著者
福島 朋子 沼山 博
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.86, no.5, pp.474-480, 2015 (Released:2015-12-25)
参考文献数
36
被引用文献数
5 2

This study examined differences in subjective well-being between parents and non-parents in middle age. An online survey was conducted with people from 45- to 60- years of age (N = 558). The subjective well-being scores were not significantly different between the above two groups. Multi-regression analysis suggested that the determinants affecting participants varied according to their gender and the presence of child. While bilateral activities as a married couple influenced their subjective well-beings, other influential factors included household income, social activities for women with a child, the involvement with future generation in childless women, and household income in men, regardless of parental status. The results for women suggest that generativity might play a key role in subjective well-being of the middle-aged women with no children as well as those with a child.
著者
安井 寿枝
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.29-44, 2008-04-01

谷崎潤一郎『細雪』の中心人物である蒔岡家四姉妹の使用する、尊敬語について以下のことを論述する。四姉妹が使用する尊敬語には、関西方言であるものと、標準語であるものが存在する。中でも姉妹が最も使用している尊敬語は、はる敬語であり、姉妹によって接続に差があるものが見られた。五段動詞に注目すると、次女の幸子は、aはる型を多く使用し、末の妹である妙子は、やはる型の拗音を多く使用している。また、一段動詞では、姉妹に共通して「出る」「見る」のような語幹部分が一音節のものは、やはる型を使用し、「できる」「見せる」のような語幹部分が二音節のものは、i/eはる型を使用するという使い分けが見られた。その他、関西方言の尊敬語では、船場言葉としての「なさる」が存在している。その使用は船場言葉としては動詞+なさる型であり、標準語としては本動詞「する」の敬意型であった。標準語の尊敬語では、れる/られる型・お〜になる型・御〜型・いらっしゃる型・特定単語型が存在する。特に、れる/られる型では、不特定の人物に対する使用が確認された。このような使用は従来、はる敬語に限って見られる特徴とされている。
著者
吉田 永弘
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.18-32, 2013

可能の「る・らる」は,中古では否定可能を表す用法しか持たず,中世になって肯定可能を表す用法が現れたと言われている。本稿では,通説の検証を行いながら,肯定可能の「る・らる」の展開を描く。まず,実現の有無という観点から肯定可能を<既実現可能><未実現可能>の2類に分け,事態の性質によって,I既実現の個別的事態,II恒常的事態,III一般論,IV未実現の個別的事態の4種に分ける。その上で,中世以前はI〜IIIの<既実現可能>に留まり,IVの<未実現可能>は近世に現れることを示す。また,<未実現可能>が出現した要因を,未実現の事態の表現方法の変化のなかに求める。
著者
松﨑 高志
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.252-253, 2015-07-25 (Released:2015-10-25)
参考文献数
1
著者
櫻井 豪人
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.17-32, 2013

『英和対訳袖珍辞書』初版(文久二1862年刊)の訳語は約6〜7割が『和蘭字彙』の訳語と一致すると言われてきたが、具体的にどの語が『和蘭字彙』から取られた訳語であるかを特定することがこれまで困難であった。本研究では、『和蘭字彙』の日本語部分の全てを電子テキスト化することで『和蘭字彙』の訳語を直接検索可能にし、それにより、『和蘭字彙』に見られない『袖珍』初版の訳語の例を明確に示すとともに、それらから窺われる『袖珍』初版の訳語の特色と編纂態度の一端を描き出した。
著者
栗田 廣美
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.34, no.7, pp.52-60, 1985-07-10

明治四十三年に書かれた『叛逆者』は、クロポトキンの『相互扶助論』(MutualAid)を密かになぞりつつ、国家主義的<現代文明>への痛烈な批判を内在させた、有島の大逆事件への回答だと言える。それは、作家的出発に際しての<芸術宣言>でもあるが、その論理は、少年時代以来、有島の内部に育ちつづけた歴史意識-<中世への共感>に支えられていた。有島にとっての<歴史>の意味は、彼の芸術の生成を考える上で、重要なものである。
著者
柏原 勤
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.128, pp.207-234, 2012-03

特集 : 社会学 社会心理学 文化人類学投稿論文The purpose of this investigation is to regard "2 -channel thread editing blog" as a new form of news communication, to identify the characteristics and processes of the news communication, and to present the possibility that these blogs can be examined from the perspective of several mass communication theories. "2-channel thread editing blog" is a famous blog genre for many Japanese Internet users. It contains articles whose recourses are selected from threads on "2-channel", the most popular anonymous bulletin board in Japan.This study classifies these blogs and its articles into two groups, "news" and "non-news", and considers the former a new form of news communication. This type of blogs functions as a news media by mediating news articles reported by traditional media, or reporting social events particularly occurring on the Internet.As a novel type of news media, "2-channel thread editing blog" presents some potentialities to be studied from the point of and by methods of mass communication theories or news communication researches, such as double geetkeeping, media effect theories, and so on.
著者
山本 弘
出版者
九州大学
雑誌
九大法学 (ISSN:04530209)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.115-160, 2003-02
著者
竹村 明日香
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.16-32, 2013-04-01

キリシタン資料によると,中世末期のエ段音節ではエ・セ・ゼの3音節のみが硬口蓋化していたと考えられる。しかし中世期資料によっては他の工段音節でも硬口蓋化していたことを窺わせる例もあり,果たしてどの音節が硬口蓋化していたのかが問題となってきた。本稿ではこの問題を解決する一助とするため,近世〜現代九州方言のエ段音節を通時的・共時的に観察した。結果,エ段音節では,子音の調音点の差によって硬口蓋化が異なって現れていることが判明した。即ち,歯茎音の音節では子音の主要調音点を変える硬口蓋化が生じているのに対し,軟口蓋音や唇音の音節ではそのような例が認められない。このような硬口蓋化の分布は,通言語的な傾向と一致している上に,キリシタン資料のオ段拗長音表記とも平行的であることから,中世エ段音節の硬口蓋化の分布としても十分想定し得るものであると考えられる。
著者
簡 月真
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.61-76, 2006

本稿では,台湾でリンガフランカとして用いられている日本語を対象に,一人称代名詞の運用の実態およびその変容のメカニズムの究明を試みる。台湾高年層による日本語自然談話に日本語一人称代名詞のほかに閩南(びんなん)語一人称代名詞の使用が観察された。これは,日本語一人称代名詞の形式面と運用面の複雑さを回避するために,形式と運用規則が単純でかつ優勢言語である閩南語一人称代名詞が採用された,いわゆる単純化の結果である。ドメイン間の切換えから,閩南語一人称代名詞は台湾高年層のin-group形式の役割を果たしていることがわかる。ただし,日本語能力の低いインフォーマントの場合,日本語一人称代名詞への切換えはない。ドメインおよびインフォーマントの日本語能力に応じた使用の連続体から,閩南語の一人称代名詞は連体修飾語の場合に現れやすい傾向があること,言語構造面の単純化と連動して言語行動面においても単純化が漸次的に進行しつつあることが指摘できる。独自の体系を持つ台湾日本語は,日本語の変容のあり方を探るための貴重な例となっている。
著者
毛利 正守
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-15, 2011-01-01

筆者は,これまでに字余りをいくつかの視点から眺めてきたが,本稿では,脱落現象という観点を導入して字余りを生じる萬葉集のA群とB群の違いを追究した。その際,唱詠の問題が関わるかも知れない和歌の脱落現象は除外し,あくまで散文等の脱落現象をとり挙げ,それと字余りとを比較するといった立場をとっている。A群もB群も唱詠されたものとみられるが,B群は,散文の脱落現象と同じ形態または近似した形態のみが字余りとなっており,A群は,基本的に脱落現象とは拘わらずいかなる形態も字余りをきたしている。散文における脱落現象というものは,日常言語に基づいた音韻現象の一つである。これらを総合的にとらえて,B群の字余りは,音韻現象の一つであると把握し,A群の字余りは,日常言語のあり方とは離れた一つの型として存する唱詠法によって生まれた現象であると位置づけた。
著者
朝倉 治彦
出版者
四日市大学
雑誌
四日市大学論集 (ISSN:13405543)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.258-246, 2005-03-01
著者
友野 貴之 古山 宣洋 三嶋 博之
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.435-449, 2017-09-01 (Released:2018-03-01)
参考文献数
24
被引用文献数
1

When walking through a crowd, we have to pass through between people safely. How do we judge the passability of an aperture of this kind? Do we use the same information for an aperture composed of people as for one composed of other objects? Because studies on personal space have revealed that people have different sensitivities of personal space for approach from different directions (i.e., “anisotropy” of personal space) (Tanaka, 1973), we examined human aperture passability in terms of personal space in two experiments. In Experiment 1, the participants judged whether they could,without rotating their shoulder, pass between two stationary people or between two rectangular wooden posts. The two people to be passed through stood in four different orientations relative to one another and/or the participants; face-to-face, back-to-back,side-by-side facing towards or away from the participants. The wooden posts, which had the same width and depth as the two people, were set up in two directions (the wider sides facing each other vs. the narrower sides facing each other). In Experiment 2, the participants judged whether they could pass between two stationary people or between two human-shaped panels, which were set up in four different directions as in Experiment 1. In the analyses, we used the aperture-to-shoulder-width ratio (A/S) as an index of aperture “passability” judgment (Warren & Whang, 1987). We found that A/S was larger in the face-to-face condition than the other conditions. This is possibly because personal space is “anisotropic.” That is, when judging the passability of a space between two people, participants may consider the anisotropic personal space of each person. We also found that A/S was not significantly different across the board, implying that participants may have perceived a kind of “personal space” of the human-shaped objects, regardless of whether they were human or non-human.

9 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1919年04月05日, 1919-04-05