作した延長可能なラバーハンドを用いて,視覚と触覚の同時に刺激によるRHI を行った.また,実験後に回答して貰った内観報告書と,国際式 10-20 法によるC3とC4 の電極位置における脳波の相関値,橈側手根屈筋の筋電位計測からRHIの強度を客観的に評価した.その結果,RHIの誘導試行を繰り返すことによって,C3-C4の脳波パワーの相関値と内観報告書のRHI関連スコアの上昇か?みられ,RHI に積算性がることか?示唆された.また,試行回数が多い場合はラバーハンドの長さが2 m を越えてもRHI の発現か?確認された.興味深いことに内観報告書にて RHI の発現を感し?ないと報告するものて?も,脳波の相関の上昇や,回避行動か?確認され,非自覚の RHI 発現か?ある可能性か?示唆された.
著者
古勝 隆一
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
東方學報 (ISSN:03042448)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.213-241, 2010-03-25

The Suishu Jingji zhi and the Shitong are known as the most important and influential writings of historiography in the Sui-Tang period. Many genres of books on history appeared in medieval China, and we could say that Suishu Jinji-zhi and Shitong finally overviewed the total historical writings of pre-Sui period. Although two of them dealt with historical writings, their attitudes toward such writing were quite different. In this article, I would like to make clear that the Suishu Jingji-zhi paid much attention to pursuing the cultural origins of genres, on contrast the main concern of Liu Zhiji 劉知幾 in the Shitong was how to utilize the wide variety of genres in order to write his ideal official history.
著者
内藤 戊申
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1-13, 1936-10-13
著者
菅野 摂子
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.45-54, 2021-07-31 (Released:2022-07-31)
参考文献数
33

20世紀後半に概念化されたスクリーニング検査は、今や検診/健診に欠かせない存在であり、侵襲性の高い確定的な検査を避ける方法として、広く運用がなされるようになった。WHOの示した便益・害の比較衡量による「適切な運用」が期待されながらも、望ましいコントロールがなされていない検診/健診プログラムもあり、市民への勧奨や理解を促す対応が取られている。本稿では、がん検診においてエビデンスが高いと言われている大腸がん検診とマススクリーニングが懸念される新型出生前検査(NIPT)を取り上げ、両者にかかわった人々の意識を解釈し、スクリーニング検査をめぐる問題を検討した。その結果、「安心したい」という健康への希求が、スクリーニング検査から確定的な検査へと進む「正しい」プログラムに沿う行動を促さない場合があり、病気かどうかという不確実性に伴う脆弱性を考慮したプログラムのあり方を模索する必要があると提言した。
著者
白井 忠 桜井 輝勝 竹井 征夫
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.29, no.12, pp.1142-1146, 1971-12-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
6
被引用文献数
2 3

In the previous paper, the products from formaldehyde by the Bucherer-Bergs synthesis was reported.In this paper, studies on the reaction about the effects of the reaction compositions and conditions was reported.Reaction of glycolonitrile and ammonium bicarbonate was studied and the result resembled to that of formaldehyde. When the mixture was refluxed with mineral acid, hydantoin was obtained in a 82% yield.In the case of formaldehyde the reaction temperature was elevated to give a rather higher yield of glycine. But the yield of glycine was at most 69% by direct heating at 170°C.It was considered that the driving force of the hydrolysis reaction stemmed from sodium carbonate, the equilibrium of the reaction had to be changed by the removal of the formed carbon dioxide. By this means, glycine was prepared in 86% yield which was as good as ordinary one using 2 moles of sodium hydroxide.
著者
服部 辰広 松田 康宏 伊藤 譲 久保山 和彦
出版者
日本体育大学
雑誌
日本体育大学紀要 (ISSN:02850613)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.1001-1009, 2022

The purpose of this study is to clarify the learning effects of online classes. Online classes started in 2020 are not well prepared by teachers, and there is not enough analysis about the learning effects of the online courses. This study classified the type of lessons into four categories: lectures (re-al-time); lectures (on-demand); practical training (real-time) and practical training (on-demand). Then, the author conducted a questionnaire survey regarding the learning effects for the students from the Judo-therapist course. In addition, students’ attitude during the exam and the motivation for the second semester were examined as well. The results of the survey suggested that the on-demand lectures were useful and effective as in-person lectures. However, online practical trainings showed a limitation of learning environments, thus virtual reality lessons or hybrid lessons were necessary. In terms of the students’ attitude for the study, a lot of cheating has been reported in the regular tests, thus new measures to control injustice acts are required. Approximately 66% of the students showed a decreased motivation for classes in the second semester, and establishing more supports for students seemed to be important.