著者
上村 彩 笠原 順三 日野 亮太 篠原 雅尚 塩原 肇 金沢 敏彦
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.109, no.4, pp.506-516, 2000-08-25 (Released:2010-11-18)
参考文献数
40
被引用文献数
4 4 3

To predict earthquakes, huge efforts have been devoted to monitoring earthquakes, crustal deformations and water level during past decades, however, has been found to be extremely difficult. A new approach in marine seismic studies on earthquake prediction proposes focusing on the nature of the subducting plate boundary. Some Ocean Drilling Program (ODP) drillings and seismic reflection studies show fluid flows and the existence of hydrous minerals in the decollement zone. Considering that the subducting plate might contain much water, a number of hydrous minerals might be stable down to 150-300 km, in particular, serpentines and lawsonite.In 1998, the authors carried out a seismic experiment at the Izu-Bonin trench using Ocean Bottom Seismometers (OBSs) and controlled sources. The 130 km long E-W line crosses the Torishima forearc seamount, one of the serpentine diapirs at the eastern terminus. The velocity structure obtained along the line shows a relatively high velocity at the top and alow velocity at the bottom of the serpentine diapir. The velocity of the mantle wedge is slower than that of normal mantle. The dip of the subducting slab is initially quite gentle and abruptly becomes steep around 100 km from the trench axis. Hydration of peridotite in the mantle wedge might occur close to the Izu-Bonin trench axis and serpe ntines seem to be raised upward to the ocean bottom.
著者
佐藤 正志
出版者
摂南大学経営学部
雑誌
経営情報研究 : 摂南大学経営学部論集 (ISSN:13402617)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.15-34, 2014-02

革新官僚としての岸信介は、その卓抜した思考能力から戦間期における資本主義の歴史的変化をいち早く認識し、国家の産業政策としては、学生時代に影響を受けた「国家社会主義」思考と親和性の高いドイツの産業合理化運動さらにナチス統制経済に連なる「ファシズム型」資本主義を選択し、その遂行者となった。彼が商工省で策定した「自動車製造事業法」はその国産化政策を推進する法律であり、ドイツの産業合理化における国家統制のあり方に学び、軍部の意向をも反映したものであった。しかし一方で、岸が経営実務能力を高く評価した鮎川義介の「外資・技術力」導入という「国際協調」的な主張にも賛意を示すなど、経済(経営)合理的思想をも持っていた。しかしながら、岸が鮎川を助けて有効な政策手段を講じたり、行動したわけではなかった。岸は、多層的で柔軟な合理的思考をも有し、官僚としての政策立案能力は卓越していたが、現実には国際関係の悪化や軍部の外資排除の意向を前にして、主体的で責任を有した行動を行ったとは言い難いのである。

9 0 0 0 OA 古道大意

著者
平田篤胤 述
出版者
平田学会
巻号頁・発行日
1912
著者
大向 一輝
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.440-447, 2013-10-01 (Released:2013-10-01)
被引用文献数
1 1 3

政府・地方自治体・公的機関による情報公開の取り組みの一環として「オープンデータ」が注目を集めている。欧米の動きと比較すると,日本におけるオープンデータの普及が遅れていることは確かであるが,行政機関や市民の努力によって,急速にデータの質・量ともに充実が進んでいる。本稿では国内における先進例を紹介し,今後の展望について議論する。
著者
籠島 恵介
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.S19-S21, 2014 (Released:2014-10-16)
参考文献数
10

セグロカモメ,オオセグロカモメ,カモメ,ウミネコが千葉県銚子漁港の岸壁に付着した「褐色の物質」を摂食しているのを観察した.この物質からは高濃度の鉛が検出され,1960年代に埋立てのため使用された焼却灰に由来する鉛化合物と推定された.この摂食行動は動物が鉛を自発的に食べる異嗜行動の一種と思われる.中毒症状は確認されなかったが,繁殖率や生存率への影響が懸念された.
著者
沼尻 正之
出版者
追手門学院大学社会学部
雑誌
追手門学院大学社会学部紀要 (ISSN:18813100)
巻号頁・発行日
no.5, pp.181-196, 2011

ハリウッド映画 / 宗教 / 宗教文化 / キリスト教 / 「アイ・アム・レジェンド」
著者
杉浦 仁美 坂田 桐子 清水 裕士
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.1218, (Released:2014-03-28)
参考文献数
35
被引用文献数
1

本研究の目的は,地位格差のある集団間状況において,集団間葛藤が生起する過程を明らかにすることである。そのため,内集団バイアスに着目し,集団間の相対的地位と集団間の関係性,集団内での個人の地位が,内集団,外集団メンバーの評価に及ぼす影響について検討した。大学生120 名に対して,集団間地位と集団内地位を操作した実験を行った。その結果,高地位集団では,高地位者よりも低地位者のほうが,外集団メンバーの能力を低く評価することが明らかとなった。逆に,低地位集団では,低地位者よりも高地位者のほうが,外集団の能力を低く評価していた。また,この交互作用は,集団間の関係を非協同的であると認識する者においてのみ見られた。これらの結果から,集団内地位と集団間地位の高さが異なり,個人間比較と集団間比較のジレンマが生じる状況では,補償的に外集団を卑下する戦略が用いられる可能性が示唆された。
著者
北村 紗衣
出版者
一般財団法人日本英文学会
雑誌
英文学研究. 支部統合号 (ISSN:18837115)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.149-167, 2011-01-20

In J.M. Coetzee's Waiting for the Barbarians, the barbarian girl, one of the main characters, suddenly begins to menstruate during the journey to the territory of her people, the barbarians. This scene of menstruation might seem irrelevant to the rest of the novel, which deals with the conflict between the Empire and the barbarians. Few critics have mentioned the menstruation in this novel, although Waiting for the Barbarians has been the subject of considerable commentary. However, if it is irrelevant to the novel's plot, why does Coetzee go out of his way to describe menstruation, even though literature seldom mentions it? In fact, some haunting images in Waiting for the Barbarians, such as children and blood, are closely linked to menstruation. This paper discusses how menstruation, a phenomenon that has many layers of meaning, works in this novel, focusing mainly on its physiological and symbolic meanings. On the physiological level of meaning, menstruation in Waiting for the Barbarians means that the barbarian girl is not pregnant; and it serves as a kind of foreshadowing of her clear break with the Magistrate, an officer of the Empire and the novel's narrator. After the Magistrate has sex with the barbarian girl, for a quick moment he dreams of making a family with her; but her menstruation shows that it is impossible for them to have children together. She leaves him and returns to her people just after menstruating. On the symbolic level of meaning, the barbarian girl's menstruation means that the "flow," which the Empire's control blocked, returns at the "margin," or the boundary, where the Empire's power intertwines with that of the barbarians. Under the Empire's control, blood is described as stagnant and clotted, and natural phenomena's flow is also disrupted. The flow, however, is visualized as menstruation when the barbarian girl reaches the boundary between the Empire and the barbarians' territory. Menstruation, the physiological phenomenon of blood leaking from a woman's body at its margin, symbolises boundary-crossing and overlaps with the act of geographic boundary-crossing, the barbarian girl's and the Magistrate's transition from the Empire to the barbarians' territory. Although both the Magistrate and the barbarian girl become boundary-crossers by being involved in geographic boundary-crossing and menstruation, the barbarian girl achieves greater fluidity than the Magistrate. This is because fluidity, a dangerous attribute, is traditionally ascribed to women in literature. In Waiting for the Barbarians, menstruation is used to symbolise the contrast between the Empire as a patriarchal, solid order and the margin where the Empire and the barbarians encounter each other, creating fluidity. It also symbolises the contrast between the woman who can achieve great fluidity, and the man who cannot escape from the Empire's solid order. Menstruation, which is fluid and cyclic, also symbolises the cycle of nature, especially reproduction, which the Empire hinders. In Waiting for the Barbarians, the Magistrate thinks that the Empire does not respect nature's cycle and that it deprives its people and its land of fertility. As Julia Kristeva points out in "Women's Time," the time of history is linear and often is ascribed to men, but the time of nature is cyclic and often is ascribed to women. The Magistrate feels antipathy toward the time of history of the Empire, and he hopes that the barbarian girl, who achieves great fluidity through menstruation, will have children and regain nature's cycle.
著者
家原政紀 著
出版者
玉文堂
巻号頁・発行日
1880
著者
宇田川 洋一 鈴木 実
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.79, no.808, pp.2818-2825, 2013 (Released:2013-12-25)
参考文献数
22
被引用文献数
1 3

Ballast water is used to stabilize an empty ship on the open sea. It often contains various microorganisms such as plankton and bacteria, and causes serious damage to aquatic ecosystems when it is discharged. Ultra-high pressure underwater shock waves were applied to treat those microorganisms. The imploding detonation of propane-oxygen mixture was used to generate the underwater shock waves in a sample holder having an inner diameter of 10.9 mm. We investigated the imploding detonation wave in approximately hemisphere-shaped combustion chamber having maximum inner diameter of 60 mm and generated underwater shock waves of 100 MPa. As microorganisms of the high pressure treatment experiments Artemia salina, Heterosigma akashiwo and Coliform group were used. We could completely treat Artemia salina and Coliform group by 5 shots and Heterosigma akashiwo by 1 shot of the underwater shock wave that maximum pressure was about 100 MPa.
著者
宮本 又郎
出版者
関西学院大学
雑誌
經濟學論究 (ISSN:02868032)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.1-39, 1998-12
著者
長谷部 浩平 金城 紀与史 大西 富文 岸田 直樹 金城 光代 芹澤 良幹 松井 和生 西垂水 和隆
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.97, no.5, pp.1075-1077, 2008 (Released:2012-08-02)
参考文献数
8

16歳,男性.モルディブから帰国後7日目に高熱と下痢を生じた.肝機能異常と血小板減少を認め,渡航歴から旅行者感染症を考えた.末梢血スメアでマラリア原虫を認めず,腸チフスとデング熱の可能性を考え抗菌薬を使用の上,国立感染症研究所に依頼しデングウイルス3型遺伝子を検出した.その後皮膚点状出血や凝固時間延長が出現し,デング出血熱の診断基準を満たした.支持療法で改善し入院7日目で退院した.渡航歴の確認が重要と考えた.
著者
諏訪 秀麿 藤堂 眞治
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.370-374, 2011-05-05
参考文献数
26

マルコフ連鎖モンテカルロ法は積分計算の汎用的数値手法であり,様々な分野で必要不可欠な解析手段となっている.1953年の発明以来,この手法は詳細つりない条件の枠の中で発展を続けてきた.しかし詳細つりあいは必要条件ではない.最近の研究により,この条件を破ることで,推定値の収束が大幅に改善されることが明らかになってきた.本稿では,モンテカルロ法の原理について解説した後,我々の新しいアルゴリズムを紹介する.
著者
荻原 毅 上原 信吾 佐々木 宏子 菊池 重忠 佐藤 アイコ 高見沢 将 井出 晴子 中田 未和子 畠山 敏雄
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.73-78, 2009-07-30 (Released:2009-09-18)
参考文献数
16
被引用文献数
1

当院脳ドックでは検査項目のひとつである頸動脈超音波検査のときに,同時に甲状腺の超音波スクリーニングを実施してきた。今回我々は,この甲状腺超音波スクリーニングの有用性について検討した。対象は1992年12月から2007年3月までの当院脳ドック受診者で複数回受診者を除く,実質受診者4,338名である。腫瘤性病変では100例の要精検者のうち79例が精検を受診し (精検受診率79%),このなかから17例 (発見率0.39%) の乳頭癌が発見された。このうち当院で治療 (切除術) が行なわれた13例につき検討すると,平均腫瘤径11mmと小さなものが多く,病期分類のn分類でもn0が8例,n1が5例と早期のものが多かった。び慢性疾患では101例の要精検者のうち45例 (精検受診率44.6%) が精検を受診し,バセドー病5例,慢性甲状腺炎15例 (0.35%) が発見された。バセドー病の5例は全例に機能亢進を認め,慢性甲状腺炎15例のうち9例には機能低下を認めた。また,甲状腺外の腫瘤として副甲状腺腺腫1例,中咽頭癌の転移性リンパ節1例,悪性リンパ腫1例が発見された。甲状腺超音波スクリーニングは癌の早期発見だけでなく,甲状腺機能異常のスクリーニングとしても有用な検査と考えられた。