1 0 0 0 科学

著者
岩波書店
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.32, no.12, 1962-12
著者
細江 光
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 文学・文化編 = Studies in Literature and Culture (ISSN:1347121X)
巻号頁・発行日
no.41, pp.A39-A49, 2005-03-18

Sojin Kamiyama, one of the key figures in the creation of the modern Japanese theater, was a friend of Junichiro Tanizaki throughout his lifetime. He is known as one of the few Japanese actors who performed in Hollywood in silent films in the 1920s. However, his life has not been sufficiently studied; nor his friendship with Junichiro Tanizaki fully investigated. This paper presents his personal history based on various data, information and interviews with members of his family.
著者
藤代 節 Fujishiro Setsu フジシロ セツ
出版者
神戸市外国語大学外国学研究所
雑誌
神戸市外国語大学外国学研究 (ISSN:02899256)
巻号頁・発行日
no.21, pp.155-184, 1990-03

「内陸アジア言語の研究」第5号 (Studies on the Inner Asian Languages)
著者
中丸 禎子
出版者
北ヨーロッパ学会
雑誌
北ヨーロッパ研究 (ISSN:18802834)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.51-60, 2010

明治から戦後までの日本における北欧文学の受容史を、セルマ・ラーゲルレーヴのそれを中心に概説する。 具体的な考察対象は、新劇運動における北欧演劇の受容、女性解放運動・児童教育運動に対するエレン・ケイの影響、無教会グループを中心とした、平和主義としての北欧受容、山室静による北欧文学およびラーゲルレーヴ受容である。この研究の日的は、邦訳作品の傾向・翻訳者の関心のあり方と日本史・日本文学史上の立場を関係付け、北欧のステレオタイプ・イメージの起源を明らかにすることである。

1 0 0 0 音楽五十年

著者
園部三郎著
出版者
時事通信社
巻号頁・発行日
1950
著者
山下 文男
出版者
近代消防社
雑誌
近代消防 (ISSN:02886693)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.23-27, 2004-06
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.1-36, 2011

<p>サイエンスウィンドウ2011夏号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。</p><p> https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/55</p><p><b>目次</b></p><p><b>【特集】 暮らしの中から電気を見直す</b></p><p>p.06 思い込みの省エネから科学的な省エネへ</p><p>p.08 3つの実験で科学的な節電――エネルギー教育の実践例</p><p>p.10 電気はどのようにつくられるか?</p><p>p.14 太陽電池はどういう仕組みなのだろう?</p><p>p.16 将来、どんな社会や生き方を選んだらいいのだろう</p><p><b>【TOPICS】</b></p><p>p.20 太陽電池は元気だった──「だいち」、5年で寿命</p><p><b>【連載】</b></p><p>p.02 似姿違質:シオカラトンボ VS ツノトンボ</p><p>p.18 人と大地:プランタ・ソーラー・デ・サラマンカ(スペイン)</p><p>p.21 いにしえの心:打ち水</p><p>p.22 動物たちのないしょの話:デンキウナギ(マリンピア松島水族館)</p><p>p.24 ふるさと食の楽校:かき氷(長野県軽井沢町)</p><p>p.25 タイムワープ夢飛翔:放射能/被ばく軽視したキュリー夫妻</p><p>p.26 震災検証:被害を減らした防災教育</p><p>p.28 かがくを伝える舞台裏:科学ドラマ『しあわせ色の花火』撮影現場を訪ねて</p><p>p.29 サイエンスのお仕事図鑑:番組制作を支える放送技術の研究員</p><p>p.30 イチから伝授実験法:くるくる回ると電気が起きる!</p><p>p.32 発見! 暮らしのなかの科学:石けんのヒミツ</p><p>p.34 せんせいクラブ</p><p>p.36 人と大地:解説</p>
著者
福留 麻理恵 玉利 陽三 湯ノ口 万友
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 平成22年度電気関係学会九州支部連合大会(第63回連合大会)講演論文集
巻号頁・発行日
pp.243-244, 2010 (Released:2012-02-24)

生体磁気刺激は神経細胞を刺激する方法の一つであるが、局在刺激が困難であった。そこで円形コイルを二つ組み合わせて8の字コイルにすることで局在性がある程度向上した。しかし、これらのコイルでは刺激電流分布を変更することができず、コイルを動かすことなく刺激部位を自由に変更することができない。本研究室では大小2つの8の字コイルを組み合わせたeyeコイルを用い、コイル電流を制御することで刺激部位を0.5cm程度移動できることを報告済みである。そこで本研究ではeyeコイルを構成する小コイルのコイル径を左右で異なる大きさにし、コイル電流によって刺激電流分布を制御し、刺激部位の範囲をさらに広げる手法を提案する。
雑誌
立教經濟學研究
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.297-318, 2016-03
著者
尾田 十八 山崎 光悦 坂本 二郎 北山 哲士 酒井 忍 金井 亮 李 鵬 李 鵬
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

本研究は,自然・生態系と調和した新しい材料,構造,機器,システム等の創生法を,生物に学ぶことによって確立することを目的としている.その方法は多様な生物の中で,特異性を有する生物にまず注目する.本研究では動物の例として繰返し衝撃負荷に耐える「キツツキ」を,植物の例としては,軽量であるが不燃性を示す「桐材」に注目した.そしてこれらの特性がどのようなメカニズムによって生じているのかを,主として力学的視点より明らかにした.これらの結果と,代表者らがすでに行って来ている竹や卵殻の構造・組織分析結果を含め,新しい構造設計および材料設計法の基本原理を提示した.
著者
川上瀧彌著
出版者
裳華房
巻号頁・発行日
1902
著者
北川魏著
出版者
三浦書店
巻号頁・発行日
1920