8 0 0 0 岩手県史

出版者
杜陵印刷
巻号頁・発行日
vol.第3巻 (中世篇 下), 1961
著者
石井 健一
出版者
公益財団法人 情報通信学会
雑誌
情報通信学会誌 (ISSN:02894513)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.3_25-3_36, 2011 (Released:2012-03-25)
参考文献数
28

5つのSNSサービス (Facebook、mixi、モバゲータウン、グリー、Twitter) について、個人情報の開示が利用にどのような影響を与えているのかという視点から分析をおこなった。その結果、既知の友だちが多く個人情報の開示度が高い「強いつながりのSNS」 (Facebook、mixi) と、既知の友だちが少なく個人情報の開示度が低い「弱いつながりのSNS」 (モバゲー、グリー、Twitter) に分かれることが確認された。「強いつながりのSNS」は既知の対人関係、「弱いつながりのSNS」はネット上の対人関係と結びついていた。個人情報のうち属性情報の開示はSNSの利用頻度や友だちの数と有意な相関があったが、識別情報の開示は、既知の友だちの数のみに有意な相関があった。コミュニケーション不安やプライバシー意識とSNS利用の間には有意な関連はみられなかった。
著者
Kimiya Abe Daichi Sasaki James Maclaine Seishi Kimura
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.117-122, 2023-04-26 (Released:2023-04-26)
参考文献数
17

A single specimen of apogonid fish, Pristiapogon taeniopterus (Bennett, 1836) (Actinopteri: Kurtiformes) previously reported from Micronesia, Polynesia, Melanesia, the Hawaiian Islands, Madagascar and Indian Ocean, was recently caught at Minamidaito Island, Okinawa Prefecture, Japan. This specimen is the first record of the species from the Northwest Pacific including Japan and is now the most northerly record. Pristiapogon taeniopterus differs from its congeners in having developed gill rakers 15–17; circumpeduncular scales 15–18; upper-jaw length 17.9–21.5% SL; distinct dark stripes on both dorsal, anal and both lobes of caudal fin; dark vertical bar posterior to the base of caudal fin incompletely developed or interrupted at the central portion of the fin; dark band or blotch on posterior part of caudal peduncle just anterior to caudal-fin base; and pectoral-fin rays usually 13. The new standard Japanese name “Sumihiki-ishimochi” is proposed for the species.
著者
仲村 照子
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.61-71, 1994-06-30 (Released:2017-07-20)
被引用文献数
2

この研究の目的は子どもの死の概念の発達を調べるものである。3歳から13歳までの男女205名の子どもたちに個別に面接し, 死に関する9の質問に答えてもらった。結果は, 幼児期の子どもは大人がもつような死の意味とは違ったものとして理解している。生と死は未分化であり, 現実と非現実の死の区別がなされておらず, その子ども独自の自由な死の概念を形成していると思われる。そして自分は死なないと思っている。児童期あたりから死の現実的意味である普遍性, 体の機能の停止, 非可逆性を理解するようになる。彼らは誰でもいつかは死ぬし, 死によって体の機能は停止するし, 再び生き返ることは出来ないことを理解する。これらの自覚から死は自分にも起こり得ると考えるようになり, それはやがて死後の世界ヘの想像, 願望, 希望が膨らみはじめると思われる。特に年齢が高くなるにつれて人間は死んだらまた生まれかわるという「生まれかわり思想」の増加が目立った。全年齢を通して変化のないものは死はいやな感じであるという感情であった。
著者
飯田 信保
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:00231908)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.92-115, 1960 (Released:2010-02-17)
参考文献数
18

最近のめざましい学童生徒の身体発育に伴ない, その性的発育は学校保健はもとより社会的にも一つの関心事であることはいうまでもない.けれども性器自体の発育評価は実際に特殊な標本による以外は行なうことができない.さきに著者は辻等と共同にて健康優良児について第2次性徴である乳房, 腋毛等の発育を観察報告した.これらは早熟児が多く含まれる関係上, 一般小学校児童についての性熟の指標とすることはできないので, この方面の研究を行なう必要に迫られた.この目的で乳房を中心とする青春前期の発育とこれに影響し或は関聯ありと推定される因子について計測を実施したのでその成績を報告する.
著者
服部 晶夫
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.292-315, 2003-07-25 (Released:2008-12-25)
参考文献数
48
著者
江木 直子
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.11-29, 2004 (Released:2005-05-27)
参考文献数
75
被引用文献数
2

Hand grasping is one of the unique characteristics of primates. This study reviews our current understandings on hand shape and grasping from two aspects: changes of hand structure in the fossil record, and the significance of hand grasping in arboreal life.Plesiadapiformes, the sister group of modern primates, exhibits reduction of the relative lengths of matacarpals and distal phalanges within the manus and possesses a widely divergent hallux.The transformation of nails from claws on the all fingers and the appearance of opposability in the hallux occurred after the acquisition of these morphologies. Early in Euprimate evolution, strepsirhines are characterized by wider inter-digit-ray angles and proportionately shorter metacarpals, while haplorhines have nearly parallel metacarpals associated with the development of mesaxony. The latter is more similar to the ancestral condition of Euprimates based on comparisons with other mammals .The unique characteristics of primates were explained in ambiguous terms as arboreal adaptations ("arboreal theory") until the 1960′s.Subsequent hypotheses, "visual predation theory" and "angiosperm theory", have attempted to correlate these characteristics with specific arboreal activities. It was proposed that hand grasping ability evolved in the primate ancestor because it was beneficial for stabilizing the body and for accomplishing predation at terminal branches. This explanation is based on hand grasping behavior that is also employed by some extant non-primate mammals that make use of terminal branches. Comparisons with other arboreal mammals which have grasping hands and with mechanical models have shown that longer proximal and middle phalanges and shorter distal phalanges relative to metacarpals are required for grasping narrow branches. The fact that the phalangeal ratio change occurred prior to other structural changes typically advanced as critical features in primate evolution clarifies the importance of these characteristics in acquisition of hand grasping ability, a feature that evolved in Plesiadpiformes approximately 55 million years ago.
著者
伊藤 正憲 高橋 優基 嘉戸 直樹
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.23-27, 2015 (Released:2016-01-06)
参考文献数
1
被引用文献数
4

While walking, we often change our direction and speed as necessary. The movement made to change the direction is divided into two types: the spin turn and the step turn. The axis of the lower extremity in the spin turn is on the same side as the direction in which the turn is made, whereas in the step turn, it is on the opposite side. In this study, with respect to the spin turn and step turn, the center of pressure trajectories and the electromyography patterns of the lower extremity were measured. Based on these results, the function of the lower extremity required for the spin turn and step turn is explained and discussed.
著者
高岸 治人 高橋 伸幸 山岸 俊男
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.159-166, 2009 (Released:2009-03-26)
参考文献数
32

人々は,不公正な状況(e.g.資源の不公平な分配)に直面した際に,多くの場合,その不公正を是正しようとする傾向を持つ。これまでの最後通告ゲームでの実験によって,行為者の不公正な意図が,不公正の被害者による不公正是正行動に重要な役割を果たしていることが示されてきた。本研究では,同じ研究方法を用いて,第3者が行う不公正是正行動においても,行為者の不公正な意図が重要な役割を果たしているかどうかを実験によって検証した。実験の結果,意図の効果は見られたものの,意図がない状況でも,多くの参加者が不公正是正行動をとることが示された。これらの結果は,相手に意図がない状況で不公平な結果を改善したいという動機が,被害者の立場よりも第3者の立場で強く生じていることを示している。
著者
三浦 俊彦
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.69-81, 2002-11-10 (Released:2009-12-07)
参考文献数
18

The question "How can I be a?" ("a" being a proper name) has been recently referred to as "The Harder Problem of Consciousness", which would remain mysterious even after "The Hard Problem" about how subjective experiences arise is solved. Since both the indexical "I" and an exemplifying name "a" are ambiguous in their references, a formal analysis is required. Then, it turns out that any disambiguated version of "Harder Problem" is logically reduced to "The Hard Problem" or its special case "How can there be a?". There is no "Harder Problem" with its additional philosophical value. This is simply a matter of logic, independent of any ontology on whether metaphysical self exists or not.