著者
後藤 崇志 石橋 優也 後藤 大樹
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S44080, (Released:2020-06-26)
参考文献数
8

本研究では,小・中学生とその親を対象とした調査を行い,親の学習観と子どもの学習への取り組みとの間に関連が見られるかを検討した.具体的には,親が持つ学習観(経験的で深い学習観,学校依存で浅い学習観)と,子どもの達成目標(マスタリー目標,パフォーマンス接近目標,パフォーマンス回避目標)と学習アプローチ(深いアプローチ,浅いアプローチ)の間に関連が見られるかを検討した.その結果,親が経験的で深い学習観を持つほど,子どもは学習内容を知識と結びつけるような学習アプローチを取りやすいなど,親の学習観と子どもの学習への取り組みとの間には一定の関連が示された.
著者
伊達 平和
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.187-204, 2013 (Released:2014-09-30)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

本稿では, 東アジア・東南アジア社会の「圧縮された近代」に伴う急速な家族の変容と, 価値観の変容を背景として, 家父長制意識の多様性とその意識に対する高学歴の影響を計量的に分析した. まず, 瀬地山角の東アジアにおける家父長制研究より, 家父長制意識を父権尊重意識と性別役割分業意識の2つの軸で捉え, I家父長主義, II父権型平等, III自由・平等主義, IV分業型自由の4つの型に整理した. 次に, 日本, 韓国, 台湾, 中国, ベトナム, タイの6地域のデータから, その2つの意識の平均値を比較した. さらに, 年齢などの変数を統制したうえで, 二項ロジスティック回帰分析による多変量解析を行った.分析の結果, これら6地域の家父長制意識の相対的な布置関係が明確に示された. 中国と台湾は家父長主義, 韓国は父権型平等, 日本は自由・平等主義, タイとベトナムは分業型自由に分類された. さらに, 家父長制意識に対する高学歴の影響が, 各国において異なること示され, 家父長制意識の近代化における変化の多様性が明らかになった. また, 「圧縮された近代」における圧縮の度合いが人々の家父長制意識に影響を与えることも明らかになった.

9 0 0 0 OA 地上

著者
島田清次郎 著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
vol.第1部, 1919
著者
大本 道央
出版者
日本実用英語学会
雑誌
日本実用英語学会論叢 (ISSN:1883230X)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.15, pp.29-38, 2009 (Released:2012-02-29)
参考文献数
4

A discussion of results and a conclusion in a research article each offer detailed information about findings of the study and their importance. A discussion of results provides convincing data in paragraphs with a subheading of “Results” that support laws, theories or principles, and it explains the results in paragraphs with a subheading of “Discussion.” A conclusion, usually shown in paragraphs with a subheading of “Conclusion,” presents the summary of results and the applicability and influence of the research. Many articles in Nature, however, have no paragraphs with a subheading of “Conclusion” because a discussion of results in such articles includes the content of a conclusion in paragraphs with a subheading of “Discussion.” In producing the text, the selection of verbs, especially predicatives, and of their forms in the tense, aspect, mood and voice greatly determine the effectiveness of the sentences. The verbs giving results are most effective in the simple past or sometimes in the present perfect, but those giving universally acknowledged truths should be in the simple present. Modal verbs can also be used. May, could, can and might are often used to show lower possibility, and will is used in the sentence mentioning the future study.
著者
薬師院 仁志
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.42-59, 1998-06-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
9
被引用文献数
1

本稿は, フィリップ・ベナールによる『自殺論』 (É.デュルケム, 1897年) の解釈を批判的に再検討する試みである。すなわち, ベナールによる解釈にもとづいて『自殺論』を再構成すると同時に, その限界を示すことを通じて, 『自殺論』という書物のもつ問題構成の重大性を再確認することを目標にしている。ベナールは, デュルケムの抱く女性にたいする偏見が, 『自殺論』においてデュルケム本来の理論をねじ曲げてしまったと主張する。デュルケムは, 女性もまた男性と同じように「自由への欲求」をもっていたのだという事実を隠蔽するために, 「宿命論的自殺」 (過度の拘束から生じる自殺) を追放してしまったというのである。ベナールは, 「宿命論的自殺」を『自殺論』から救出し, それとアノミー自殺とのU字曲線的関係を, 拘束という変数を軸に再構成したのである。本稿の課題は, ベナールによるこのような『自殺論』解釈を整理すると同時に, それがいかなる根拠にもとついて導出されたのかを明らかにし, あわせて, それがどの程度の妥当性をもつのかを理論的に検討することである。その際, 特に, ベナールが「集団本位的自殺」を自らの理論から除外したことに注目し, デュルケムとベナールの理論的相違点を明確にしたいと思う。
著者
小山 由
出版者
成城大学
雑誌
常民文化 = Jomin bunka (ISSN:03888908)
巻号頁・発行日
no.37, pp.1-30, 2014-03

The belief that there is a relationship between personality and ABO blood type has been widely accepted among people in Japan. Many researchers have studied this belief. However, the studies have given the wrong names to and definitions of the belief because they have not focused on its inherent theory. This study aims to show the actual theory for the belief while examming limitations in the previous studies. Further, the current study intends to name and appropriately define the belief. This study identifies two misinterpretations in studies by psychologists while reviewing previous studies, and confirms that those fallacies can also be seen in the interpretation of the concept of totemism. Consequently, this study indicates that the belief about blood type is linked to Claude Levi-Strauss' totemistic classification. The totemistic classification refers to the thinking that distinguishes between the human line and the totem line and matches subjects belonging to the totem line with those belonging to the human line. Based on Claude Levi-Strauss' totemistic classification, this study shows that knowledge of blood transfusions is related to the establishment of the belief about blood type, and that the belief links the relationship between each totem of ABO blood type with the relationship between each human group perceiving people as owners of each blood type. Finally, this study defines the belief as follows: by leveraging the knowledge of blood transfusion, the belief classifies all human beings into four groups according to their respective types of blood based on ABO blood typing, and matches the relationship between each ABO blood type based on blood replacement with the relationship between each human group. This study also names the belief: the classification of people based on blood type.
著者
山里 道彦 佐藤 晋爾 池嶋 千秋 朝田 隆
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.200-208, 2006 (Released:2007-07-25)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

Ponsford の提唱した「談話障害」に該当する症例を経験した。  症例は 37 歳男性で,脳外傷慢性期に,注意障害と記憶障害,遂行機能障害がみられた。脳外傷の部位は,両側前頭前野背内側部,右側頭葉外側部および右扁桃体であった。当症例の発言の特徴は a) 話がまわりくどい,b) 場にそぐわない話題を選ぶ,c) 自分のことを一方的に延々と話し続ける,d) 聞き手の不快感を考慮しないことの 4 点であった。これに起因して,対人関係の面で支障をきたしてきたものと思われた。こうした問題は,遂行機能障害,情動の認知障害,それに言動の自制困難の要素が合わさって生じる特有の臨床像と考察された。
著者
芹沢 浩 雨宮 隆 伊藤 公紀
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.405-420, 2011 (Released:2012-09-01)
参考文献数
15

エントロピーに関しては,その増減を支配する2つの重要な法則がある.外界から隔絶された閉鎖系で成り立つ熱力学の第2法則と物質やエネルギーが絶えず出入りする開放系で成り立つエントロピー生成率最大化(MEP)の原理である.前者はエントロピー増大の法則として以前よりよく知られているが,後者は近年の非平衡熱力学,複雑系研究の成果として得られた新たな知見で,社会科学の研究者の間で,その存在を知っている人はそれほど多くない.エントロピーについて深く理解するためには双方を熟知している必要があり,前者だけではエントロピーの破壊的な側面は理解できても,創造的な側面は見落とされてしまう.本論文はあまり知られていないMEP原理に焦点を当て,それを社会科学に移植する試みである.簡単な人間社会モデルによってMEP原理の基本的な考え方を説明した後に,社会現象においてもこれが機能すると仮定し,地球上に存在する社会形態の多様性とMEP原理の関連を考察する.
著者
Atsushi KOBAYASHI Sayaka TSUCHIDA Takanari HATTORI Koretsugu OGATA Atsushi UEDA Takuji YAMADA Koichi MURATA Hiroshi NAKAMURA Kazunari USHIDA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.20-0003, (Released:2020-06-23)
被引用文献数
8

Ex situ conservation of Japanese rock ptarmigans began in 2015 with the aim of reintroducing artificially raised birds into their original habitat. However, the current raising method in captivity seems insufficient in terms of the survivability of artificially raised birds in natural conditions. Feeding management is one potential reason for such insufficiency. In this study, we performed a comprehensive analysis of the hydrophilic metabolites by LC-MS/MS for the cecal feces of Japanese rock ptarmigans under in situ and ex situ conservation to reveal their gut chemical environment. We also analyzed the developmental processes of cecal microbiomes both in situ semi-wild and ex situ captive individuals. Metabolites of nucleic acid were rich in the in situ individuals, and free amino acids were rich in the ex situ individuals. The differences in the microbiome composition between in situ and ex situ individuals were also pronounced; major genera of in situ individuals were not detected or few in ex situ individuals. The alpha diversity of the cecal microbiome of semi-wild chicks at 1 week of age was almost the same as that of their hens, while it was very low in captive individuals. Sub-therapeutic use of oxytetracycline, a diet rich in protein and energy, and isolation from adult birds are considered to be causes for these great differences in gut chemical and microbiological environment between in situ and ex situ individuals.
著者
田中 佐代子 小林 麻己人 三輪 佳宏
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.6_47-6_56, 2017-03-31 (Released:2017-05-10)
参考文献数
21

国内の研究者・技術者によるグラフデザインの実態を明らかにし、ビジュアルデザインの質を高めるための基礎的要件を抽出した。そのためアンケート調査を実施し209件分の回答を得た。その結果、多くがMicrosoft Excelを使用し(85%)、主に棒グラフ(75%)・折れ線グラフ(74%)・散布図(66%)をデザインしていた。グラフの主な利用媒体は、スライド(86%)、論文等の文書類(83%)で、専門性の高いグラフデザインが求められていると考えられた。そしてほとんどの研究者・技術者がグラフデザイン技術の向上は有益だと思っていたが(94%)、自身のグラフデザインに満足していないものも少なくなかった(41%)。また研究者・技術者は、わかりやすさ、学術的な正確さ、センス良く美しさが保証された、グラフデザインを学ぶためのWebサイト(67%)やガイドブック(62%)を望んでいることがわかった。特に大学生・大学院生を対象に向上技術を示すと効果的であることもわかった。

9 0 0 0 OA 岡山市史

著者
岡山市 編
出版者
岡山市
巻号頁・発行日
vol.第2, 1938