出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.768, pp.28-31, 2017-04-24

Part2 音楽関係では、Bluetoothを採用したワイヤレス接続の製品が一気に普及しつつある。そもそも、楽曲はデータ量が動画ほど大きくはないので、ワイヤレスの転送に向いているのだ。近距離通信のBluetoothで特に製品数が急増している理由だろう。
著者
戸谷 友則
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.23-29, 2007-01-05
参考文献数
12
被引用文献数
1

超高温プラズマの火の玉として誕生した宇宙は,誕生後およそ40万年で水素原子核と電子の再結合が起こり,中性化したと考えられている.しかし,現在の宇宙に存在する水素原子のほとんどは再び電離されていることが知られている.何らかの過程で再び電離状態に戻ったのである.これを「宇宙の再電離」と呼び,宇宙誕生後10億年よりは昔に起こったことが分かっているが,具体的な時期や原因は不明で,初代天体形成と関連して宇宙論の重要問題の一つである.近年,目覚ましい観測技術の進展による多面的なアプローチで,再電離の手がかりが少しずつ増えてきている.すばる望遠鏡による日本の貢献なども交えて最近の状況を紹介する.
著者
小野 美咲 今井 克己 安武 健一郎 渡邉 啓子 岩本 昌子 大和 孝子 竹嶋 美夏子 森口 里利子 上野 宏美 中野 修治
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.64, no.11, pp.641-648, 2021 (Released:2021-11-01)
参考文献数
8

大学付属医療施設を利用した参加型臨床実習が受講者の意識に及ぼす影響について、独自に設定した科目の到達目標に対する教育効果評価指標を用い評価した。実習内容は大学付属医療施設に通院している患者の栄養支援の見学と、グループワークによる担当症例の検討、および栄養支援計画の立案とした。効果の検討はアンケートにより行った。アンケートは本科目受講により認識の変化が期待される管理栄養士の能力としてのコミュニケーションおよび専門的知識に関する10項目とし、項目に対する受講者の重要性の認識の変化と、自己評価の変化を把握した。受講前後および栄養支援見学後に実施したアンケートの継時変化をFriedman検定にて解析した。重要性の認識では、身だしなみ、態度、対話力、想像力、記録力、聴き取り力、意思疎通力、調理および食材の知識の8項目が受講により上昇傾向を示した(全てp <0.05)。栄養学の専門的知識の重要度は変化しなかった(p=0.064)。自己評価では10項目全て上昇傾向に変化した(p <0.001)。大学付属医療施設を利用した参加型臨床実習は、コミュニケーションおよび専門的知識に対する重要性の認識の強化および自信の向上に貢献する可能性がある。
著者
尾崎 庄一郎
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.285-295, 1982-04-01 (Released:2010-01-22)
参考文献数
112
被引用文献数
6 9

New isocyanates, new synthetic methods of isocyanates, new reactions of isocyanates and industrial applications of isocyanates are reviewed, based on primary journals and Chemical Titles published in recent 10 years.
著者
山田 恵敏 竹下 徹斎 田中 順太郎
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.268-284, 1982-04-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
137
被引用文献数
17 22

Phenols, quinones, chromans, and chromens which have polyprenyl units as the side chains in aromatic compounds, are widely distributed in the natural products and many of these compounds are known as biologically active compounds. This review deals with recent advances in the syntheses of Vitamin E (α-tocopherol and α-tocotrienol), Ubiquinones (Coenzyme Q) and Vitamin K (K1 and K2).
著者
山崎 康男 増田 昭夫
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.218-226, 1982-03-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
36
被引用文献数
2 5

Carbonylations of benzyl alcohol and its related compounds are introduced from synthetical and mechanistic viewpoints in conformity with the authors' investigation. Benzyl alcohol is easily carbonylated to form phenylacetic acid in the presence of rhodium chloride and methyl iodide, and the introduction of an electrodonating group into phenyl ring of the alcohol accelerates the reaction. A mechanistic discussion of the reaction is evolved with reference to the oxidative addition of benzylic halides to palladium complexes. In the reaction of benzyl acetate catalyzed by rhodium chloride and methyl iodide phenylacetic acid is unexpectedly formed as the main product, and a mechanistic proposal for the phenonenon is drawn.
著者
梅根悟著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1966
著者
深津 俊三
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.188-196, 1982-03-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
27
被引用文献数
3 2

On the basis of the mechanism of aminoglycoside antibiotic resistance, a number of semisynthetic derivatives of aminoglycoside antibiotics have been synthesized by deoxygenation and acylation. Among them, 3', 4'-dideoxykanamycin B (Dibekacin) and 1-N- [(S) -4-amino-2-hydroxybutyryl] kanamycin A (Amikacin) have been commercialized and now widely used clinically. Dibekacin is demonstrated by our improvement on the industrial synthesis and Amikacin is reviewed from the view point of methodology of the selective acylation.
著者
村井 則夫
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.49, pp.259-270, 1998-05-01 (Released:2009-07-23)

Als Heidegger in Sein und Zeit die Rede als die Erschlossenheit des Daseins im Vollzug des hermeneutischen Zirkels freilegte, war der zwiefältige Charakter der Sprache, eine Sache des Denkens und zugleich der Ort des Denkens zu sein, eingesehen. Die damit verbundene Spannung zwischen der ekstatischen Erschlossenheit und dem reflexiven Moment ist aber, gemäß der transzendentalen Tendenz des frühen Heidegger, auf die selbstbezügliche Struktur des Daseins im engeren Sinne zurückgeführt. In seinem späten Denken wird dagegen die Selbstbezüglichkeit, die mit der Moglichkeit der philosophischen Reflexion wesentlich zusammenhängt, nicht mehr in bezug auf die hermeneutische Struktur des Verstehens, sondern vom Wesen der Sprache selbst aus als ein Zug des Ereignisses durchdacht.
著者
加藤 紘一 井上 裕
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1309, pp.128-131, 2005-09-26

問 今回の総選挙は自由民主党が絶対安定多数(269議席)を大きく上回る296議席を確保しました。公明党と合わせれば与党で327議席と、総定数の3分の2を超える圧勝に終わりました。 答 あまりの勝利でみんな落ち着かない。国民も驚いている。ただ、今週末の日曜日(総選挙1週間後の9月18日)に、もう1回選挙やったら自民が大敗するかもしれないですね。
著者
藤田 眞作
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.176-187, 1982-03-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
67
被引用文献数
2 5

Image-providing compounds for instant color photography are classified as positive- or negative-working according to their photographic functions, and as dye-releasing or- stopping to their image-providing mechanisms. Their characteristics and properties as functionalized dyes are discussed briefly. Several synthetic approaches to the compounds selected, e. g., dye developers, p-sulfonamidonaphthol and o-sulfonamidophenol dye-releasers, are reviewed.
著者
杉本 旭
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.75, no.9, pp.1045-1049, 2009-09-05 (Released:2011-02-07)
参考文献数
6
被引用文献数
2 2