著者
松澤 俊二
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学社会学論集 (ISSN:02876647)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.69-86, 2016-02-25

This paper is intended to study the proletarian tanka which rose during about 5 years from 1928 and declined immediately. Evaluation of proletarian tanka is not high so far. There are two reasons of low evaluation. First, because the tanka have been considered as politics, not Literary work. Second, the representation of tanka is a roar and vilification against the government and the capitalists, and this is because it is not individual, and mannerism and critics thought. However, it must be noted that such evaluation having been made from modern tanka's sense of values which considers that expression of individuality is the most important. Therefore, it is impossible from the sense of values to discuss the proletarian tanka which appeared as an antithesis of a modern tanka from the start. In the light of this fact, It is necessary to reconsider old research of a proletarian tanka and tanka work itself. In this paper, I gave priority to that I took up the expectations of the proletarian poet at that time. For this purpose, I chose "Proletarian Tanka poetics" as a research material. And it was clarified why the rut expression was repeated Tanka work, social circumstances surrounding its Tanka movement, and how was thought to increase the fan proletarian Tanka. In addition the existence of the proletarian tanka confirmed that it becomes a ruler to measure the political character of the modern tanka that attention had not been applied to until now.
著者
羽生 善治 北澤 千秋
出版者
日経ホーム出版社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.274, pp.88-90, 2005-12

著書の『決断力』を読んで、将棋と投資に通じる点が多いのに驚きました。羽生さんの言葉が、そのまま株式投資の金言集になりそうです。
著者
酒井 卯作
出版者
南島研究会
雑誌
南島研究
巻号頁・発行日
no.61, pp.29-43, 2021
著者
日本鉱山協会 編
出版者
日本鉱山協会
巻号頁・発行日
vol.第78輯 半島人勞務者ニ關スル調査報告, 1942
著者
片山 卓也
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.3_33-3_46, 2019-07-25 (Released:2019-09-25)

国民年金法の述語論理による記述と定理自動証明システムZ3Pyによる検証に関するケーススタディついて述べた.法令の作成は伝統的に人手により行われて来たが,近年法令が大量に作られるようになり,その品質の維持には計算機科学,特にソフトウェア工学や人工知能で培われた技術を応用することが有効であると考えられる.本稿では,法令を意図した通りに正しく作る上で,法令の形式的記述と自動検証技術が有効であることを確認する目的で,国民年金法の基本的条文の述語論理による記述と,そのSMTソルバーZ3Pyによる検証を試行した結果を報告する.法令の文章上の複雑さは別にすると,その論理的深度は深くなく,このような方法が誤りの無い法令を作る上で有効な方法になり得ることが分かった.
著者
中根 美知代
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.21-28, 2007-12-25 (Released:2010-02-03)
参考文献数
20

Historians of mathematics often mention that Cauchy's Cours d'Analyse (1821) brought a “rigor revolution” to analysis. Since the notion of rigor occasionally appears in the history of mathematics, it is essential to characterize Cauchy's “rigorous” attitude. When Cauchy encountered special examples that didn't satisfy general rules, theories, or formulas, he modified the latter to accommodate the former. This attitude was quite innovative because eighteenth century mathematicians generally neglected such examples and kept the general theories. After Cauchy, nineteenth century mathematicians refined their arguments when they found counterexamples to their theories. The change of treatment of counterexamples is an essential factor of Cauchy's rigor revolution.
著者
日比野 啓 林 廣親 山下 純照
出版者
日本演劇学会
雑誌
演劇学論集 日本演劇学会紀要 (ISSN:13482815)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.3-25, 2009 (Released:2018-01-12)

This paper first addresses the general academic inertia in the research on Japanese theatre during the Fifteen-Years War (1931-1945). A few shingeki-centered studies have emphasized the government's repression of theatre, but more detailed, evidence-based examination (rather than emotionally charged accusations based on limited experiences on the part of “victims”) will reveal the complex and complicated situation in which Japanese theatre was bogged down from 1931 through 1945.Second, it redefines Ozasa Yoshio's argument that the “National Theatre” (kokumin engeki) concept was not a detestably successful example of the nation's cultural control but a failed enterprise broadly supported by theatre practitioners who were encouraged by the nation's first attempt to support theatre. The National Theatre concept was so abstract and vague that government official, critics and scholars, shingeki people, and production companies could put their different ideals and plans on it, with the result that it failed to provide a unified vision of the National Theatre, whether it was based on shingeki or kabuki.Third, it proposes a new perspective on mobile theatre. The “uncontrollability” of theatre arts was most tellingly reflected in the realities of Japanese mobile theatre during World War II. These realities should be further examined not only by excavating unfound documents told by the performers and the leaders of the mobile theatre, but also by exploring the experiences of audiences in villages and factories.Lastly, the paper concludes that unlike the Nazi Theatre, which Japanese government official and scholars set an example of, Japanese theatre during the Fifteen-Years War was not so organized or unified that the government could control its broad activities. Although research on the influences of the Nazi theatre policies on Japan's National Theatre concept should be continued, they are expected to be limited ones.
著者
板橋 孝幸 岩本 廣美 河本 大地
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 = Bulletin of Nara University of Education. Cultural and Social Science (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.1-19, 2019-11-29

This paper shows the significance and problems of small schools laying both elementary and junior high schools in remote rural areas by arranging the cases of Ishigaki City and Taketomi Town in Okinawa Prefecture. In these schools, efforts have been made in school management and local area learning so that children can recognize their growth while considering the connection between elementary and junior high schools, by looking at the entire nine years of learning.
著者
浅原 正幸 金山 博 宮尾 祐介 田中 貴秋 大村 舞 村脇 有吾 松本 裕治
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.3-36, 2019-03-15 (Released:2019-06-15)
参考文献数
40
被引用文献数
2 3

Universal Dependencies (UD) は,共通のアノテーション方式で多言語の構文構造コーパスを言語横断的に開発するプロジェクトである. 2018 年 6 月現在,約 60 の言語で 100 以上のコーパスが開発・公開されており,多言語構文解析器の開発,言語横断的な構文モデルの学習,言語間の類型論的比較などさまざまな研究で利用されている. 本稿では UD の日本語適応について述べる.日本語コーパスを開発する際の問題点として品詞情報・格のラベル・句と節の区別について議論する.また,依存構造木では表現が難しい,並列構造の問題についても議論する.最後に現在までに開発した UD 準拠の日本語コーパスの現状を報告する.
著者
多田 治
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2003

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1722号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2003/2/12 ; 早大学位記番号:新3475
著者
板谷 裕美 北川 眞理子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.2_58-2_70, 2007 (Released:2008-07-07)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

目 的 人工乳がまだ手に入りにくい,昭和の戦後復興期時代に子育てをした女性の母乳哺育体験が,どのようなものであったのかについて明らかにし,記述すること。対象と方法 第1子を1955年以前に出産し母乳哺育体験をもつ健康な高齢女性13名を対象に,自身の母乳哺育体験に関する半構成的面接法を中心としたデータ収集を行った。インタビューは本人の許可を得て録音し,逐語録作成後エスノグラフィーの手法を参考に質的帰納的に分析した。結 果 13人の女性の母乳哺育体験に関する記述データから,4つのカテゴリー;【良好な乳汁分泌と身体性】,【授乳継続への積極的思考と行動】,【他者による母乳哺育への心理社会的関与】,【母親としての肯定的な自己概念の再形成】と,16のサブカテゴリー;〈良好な乳汁分泌状態の継続〉,〈自然な乳汁分泌促進につながるライフスタイル〉,〈授乳継続と避妊効果〉,〈母乳哺育に関する知識や情報の入手〉,〈自律授乳を当たり前とする授乳慣習〉,〈授乳がもたらす快感情の経験〉,〈離乳時期の延長〉,〈母乳哺育に対するゆるぎない価値信念〉,〈自由な授乳を束縛される苦痛と苦悩〉,〈断乳の他者決定〉,〈実母による強力な支援と信頼〉,〈産婆による差異ある授乳支援〉,〈母乳代替を通じた近隣社会の中での助け合い〉,〈母乳哺育に受け継がれる経験知の伝承と遵守〉,〈母乳哺育スキルのスムーズな獲得と母乳育児への自信〉,〈高い母親役割意識の形成発展〉が抽出された。結 論 人工乳がまだ手に入りにくい戦後復興期時代に子育てをした女性は,自身の良好な乳汁分泌を自覚し,他者による母乳哺育への心理社会的関与を受けつつ,授乳継続への積極的思考と行動をとっていた。そして母乳哺育を通して母親としての肯定的な自己概念の再形成をしていた。当時の女性とその家族には,“子どもを育てるには母乳しかない”という意思や信念が強く存在していたことが示唆された。
著者
丸山 茂徳 小宮 剛
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.5, pp.869-876, 2011-10-25 (Released:2012-01-17)
参考文献数
13
被引用文献数
4 12

グリーンランド・イスア地域は緑色片岩–角閃岩相程度の広域変成作用を受けてはいるが,見事な枕状溶岩の構造を普遍的に残している。枕の形,急冷縁,マトリックスの構造などが明瞭に残存している。枕状溶岩の存在は38億年前に海洋がすでに存在していたことを示すが,さらに付随する岩石との関係から,典型的な付加体の存在が認められる。海洋プレート層序は付加体が現在の西太平洋地域のような海洋内島弧の一部として形成されたことを示す。付加体の形成は北から南側にプレートが沈み込んだことを示す。さらにCA系列の花崗岩帯が付加体を貫く。これらは太平洋型造山運動が38-37億年前に機能していた証拠である。玄武岩の化学組成から,起源マントルの組成と温度が推定される。海洋の温度を100℃以下とみなすと,38-37億年前の海洋プレートの剛性度とプレートの厚さが求められ,プレートテクトニクスが38億年前にすでに機能していたことがわかる。

9 0 0 0 OA 電気年鑑

著者
電気之友社 編
出版者
電気之友社
巻号頁・発行日
vol.昭和3年, 1928