著者
近代日本研究会編
出版者
山川出版社
巻号頁・発行日
1980
著者
武田 字浦
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.511-512, 2019-06-15 (Released:2019-06-20)
著者
武藤 敏孝 高月 浩 萬納寺 聖仁 河村 京子 大藏 尚文 大島 孝一
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.912-916, 2017 (Released:2017-09-05)
参考文献数
15

症例は37歳女性。子宮頸がん検診にて異常を指摘され来院した。子宮頸部生検にて粘膜下にCD20陽性の異常リンパ球が巣状に増殖し,MALTリンパ腫からびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫へのtransformationと診断された。Chlamydia trachomatis(C.trachomatis)による子宮頸管炎を合併しており,除菌治療を施行したところ,4ヶ月後に行った生検ではCD20陽性の異常リンパ球はほとんど認めず,リンパ腫病変は寛解と判断した。その後現在まで無治療にて再燃兆候は認めていない。MALTリンパ腫と感染症の関連については多くの報告があるが,胃以外について定見はない。子宮頸部MALTリンパ腫は稀であり,またC.trachomatisと子宮頸部MALTリンパ腫との関係は現在のところ不明である。検索しえた限りで報告例も確認できなかった。今後同様の症例蓄積と検討が望まれる。
出版者
国民図書
巻号頁・発行日
vol.第11巻 (洒落本代表作集), 1927
著者
金原 進
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.60-70, 1987-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
10

This paper is a report on the history of entrance examinations for national public service, from 1949 to the present. Examinations for public service in Japan are aimed at appointing new graduates in the given year. An examination consists of a written test and an oral interview which is designed to evaluate whether applicants have the appropriate quality. The competency of the applicants are also evaluated in terms of the potentiality of their career promotion.The method of the written examinations is considered to be adequate, although the method for administering the oral interview needs some inprovement.
著者
桜井 秀也 青木 雅昭 宮本 毅信
出版者
公益社団法人 日本磁気学会
雑誌
日本応用磁気学会誌 (ISSN:02850192)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.465-468, 1990-04-30 (Released:2007-12-03)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

In the last few years, MRI (Magnetic Resonance Imaging) has become one of the most excellent and important radiological and diagnostic methods. For this application, a strong and uniform magnetic field is required in the area where the patient is examined. This requirement for a high order of homogeneity is increasing with the rapid progress of tomographic technology. On the other hand, the cost reduction for the magnet is also strongly required. As reported in the last paper, we developed and mass-produced a permanent type magnet using high energy Nd-Fe-B material. This paper presents a newly developed 15 plane measuring method instead of a 7 plane method to evaluate the homogeneous field precisely. By using this analytical method and linear programing method, a new-shaped pole piece has been developed. In consequence, homogeneity was improved twice as much and the magnet weight was reduced 10% as compared with the formerly developed pole piece.

1 0 0 0 東門雑筆

著者
山田珠樹 著
出版者
白水社
巻号頁・発行日
1939
著者
高橋 憲二 小島 健吾 中島 理恵 鈴木 達彦 渡邉 文之
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
pp.22-00079, (Released:2022-07-05)
参考文献数
38

Collaborations between hospital and community pharmacists play a key role in ensuring consistent continuation of pharmacotherapy within official medical care plans designed to promote community-based healthcare. A previous study conducted by the authors clarified the constructs of collaboration between the hospital and community pharmacists from the hospital pharmacist's perspective. In this study, a similar questionnaire was used to survey a group of pharmacies with 424 outlets nationwide, and 244 responses were collected. Factor analysis from the community pharmacists’ perspective extracted five latent factors comprising 18 variables, and structural equation modeling yielded a model with a high goodness-of-fit. In the latter model, variables representing “Organizational climate” and “Basic policy on collaboration” formed the foundation of the collaboration between hospital and community pharmacists, while variables representing “Understanding of healthcare policy,” “Resources for collaboration,” and “Community support systems” represented concepts that flexibly compensated for fluctuations in medical policy. These trends were similar to those of the constructs previously indicated by hospital pharmacists. We performed multiple regression analysis and structural equation modeling to confirm the impact of the inclusion of “Need for collaboration” as a dependent variable on the proposed constructs of hospital-community pharmacist collaboration using different analytical methods. Our results indicated that “Organizational climate,” “Basic policy on collaboration,” and “Community support systems” affected the “Need for collaboration”. Our findings indicate that future studies are needed to confirm and clarify the causal relationships demonstrated by the constructs of hospital-community pharmacist collaboration seen within the current study.
著者
長谷川 公一
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.436-450, 2000-03-31 (Released:2009-10-19)
参考文献数
31
被引用文献数
2 1

社会学は成立以来, 近代市民社会の秩序原理の焦点として, 「共同性」と「公共性」を論じてきた.しかしこれまで日本の社会学において, 公共性をめぐる社会学的考察が十分に展開されてきたとはいいがたい.公共性をめぐって論じられるべきは, 第 1 に, パブリックの概念の現代的変容という位相である.概念の多義化, 「私的領域」との相互浸透, グローバル化にともなう空間的拡大, 「自然の権利」を含むパブリックな空間の構成諸主体の拡大が著しい.第 2 は, 市民社会の統合原理としての公共性の位相である.先進社会にほぼ共通に, 過度の個人主義が個人主義そのものの存立基盤を掘り崩しかねないというベラーらの指摘する危機的状況がある.今日, 公共哲学の復権がもとめられるのはこの文脈においてである.第 3 は, ハーバマス以来の「公共圏」, 公衆としての市民による公論形成, 社会的合意形成をめぐる位相である.肥大化した国家とマスメディアのもとで, 公共圏の再生もまた世界的課題である.第 4 は, 公共政策にかかわる政策的公準としての公共性の位相である.規範的公共性と, 権力的な公共性との分裂・乖離という事態のもとで, 大規模「公共事業」をめぐる長期の紛争と環境破壊が繰り返されてきた. 第5 は, 市場でも政府でもない「市民セクター」が担う公共性をめぐる位相である.ボランタリーな市民活動と政府および営利セクターとのコラボレーションが現代的焦点である.
著者
冨安 寛
雑誌
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2019論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.2, 2019-08-22

経済産業省がまとめた DX レポートで言及されているように,現在,多くの企業がデジタルトランスフォーメーション (DX) による変革を求められています.DX の実現には,クラウド,マイクロサービス,AI,IoT といった最新技術の適用が求められる一方,その適用による真の価値を得ようとした場合,莫大な既存システムとの連携 ・統合が大きな課題となります.本講演では,実際に生じている問題を示すとともに,このような問題が生じるに至った歴史的背景を説明し,解決のために必要と考える技術領域について言及します.また,この文脈で産学連携がどうあるべきかについて,産業側の意見を述べたいと思います.
著者
黒川 清
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.146-151, 2013 (Released:2019-10-31)
参考文献数
24
被引用文献数
3 4

福島原発事故を受けて憲政史上初といわれる「国会事故調」が成立した。その必要性の認識,成立の経過,ほぼゼロからの出発とおおむね6か月の期限と時間の枠組みの委員会とその調査を進めるにあっての基本的考え方と多くの障害と苦労,委員会の公開とウェブ上で発信と同時通訳の意味,報告書に対する基本的な考え方について記述した。さらにこの国会事故調の民主制度での意義と報告書の評価等について記述した。さらに日本の三権分立の課題として,この国会事故調の投げかける課題,そしてこれからの事故調の評価と,国家統治機構の課題,さらに科学者の社会的責任についても少々の考察を加えた。この大事故を契機に変わらなければ日本の将来は危うい。
著者
松尾 仁司
出版者
日本心臓核医学会
雑誌
心臓核医学 (ISSN:13462733)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.6-7, 2017-02-28 (Released:2017-04-14)
参考文献数
2
著者
高坂 健次 吹野 卓
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.93-116, 1989-03-24 (Released:2009-03-31)
参考文献数
12
被引用文献数
2

天然の漁業資源は、一方では自然的再生産メカニズムを享受しているものの、他方では、人間の手による乱獲のためにしばしば枯渇の危機に晒されている。本稿では、資源の再生産メカニズムの仮定をモデルに組み込み、(1)漁獲規制を遵守した漁獲戦略と、(2)規制を無視して可能な限りの漁獲をする漁獲戦略、の2戦略が選択可能な状況について考察する。そして、漁獲活動がDawes(1975)の定式化による「社会的ジレンマ」に陥るのは、資源再生産と漁獲に関するパラメータが特定の関係を持つ場合だけであることを示す。あわせて、囚人のジレンマ・ゲーム論的な観点から、乱獲の数理モデルの社会学的含みについて考察を加える。