著者
赤坂 清和 福田 敏幸 澤田 豊 泉 美帆子
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.349-356, 2008 (Released:2008-07-28)
参考文献数
76

スポーツ理学療法のエビデンスを調べるために,2000年以降のシステマティックレビュー76件を抽出した。システマティックレビューの対象となった身体部位は,膝関節・下腿,足関節・足部が多く,問題では,疼痛,筋力低下,運動耐容能低下などが多かった。理学療法の治療としては,ストレッチ・モビライゼーション・マッサージ,筋力増強,装具・テーピング,スプリント,物理療法などが多かった。これらの特徴を明らかにすると共に,科学的根拠の観点にてスポーツ理学療法の実践方法を紹介する。
著者
北田 茂
出版者
社団法人日本循環器学会
雑誌
日本循環器學誌 (ISSN:00471828)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.609-618, 1959

By the use of ballistocardiograph of modified von Wittern's table which has natural frequency of 0.6 cps. and is capable of taking simultaneous two directional records, longitudinal and lateral or sagital records were taken on 6 cases with pulmonary stenosis, 6 cases with patent ductus arteriousus, 11 cases with atrial septal defect, 8 cases with ventricular septal defect and 5 cases with coarctation of the aorta, and these records were analysed from the view points of hemodynamics studied by right heart catheterization. Thus the following results were gained.1. Pulmonary stenosis : Longitudinal IJ<SUB>M</SUB> showed a tendency to be decreased but Ra and IK/IJ ratio had a tendency to be decreased. In cases with elevated right ventricular pressure, as compared to those of low right ventricular pressure, the ratio of amplitude of lateral and sagital systolic wave complex to that of longitudinal IJ<SUB>M</SUB> tended to be increased. There was also a tendency for R-I interval to be shortened and for R-J interval to be prolonged.2. Patent ductus arteriosus : Longitudinal IJ<SUB>M</SUB>, Ra and JK/IJ ratio showed a tendency to be increased and HI/IJ ratio tended to be decreased. In cases with great shunt flow (shunt rate of more than 50%) and elevated pulmonary arterial pressure, lateral and sagital systolic wave complex showed a marked increase in the amplitude. R-J and R-K interval ahd a tendency to be shortened. On the other hand, they were prolonged in two post-oprative cases.3. Atrial septal defect : Longitudinal IJ<SUB>M</SUB> and Ra showed a tendency to be decreased. In cases with high shunt rate and elevated right ventricular pressure, lateral and sagital systolic wave complex showed a increased amplitude. R-I and R-J interval tended to be shortened.4. Ventricular septal defect : Longitudinal IJ<SUB>M</SUB> and Ra showed a tendency to be decreased. In cases with high shunt rate, there was an increase in amplitude of lateral and/or sagital systolic wave complex. The increase in the amplitude was slight in cases with right to left shunt.5. Coarctation of the aorta : Longitudinal IJ<SUB>M</SUB> and HI/IJ ratio tended to be increased and in all cases JK/IJ ratio showed a marked decrease.6. In deseases with left to right shunt flow (patent ductus arteriosus, atrial septal defect and ventricular septal defect), there was a positive correlation between shunt rate and the ratio of resultant force vector of lateral and sagital component to longitudinal force vector.
著者
伊藤 秀一
出版者
中央大学ドイツ学会
雑誌
ドイツ文化 (ISSN:02867729)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.31-69, 2017-03-15
著者
Satoshi MIZOGUCHI Yuki SAITO Shinnosuke TAKAMICHI Hiroshi SARUWATARI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E104-D, no.11, pp.1971-1980, 2021-11-01
被引用文献数
1

We propose deep neural network (DNN)-based speech enhancement that reduces musical noise and achieves better auditory impressions. The musical noise is an artifact generated by nonlinear signal processing and negatively affects the auditory impressions. We aim to develop musical-noise-free speech enhancement methods that suppress the musical noise generation and produce perceptually-comfortable enhanced speech. DNN-based speech enhancement using a soft mask achieves high noise reduction but generates musical noise in non-speech regions. Therefore, first, we define kurtosis matching for DNN-based low-musical-noise speech enhancement. Kurtosis is the fourth-order moment and is known to correlate with the amount of musical noise. The kurtosis matching is a penalty term of the DNN training and works to reduce the amount of musical noise. We further extend this scheme to standardized-moment matching. The extended scheme involves using moments whose orders are higher than kurtosis and generalizes the conventional musical-noise-free method based on kurtosis matching. We formulate standardized-moment matching and explore how effectively the higher-order moments reduce the amount of musical noise. Experimental evaluation results 1) demonstrate that kurtosis matching can reduce musical noise without negatively affecting noise suppression and 2) newly reveal that the sixth-moment matching also achieves low-musical-noise speech enhancement as well as kurtosis matching.
著者
Kenya TAJIMA Yoshihiro HIROHASHI Esmeraldo ZARA Tsuyoshi KATO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E104-D, no.11, pp.1923-1929, 2021-11-01

The multi-category support vector machine (MC-SVM) is one of the most popular machine learning algorithms. There are numerous MC-SVM variants, although different optimization algorithms were developed for diverse learning machines. In this study, we developed a new optimization algorithm that can be applied to several MC-SVM variants. The algorithm is based on the Frank-Wolfe framework that requires two subproblems, direction-finding and line search, in each iteration. The contribution of this study is the discovery that both subproblems have a closed form solution if the Frank-Wolfe framework is applied to the dual problem. Additionally, the closed form solutions on both the direction-finding and line search exist even for the Moreau envelopes of the loss functions. We used several large datasets to demonstrate that the proposed optimization algorithm rapidly converges and thereby improves the pattern recognition performance.
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.466, pp.81-88, 2013-04

2008年のリーマン・ショック以降、居抜き物件を使って開業する飲食店が急速に増加しました。インターネットで居抜き物件の情報を提供する仲介業者も増えて、以前よりも格段に探しやすくなっています。 そうした状況もあり、最近の新規出店の大半は何らかの形で居抜き物件を利用しています。
著者
堤 千佳子
出版者
梅光学院大学国際言語文化学会
雑誌
梅光言語文化研究 (ISSN:18842216)
巻号頁・発行日
no.7, pp.49-57, 2016-03

Henry Jamesの作品、特に後期のものについては経済性を内包した作品であると評されることが多い。そこでは従来の新世界アメリカ対旧世界ヨーロッパという対比だけではなく、経済力によって相手を支配する側と支配される側、搾取する側と抑圧される側という分類が可能である。 The Portrait of a Ladyに関して、Jamesが長い間暖めていた、ある若い女性がその運命に対決していくという構想を小説という建築の土台として、発展させていったと序文で述べられている。Jamesが土台に置いたレンガのひとつがIsabelにもたらされた財力である。主題の中心はIsabelの意識であるが、彼女の周辺の人物の意識に大きな影響をもたらすのが、財産である。Jamesの作品の男性が手にする財産とは異なり、Isabelの得た財産は、彼女の生をできるだけ見ごたえのあるものにするため、彼女の知らないところで付加されたものである。経済的足枷から逃れるために与えられた、新たな枷である。 男性登場人物についてはそれぞれ自分の財政状況を象徴する人物としても分類できる。アメリカのビジネスマン、引退して、その財産を有効に使おうとしている人物、親の財産によって働く必要もなく、人生の傍観者的立場を取っている人物。受け継いできたものを時代へつなぐ役目を負っているイギリス貴族。fortune hunterとして登場するヨーロッパ人化したアメリカ人。彼らの思惑がIsabelの生にどのように関わってくるのかを、James自身の経済的状況、当時の社会的経済状況を分析しながら考察していく。
著者
植村 耕三
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.45-50, 1957

Since the latter half of the 19th century, under the influence of evolutionism, the word "progress" or "development" has been used in the history of music, including various ranges of meaning. At the time when the shadow of still deepening mistrust is cast over the dogma of "progress", a further examination about this idea must be required also in the field of music. The present paper investigates the three meanings of the "progress" : that is, (1) complification : (2) increase of technical rationality : (3) increase of value. And it indicates the common fallacy which regards the technical complification in composing as an increase of the aesthetic value.
著者
堀井令以知著
出版者
名著出版
巻号頁・発行日
1988

1 0 0 0 訪書会叢書

出版者
訪書会
巻号頁・発行日
vol.第1編 上巻, 1934

1 0 0 0 OA V.膜性腎症

著者
西脇 宏樹 清水 さやか 中屋 来哉 柴垣 有吾 祖父江 理
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.109, no.5, pp.910-916, 2020-05-10 (Released:2021-05-10)
参考文献数
21

膜性腎症は,成人の原発性ネフローゼ症候群で最も頻度の高い疾患である.近年,膜性腎症の抗原として,phospholipase A2 receptor(PLA2R),thrombospondin type-1 domain-containing 7A(THSD7A)ならびにneural epidermal growth factor-like 1(NELL-1)等が報告されており,特にPLA2Rについては,その抗体による新規診断方法等が検討されている.一方で,本邦のPLA2Rの頻度は欧米の報告とは異なることも示唆されている.治療については,2020年に改訂が行われる本邦の診療ガイドラインと2019年に発表されたリツキシマブに関する研究を本稿では紹介する.
著者
天野 敬太郎
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.127-136, 1965-12-20
著者
上田 順宏 山本 伸介 髙嶌 森彦 髙橋 佑佳 黒川 聡司 桐田 忠昭
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.25-30, 2020-01-20 (Released:2020-03-23)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Bisphosphonates (BPs) are widely used as effective anti-resorptive agents in the treatment of osteoporosis. Although BP-related osteonecrosis of the jaws (BRONJ) is a well-known adverse effect, BP-related oral ulcers are not common. Here we report such a case of BP-related oral ulceration probably caused by an error in how to take the drug. A 91-year-old woman was referred to our department because of oral ulcerations. Her medical history revealed articular rheumatism, dementia, dermatomyositis, and osteoporosis. Clinical examination revealed several ulcerations on the left buccal mucosa, upper lip, soft palate, and tongue. She had been receiving treatment for osteoporosis with alendronate for approximately 10 years and suffered from recurrent oral ulcerations. It was revealed that the patient was inhaling the tablet or placing it in the mouth for an extended period, rather than immediately swallowing the tablet with water. We suspected BPs-related oral ulcerations, so we contacted her prescriber to change the medication. Three weeks after alendronate treatment cessation, the ulcerations had completely epithelialized. In addition, the patient exhibited no clinical evidence of recurrence 4 months after withdrawing alendronate treatment. This outcome confirmed that other forms of treatment may be more suitable for patients who have difficulty in swallowing BP tablets.
著者
川村 肇 武田 昭 権田 信之 隅谷 護人 押味 和夫 狩野 庄吾 高久 史麿 酒井 秀明
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.159-165, 1980
被引用文献数
1

食道狭窄を合併し, 10年の長い経過後に腎症状を呈したWegener肉芽腫症の1例.<br>39才の女性. 10年の経過中,関節痛,紅斑,遊走性肺陰影,鼻汁,口咽頭びらん,鞍鼻,嚥下困難が出現し,第7頸椎の高さに限局性食道狭窄を認めた.入院中尿蛋白・顆粒円柱出現と腎機能低下がみられ, cyclophosphamide大量投与により軽快した.<br>本例の食道狭窄は, Wegener肉芽腫症の活動期に発症しており,他の誘因もないのでWegener肉芽腫症によるものと考えられる. Wegener肉芽腫症の食道狭窄合併例の報告はないが,食道に円周性びらんを呈し,組織学的に血管炎を認めた剖検報告例があり,本症も血管炎によるびらん形成後の瘢痕化による食道狭窄と考えられる.<br>また本例は10年間限局型Wegener肉芽腫症として経過した後でも古典的Wegener肉芽腫症にみられるような糸球体腎炎を呈する可能性があることを示唆している.
著者
萩原 武士 石田 展一 竇 暁鳴 林内 賀洋
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 3 自然科学 (ISSN:03737411)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.p15-22, 1993-09

カリウム・コロイドを含むKI単結晶における電界発光現象の機構について知見を得るために,これまでにカリウム・コロイドの導入法の確立とその評価・同定法に関連する実験研究の成果の一部について報告を行ってきた。本研究では電界発光現象におけるカリウム・コロイド役割を明らかにする目的で付加着色法によって高濃度にF中心を導入できる条件下で,急冷法ではなく炉中冷却の方法を採用し,カリウム・コロイド,F中心およびF_2中心を含むKI単結晶を試料として実験を行った。その結果,約80Kの低温で電界発光のスペクトルを観測することにより,240nm,360nm,540nmに発光ピークが存在することが明らかになった。電界発光測定前後の試料についての光学吸収スペクトルを基礎としてカリウム・コロイドと関連する種々の色中心のエネルギー準位を考慮してこれらの三つの発光ピークについてモデルを検討した。240nmのピークについては,強電界下でカリウム・コロイド粒子から放出された電子が伝導帯に励起されて,自由電子となり試料中を動きまわりF中心と会合してF^-中心を形成する際の放射光であるとした。さらに,360nmと,540nmとの発光ピークは,それぞれカリウム・コロイド粒子から放出された正孔型中心であるV_k中心がF_2^+中心と会合する場合とV_k中心から変換されたH中心がF中心と会合する場合の放射光であるとした。