著者
後藤 元信
出版者
日本高圧力学会
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.234-238, 2015 (Released:2015-09-17)
参考文献数
19

Extraction processes using pressurized fluid of mixture of carbon dioxide and water or organic solvent are reviewed. Gas-expanded liquid has been used for separation and material processing where liquid solvent is expanded by dissolving carbon dioxide at high pressure. Hybrid process using multi-phase fluid of liquid and supercritical fluid is developed and applied to natural material extraction.
著者
古沢 照幸 加藤 義明
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.37, pp.p121-133, 1989-09

石垣,白河,稚内,東京の4地域の小学生,中学生,高校生,大人(小,中,高の親)を対象とし,56の東京へのイメージ項目,東京への知識度,東京の情報をどれだけ欲しいかという情報獲得度や性別,年齢などの基本的属性について質問した。56の項目の因子分析(factor analysis) の結果,東京砂漠, Enjoy東京,先進都市,きたない,便利,ビジネス都市の因子構造を確認した。確認された結果は次の通りである。地区別ではネガティヴイメージ(東京砂漠,きたない)で地方サンプルが高く,ポジティヴイメージ(Enjoy東京,便利)で東京サンプルのイメージ得点が高かった。ポジティヴイメージである先進都市ではこの通りではなかった。知識度については知識度低群でポジティヴイメージが低く,ネガティヴイメージが逆に高い。地区別の結果にこの知識度の影響も考えられる。地方サンプルでの東京へ"行ったことがない","行ったことがある","住んだことがある"という経験要因では経験あり群の方が各イメージ得点が高くなる傾向にあった(ネガティヴ.ポジティヴ共)。きたないイメージでは地方サンプルと東京サンプルとの得点差を開く要因となっている。また東京砂漠イメージでは"住んだことがある"より"行ったことがある"方が高い得点を示した。地方サンプルでは情報獲得の各イメージへの影響が知識度より大きかったが,東京サンプルではこの傾向は見られなかった。発達的には地方サンプルで発達段階が上がるにつれほとんど(6イメージのうち5)のイメージ得点は高くなる傾向にあるが,東京サンプルではこのような傾向は一部のイメージにあるだけであった。発達の影響が特に大きいのは東京砂漠イメージで対人関係に関するイメージであることが発達的に徐々にこのイメージを作り上げていくのではないかと考えられる。
著者
洗建著
出版者
曹洞宗宗務庁
巻号頁・発行日
1985
著者
伊東 佐知子 小林 潔司
出版者
一般社団法人 グローバルビジネス学会
雑誌
グローバルビジネスジャーナル
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.22-31, 2021

気候変動が企業の事業活動に多大な影響を与える可能性があることから,投資家が企業のリスク要因として ESG(環境,社会,ガバナンス)を重視するようになった.これに対し,金融機関の融資先企業から気候関連リスク分析に必要な情報提供が十分にされてるとは言えない.このような状況を鑑み,情報開示の国際的な共通枠組みを構築する気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)が設置された.気候関連情報を企業の財務情報に包含することでリスクを適正に評価し資本市場に内部化させ,金融市場の安定化につなげることが期待されている.本研究では,TCFD提言に基づく情報開示基準の整理,グローバル金融機関の情報開示状況(適合性評価)を分析し,現状の課題と今後の対応の方向性について考察する.
著者
古沢 照幸 加藤 義明
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.37, pp.p55-70, 1989-09

東京,大阪,白河,石垣,稚内の5地域に住んでいる人々を対象に東京イメージと大阪イメージについて質問を行った。なお白河,石垣,稚内についてはこれらを合わせ地方サンプルとして結果を出すこととした。被調査者は小学生,中学生,高校生とその両親であった。調査項目は56のイメージ項目,東京または大阪への居住経験を問う項目に性別,年令などの基本的属性を問う項目が加わっている。初めに東京イメージと大阪イメージの因子構造を決定するため全サンプルを対象に両イメージについてそれぞれ因子分析を行った。その結果5つの因子が抽出され,それらは両イメージに共通のものであった。因子名は「先進性」,「砂漠性(東京砂漠,大阪砂漠)」,「Enjoy(Enjoy東京, Enjoy大阪)」,「きたない」,「便利」であった。以下この5つの因子を基本とし指標尺度を作成し,比較検討を行った。諸結果は以下の通りである。東京イメージ,大阪イメージそれぞれについて各地域サンプルの指標尺度の得点を比較した。「先進性」,「砂漠性」,「きたない」は両イメージとも地方サンプルが東京サンプルや大阪サンプルの得点より高かった。各地域サンプルにおける東京サンプルと大阪サンプルの比較では,東京サンプルはすべての指標尺度が東京イメージの方が大阪イメージよりも高い得点を示していた。地方サンプルは「Enjoy」以外のすべての指標尺度で東京イメージの得点が高かった。大阪サンプルでは「Enjoyj」と「便利」で大阪イメージの得点が高く,他の3指標では東京イメージの得点が高かった。「先進性」,「砂漠性」,「きたない」はこの結果から東京に特徴的なイメージであると考えられた。これらの結果と経験要因の結果を合わせた検討によって3つのルートによるイメージ形成が考えられた。「Enjoy」,「便利」のようにその地に生活し,経験することによって形成されるイメージ(生活経験ルートイメージ), 「砂漠性」,「きたない」のように経験を通して現在住んでいる地域と対象都市を比較することによって形成されるイメージ(経験比較ルートイメージ), 「先進性」のように経験に直接関連せず,住んでいる地域との比較によって形成されるイメージ(非経験または間接経験ルートイメージ)の3ルートイメージである。これは諸結果による総合的な判断によるが,実際に3つのルートによってイメージが形成されているかどうかは,実験的な研究の裏づけも必要となろう。
著者
森脇 良一 林 健治
出版者
Japanese Society of Steel Construction
雑誌
鋼構造論文集 (ISSN:18809928)
巻号頁・発行日
vol.2, no.8, pp.1-12, 1995-12-28 (Released:2010-06-28)
参考文献数
17

In order to establish the ultimate state design, it should be veri fied the mechanical properties of tension members as well as compression members in the ultimate state. In this paper, resting on this viewpoint, tension tests on notched plates were carried out to investigate the influence of mechanical properties of materials and stress concentration on the plastic deformation capacity, and to clarify the mecanical characteristics of tension members. And a practical formula is proposed to evaluate the plastic deformation capacity of tension members. Moreover, it is also clarified the parameter to control the plastic deformation fields of tension members in the ultimate state.
著者
赤瀬 雅子 Masako AKASE
雑誌
国際文化論集 = INTERCULTURAL STUDIES (ISSN:09170219)
巻号頁・発行日
no.13, pp.3-26, 1996-01-30

Dans l'histoire litteraire japonaise, KISHIDA Kunio (1890-1954) a ete probablement le premier dramaturge japonais a ecrire des pieces de style occidental. Avant lui, mis a part quelques pieces experimentales, presque toutes les pieces japonaises etaient semblables au modele du "kabuki". Autrement dit, le public n'aimais que les spectacles ravis-sants et emprunts de raffinement. KISHIDA Kunio est ne dans une famille d'anciens bushis de Kishuhan (la classe des chevaliers de grand domaine, apparentee aux Tokugawa). Son pere etait officier d'artillerie et voulait fermement que son fils devienne egalement officier. C'est pourquoi a l'age de 16 ans, KISHIDA entra a l'ecole militaire sur l' ordre de son pere. Pendant quelques annees, il apprit le francais et lu beaucoup d' oeuvres litteraires francaises. Toutefois, il abandonna ses etudes a l' ecole militaire superieure et devint etudiant a la faculte des lettres de l'universite de Tokyo puis son pere le chassa de la maison et KISHIDA Kunio du desormais travailler pour se nourir et gagner sa vie. En 1919, a Yokohama, il prit un bateau francais pour aller a Paris mais il ne put s'y rendre directement car il devait travailler en route. Il fit done escale a Hongkong a Haiphong. Il arriva enfin a Paris en 1920 et rendit visite a Jacques COPEAU dont il devait suivre les cours de son Ecole de Theatre du Vieux Colombier. En 1922, recevant la nouvelle de la mort de son pere, il decida de quitter la France pour retourner chez lui, mais en realite il ne rentra au Japon qu'en 1923. La meme annee, il publia sa premiere piece "Le vieux jouet" qui connut rapidement le succes, puis ensuite il ecrivit une deuxieme piece: "Un automne au Tyrol". Par ces deux oeuvres, il fut reconnu comme dramaturge anti-realiste. Surtout "Un automne au Tyrol" constitue un des chefs-d'oeuvre de cet ecrivain. Dans un petit hotel du Tyrol, un japonais et une europeenne se rencontrent et se quittent sans amour et sans haine. Leur seul point commun est qu'ils sont deracines de leur pays natal. Les dialogues nous montrent cet esprit subtil fait de raffinement. C'est en 1927 qu'il publia une piece intitulee "Le journal des feuilles mortes" et neuf ans plus tard, un roman exactement le meme titre. Dans son pays natal, le Japon, il reussit comme dramaturge et fut toujours tres fidere a l'esprit de ses premiers oeuvres.
著者
沢 俊行 唐沢 明浩 原田 容一 清水 章弘
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.52, no.476, pp.1455-1461, 1986

The design method of bolted joints with gaskets is almost based on experience, and the sealing performance is not made clear by theoretical analyses. In the present paper, discussion is made on the distribution of contact stress in the bolted joints fastened with tap bolts, when a clamped part with a gasket is the cover of a pressure vessel and a circular flange. The distribution of contact stress is analyzed as a three-body contact problem, using the three dimensional theory of elasticity. Moreover, the contact stress is measured by means of ultrasonic-waves. In addition, the force ratio (the ratio of an increment of the bolt axial force to an external load) and the maximum stress caused in bolts taking account of a bending moment are analyzed. For verification, experiments are carried out, and the analytical results are in fairly good agreement with the experimental ones.
著者
小野 博通
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 = Journal of the Brewing Society of Japan (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.105, no.8, pp.522-529, 2010-08-15

一昨年発覚した事故米の不正流通問題や酒米の差し替え事件などにより,清酒,焼酎に対して消費者に少なからぬ不安や不信感を与えた。このような事件の再発を防止するため,昨年公布された米トレーサビリティ法がいよいよ施行される。米の取引等に係る記録の作成保存関係が本年10月1日から,また来年7月1日からは消費者に対する米に関する産地情報の伝達が施行されることとなる。<BR>その施行に先立ち,具体的な事例なども含めて,トレーサビリティ法の詳細について解説をお願いした。
著者
Noguchi Daisuke
出版者
Hisham K. El-Hennawy
雑誌
Serket (ISSN:1110502X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.67-69, 2021-11

The wasp spider Argiope bruennichi is a generalist predator. However, cases that A. bruennichi preyed on hornets (Vespa spp.) have been rarely known. On the contrary, the hornet is one of the natural enemies of the wasp spider. In the present study, observation of an unusual case regarding the consumption of a yellow-vented hornet Vespa analis insularis by A. bruennichi with wrapping is reported. The finding could provide a new insight into the predator-prey relationship between orb-web spiders and hornets.
著者
西脇 純子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.54-55, 2016

<b>効能効果</b>:目の疲れ,眼病予防(水泳のあと,ほこりや汗が目に入ったときなど),結膜充血,目のかすみ(目やにの多いときなど),目のかゆみ,眼瞼炎(まぶたのただれ),紫外線その他の光線による眼炎(雪目など),ハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感<br><b>成分分量</b>:【有効成分】パンテノール0.1%,ビタミンB6 0.1%,L-アスパラギン酸カリウム1%,ネオスチグミンメチル硫酸塩0.005%,コンドロイチン硫酸エステルナトリウム0.1%,グリチルリチン酸二カリウム0.1%,クロルフェニラミンマレイン酸塩0.01%,塩酸テトラヒドロゾリン0.01% 【添加物】アミノカプロン酸,塩化Na,l-メントール,d-カンフル,d-ボルネオール,ゲラニオール,ユーカリ油,プロピレングリコール,ペパーミントオイル,ベンザルコニウム塩化物,クロロブタノール,エデト塩Na,ポリソルベート80,ホウ酸,pH調整剤<br><b>用法用量</b>:1回1~3滴,1日5~6回点眼してください.※ソフトコンタクトレンズを装着したまま使用しないでください.<br>(上記は現在発売している「新V・ロート」のものを記載)
著者
木村蒹葭堂 著
出版者
前川善兵衛
巻号頁・発行日
vol.[2], 1800
著者
内藤 正光 長谷川 憲正 小川 淳也
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.547, pp.36-39, 2009-12-01

これまでの審議会や作業部会は,一つの課題に対処するだけだった。継続性を重視するときはいいが,大変革が求められるときには適さない。 政権が代わった今,これまでの枠組みにとらわれず,大上段からいろいろと議論をしようと考え,タスクフォースという形を採った。