著者
高山 知明
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.101, pp.14-34, 1992-03-25 (Released:2007-10-23)
参考文献数
11

The contrast of the vowel length in Modern Japanese results from the coalescence in Vu hiatuses as [iu][eu][au][ou], which changed into long vowels. This paper intends toexplain what factors were relevant to these changes. It presents two points as follows.(1) As a result of the above-mentioned changes, i) the indivisible units that had two morae, i.e. the long vowels, came to be established. ii) the syllable u came to be restricted to be at the initial positions of morphemes. These processes are worthy of notice from the functional point of view. They are regarded consonant with the trend, which has been already pointed out, of the phonological evolution in the history of Japanese language: that the delimitation of morphemes has been manifested by the phonotactic and tonal rearrangement resulting from several different changes.(2) The manner of changes in Vu and in Vi was conditioned by the phonetic nature of Vu and of Vi. Vu hiatuses were vulnerable to the changes into long vowels under the condition that the [j] follows all consonants except [w].
著者
大高 洋平
出版者
日本転倒予防学会
雑誌
日本転倒予防学会誌 (ISSN:21885702)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.11-20, 2015-03-10 (Released:2015-07-07)
参考文献数
30
被引用文献数
13

寿命の延伸とともに,転倒予防はその重要性を増している。高齢者の3人に1人は1年間に一度以上の転倒を経験するとされ,転倒による不慮の事故は,窒息に続き第2位であり交通事故を上回っている。また転倒は,大腿骨近位部骨折をはじめとした高齢者の骨折の主原因であり,要介護の主要な原因の1つでもある。転倒のリスク因子には,本人の特性に関連する内因性リスクと環境などの外因性リスクがある。内因性リスクとしては,バランス障害,筋力低下,視力障害,薬剤などさまざまなものが知られている。転倒予防に最も有効な介入は運動である。運動はグループでも,在宅で個別に指導を行う場合でも有効であり,バランス訓練の要素など複数の訓練要素が含まれているものに効果がある。その他,家屋評価や改修,精神作動薬漸減,頸動脈洞過敏症に対するペースメーカー挿入,初回の白内障手術,家庭医に対する内服処方の指導,包括的なリスク評価に基づいたリスクの修正,などのアプローチで転倒予防効果が報告されている。また,低ビタミンD血症に対するビタミンD補充による転倒予防効果も知られているが,さらなる検証が必要である。今後,エビデンスに基づき実現可能性,継続可能性の高いプログラムを地域の中で実践していくことが望まれる。
著者
津曲 俊太郎 森 里美 石津 博子 田中 裕 岡本 義久 栗原 和幸
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.211-218, 2018 (Released:2018-05-17)
参考文献数
30
被引用文献数
1

【目的】近年,カバノキ花粉などによる花粉―食物アレルギー症候群(PFAS)のために,多品目の果物・野菜の摂取に伴う口腔アレルギー症候群(OAS)の発症が全国的に増加している.当科では,PFASの根治を目指して輸入品のシラカバ花粉エキスを含む皮下免疫療法(SCIT)を2011年より実施している.これまで実施した成績をまとめて検討・報告する.【方法】2011年8月~2016年8月に男児9名,女児10名の計19名(6~16歳;平均11.8歳)に実施した.シラカバ特異的IgE値は全例陽性であった(中央値91.9UA/mL).SCITは入院のうえ急速法で導入し,維持期は4~8週間隔で外来での接種を継続している.症例により他抗原も同時に接種した.急速期前後で経口負荷試験を行い,その後の摂取状況についても調査した.【結果】急速期直後では5名にOAS症状の著明改善,9名に改善を認めた.2名は変化なし,3名は評価不能だったが,うち4名は維持期に症状の改善を認めた.維持期経過中に3名でOAS症状の再燃を認めたが,計15名(79%)で著明改善あるいは改善を認め,高い有効性を示した.中止・脱落例は認めなかった.【結論】PFASによるOASは基本的には自然寛解が期待できないとされている.果物・野菜と交差反応性のある花粉の免疫療法を行うことでOAS症状の改善が期待でき,OASの有効な治療法になると考えられる.
著者
福岡 秀興
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.3-7, 2010 (Released:2010-09-01)
参考文献数
19
被引用文献数
2 4

日本では生活習慣病(成人病)が著しく増加している。成人病(生活習慣病)は遺伝素因〈遺伝子多型〉と生活習慣の相互作用により生ずるといわれているが,特殊な遺伝子多型に由来する成人病はあってもこの考え方ですべての発症は説明出来ない。ここに第3の発症説として「受精時,胎芽期,胎児期または乳幼児期に,低栄養又は過栄養の環境に暴露されると,成人病の(遺伝)素因が形成され,その後の生活習慣の負荷により成人病が発症する。」という「成人病胎児期発症(起源)説 FOAD:Fetal Origins of Adult Disease」が注目されており,疫学的にこの説はほぼ正しいと認められるに至っている。その分子機序には3つあり,ひとつは低栄養で生ずる腎臓ネフロンや膵臓β細胞の減少等の解剖学的変化である。ついで低栄養・過量栄養環境に対応して生ずる代謝系の変化即ち遺伝子発現制御系(クロマチン構造変化)の変化がある。この変化は出生後も持続し,胎内と出生後環境のギャップに適応できず,やがて疾病を発症する。日本で出生体重はこの 20年間に男女共に 200g以上減少し,1980年代以降に,低出生体重児頻度(%)は増加し続け,2007年は9.70%にまで達している。エネルギーや葉酸等を十分摂取している妊婦むしろ少なく,全般的に栄養は不足している。ホモシステイン高値例も多い。胎生期のエピジェネティク変化で生ずる永続的な変化を起こす上で重要なのは,DNAメチル化度の変化である。それにはメチル基の代謝回転(one carbonmetabolism)が大きく影響する。この代謝系には葉酸,ビタミンB12,ビタミンB6,亜鉛,一部アミノ酸等が関与している。二分脊椎症の多発傾向に見るごとく葉酸の不足した妊婦が多い事も想像され,胎児の遺伝子発現系の望ましくない変化が生じている可能性がある。妊婦栄養を今こそ見直す必要がある。妊娠前の栄養,妊娠中の栄養管理,授乳期の母乳哺育指導等が重要であり,疾病・健康・寿命がこの時期の栄養環境で決る事が理解され,次世代の健康を確保する重要な考え方として広まる事が期待される。(オンラインのみ掲載)
著者
外川 佑 村山 拓也 岩城 直幸 山崎 佳与 﨑村 陽子
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.372-379, 2022-06-15 (Released:2022-06-15)
参考文献数
20

自動車運転再開支援では,対象者の運転能力を包括的に捉えることが求められる.今回,過去3回の運転評価で全般性注意機能低下と危険運転行動により運転再開不可とされた70代男性に対し,交通心理学のアプローチを用いた介入を実施した.当院における院内初期評価ではSiDSのタイミング検査や反応時間の遅延,教習所内コース評価では一時停止やカーブ進入前のブレーキ操作の遅れ,自身の運転のモニタリングの不十分さが観察された.交通心理学のアプローチに基づくブレーキ操作の反復訓練と教習指導員による公道での実地走行の結果,ブレーキ操作や運転パフォーマンス,自身の運転に関するメタ認知に変化を認め,最終的に運転再開に至った.
著者
中川 善之助
出版者
日本法社会学会
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.1957, no.9, pp.43-74, 1957-04-30 (Released:2009-04-03)
著者
小渕 浩平 竹林 崇 松井 克明 村岡 尚 中村 裕一
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.497-504, 2019-08-15 (Released:2019-08-15)
参考文献数
19

学習性不使用による慢性期脳卒中後の上肢運動障害に対し,Constraint-induced movement therapy(以下,CI療法)の主要コンセプトであるTransfer packageを,外来作業療法にて実施した.低頻度(週1回20分)であったが,4ヵ月後には臨床上重要な最小変化を大きく超える,麻痺手の使用行動と上肢機能の改善を認めた.さらに,事例が目標とした活動の多くを獲得することができた.CI療法は,訓練時間や医療保険適応の問題が指摘されているが,事例の状態によっては,必要なコンセプトを中心に,低頻度の介入でも効果が得られる可能性が示唆された.
著者
小竹 佐知子 乙黒 親男
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.212-218, 2013 (Released:2014-09-17)
参考文献数
21

“Kari-kari ume” is a product of Japanese apricot (ume fruit) brined mixing with calcium compounds, and its crispy texture is very unique. Ume fruit should be harvested in the early stage of maturation. It means the content of citric acid is low, and the ratio of hydrochloride acid soluble pectin to water soluble pectin is high. The concentration of calcium ions should be more than 0.16% to the fresh fruit weight to attain sufficient crispness, but not more than 0.32% to avoid bitterness. It is necessary for calcium ions to uniformly disperse from the peel to the end of the flesh. Polysaccharides of cell wall bounded to each other by the linkage of calcium ions provide appropriate hardness (crispness) of fruit flesh. Calcium reagents such as calcium hydroxide, calcium lactate, calcium oxide are utilized, and calcium carbonate shows less effect on hardening flesh. Various materials such as egg shell incinerated at more than 720℃ and oyster shell incinerated at more than 1000℃, which contain calcium oxide, are also utilized. The concentration of sodium chloride reached 20% after brining, and the fruit is desalting once and then seasoned using a sodium chloride solution at a lower concentration (about 9%).
著者
川島 重成
出版者
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
雑誌
人文科学研究 (キリスト教と文化) = Humanities: Christianity and Culture (ISSN:00733938)
巻号頁・発行日
no.46, pp.169-205, 2015-03-31

「戦さは男の仕事、このイリオスに生を享けた男たちの皆に、とりわけてわたしにそれは任せておけばよい。(6. 492-3)」――これはヘクトルが妻アンドロマケに、「機を織れ」と勧告した直後に発したあまりにも有名なセリフである。機を織るのは女性の典型的な仕事であり、戦さは男性に課せられた固有の役目だというのである。しかし『イリアス』第6 歌の有名な「ヘクトルとアンドロマケの語らい」の場をつぶさに観察するに、二人のありようは男と女の硬直した関係に終始しているとは言い難い。ヘクトルの世界はアンドロマケによって、そして彼女に先立ち、ヘカベとヘレネ(とパリス)によっても、つまり女性的なるものによって次第に影響され、浸潤されてゆくように思われる。 二人の出会いの場は、男の世界と女の世界の境界線たるトロイア城のスカイア門である。アンドロマケは「万一あなたを失うことになったら、墓の下に入る方がずっとましだとわたしは思っています(6. 410-1)」と夫に迫る。他方ヘクトルは常に第一線で戦えと教えられてきたという。ヘクトルの言動を支配している名誉と恥の念の背後には、トロイア陥落の日が近いとの予感があった。この運命感、突きつめて言えば、人間は皆死すべき者である、という生の感覚は、女性にも等しくあった。しかしそれに対処する仕方が、男と女では違っていた。 スカイア門でアンドロマケに相対しているヘクトルは、彼女の存在そのものが発する女性固有の内的力に感応したのか、あるいはそれに先立つヘカベ、パリス、特にヘレネとの出会いと折衝に次第に影響されたということもあってか、彼の男性性を規定する恥と名誉を相対化する視点をすでに獲得し始めていた。彼はトロイア陥落後、妻に襲いかかる悲惨を想像し、次のように言う。「わたしはそなたが敵に曳かれながら泣き叫ぶ声を聞くより前に、死んで盛り土の下に埋められたい。(6. 464-5)」この二行は明らかに、上に言及したアンドロマケのあの死の希求(6. 410-1)を受け、それを引き継いだものである。ヘクトルはここで妻に限りなく近く寄りそい、ついに彼女の言葉(女性の言葉)を用いて、彼女の心の琴線に触れたのである。 しかしこの女性的なるものの価値を知り、その魅力に引きつけられるヘクトルは、それだけ一層、その価値の担い手たちの生存をトロイアの男として守るために、「戦は男の仕事」の理念に立ち戻らざるをえない。ヘクトルはこの矛盾を終始生きてゆかねばならなかった。
著者
竹馬 章悟 小川 竜一 越前 宏俊
出版者
Japanese Society of Drug Informatics
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.175-184, 2016 (Released:2016-03-19)
参考文献数
72

Objective: To evaluate the validity of dosage adjustment of renally eliminated drugs using Giusti and Hayton method in patients with renal dysfunction by reviewing the pharmacokinetic data of the drugs.Design: A systematic literature review.Methods: Drugs with the following characteristics: ≥70% of the drug excreted in urine is the unchanged form and ≥20% of the drug in plasma is the unbound drug, were retrieved from Goodman and Gilman’s the Pharmacological Basis of Therapeutics, 12th edition.  For the drugs identified, the area under the concentration-time curves (AUC) obtained from pharmacokinetic studies in healthy subjects and patients with renal dysfunction were extracted from package inserts, interview forms, summary basis of approval, and by systematic review of the MEDLINE database.  Pharmacokinetic studies in children, patients with end-stage renal disease, patients on hemodialysis, and kidney transplanted patients were excluded from this review.  The observed AUC ratio (AUCRobserved) of a drug was calculated by dividing mean AUC of patients by that of healthy subjects, and stratified by creatinine clearance (CLcr) into three categories: 50 to 79 mL/min, 30 to 49 mL/min, and 10 to 29 mL/min.  Theoretical AUC ratios (AUCRpredicted) of drugs for the respective CLcr categories were calculated using Giusti and Hayton method.Results: Twenty-six drugs met our study criteria, and 43 data sets were obtained from the data sources.  The AUCRobserved deviated from the AUCRpredicted by more than ±50% in 3 of 35 (9%) data sets for CLcr 50 to 79 mL/min, 4 of 39 (10%) data sets for CLcr 30 to 49 mL/min, and 7 of 29 (24%) data sets for CLcr 10 to 29 mL/min.Conclusion: Since AUCRpredicted calculated by Giusti and Hayton method erratically over- or under-estimates the maintenance doses in patients with reduced renal function, the use of AUCRobserved is preferred for dose adjustment in these patients.
著者
成瀬 厚
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.156-166, 1997-03-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
41
被引用文献数
2 2

Discussions about “geopolitics” have flourished within the field of geography in recent years. In Japan, where geopolitics (chiseigaku) had been associated with empire expansion as well as German Geopolitik, the critical issues in geopolitics were not for their own features, but how they reveal ambivalent aspects of geography in general. In particular, two critical issues in geopolitics, political intentions and subjective interpretations of the world, make us realize that geographical descriptions may inevitably be political. Today, the term “geopolitics” is not used to designate a branch of study, but has a variety of contents at the general level. In this paper, by referring to the definition of “orientalism” by Said (1978), I suggest the necessity of analyzing geopolitical texts from the standpoint of criticism. An author of a geopolitical text is not an individual subject. Whether (s)he is a politician or an editor of mass media, (s)he represents the government or nation under a wider umbrella of ideology. From such a viewpoint, we could establish a research agenda that critically examines various geographical descriptions under the term “geopolitics.”
著者
早川 康夫
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.169-175, 1995-07-30 (Released:2017-07-07)
参考文献数
15
被引用文献数
1

現在日本の大家畜は牛が主であるが,つい半世紀前までは,国の方針で馬の改良増殖に力を注いでいた。馬は国威高揚のための軍事力として欠かかせぬものであった。しかし草食動物をまとめて多頭数飼養するとなると"まき場"が必要になる。難波,大和,平安時代は河内国の旧河内湖周辺の肥沃湿地に繁茂するヨシを拠り所に馬飼部造を置いた。ついで信濃16牧を設けたが,その3/4は湖跡,河川敷のヨシ原を中心とし埴原牧と浅間山麓の3牧だけが丘陵地形上のススキ,チガヤが使われた。これ以後設立される牧場は山麓丘陵地が,選ばれることが多く大正初期発足の馬産供用限定地では,これが馬牧の標準的立地とみなされるようになった。つまり馬糧野草が湿性遷移系列から乾性遷移系列に変わった。戦後は馬も野草もその用途を大幅縮小し競走馬などが牧草地で僅かに飼われるが,"牛飲馬食"といわれた採食量が野草時代に比べ低減,逆転する。
著者
石田 英子 小笠原 春彦 藤 永保
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.270-278, 1991-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
9
被引用文献数
1

The purpose of this study was to clarify (1) people's concept of intelligence in the following six cultures: Japan, Korea, China, Taiwan, Canada and Mexico ; and (2) the difference between the three following Japanese concepts: ‘atamanoyoi’, ‘rikouna’, ‘kashikoi’, which express “intelligent” in Japanese. The results were as follows: 1) Five-factor solution was found to be valid. They were named “sympathy and sociability”,“inter-personal competence”,“ability to comprehend and process knowledge”,“accurate and quick decisi on making”, and “ability to express oneself”; 2) The factor structures of Japan, Korea, China and Taiwan were similar to each other, but dissimilar to those of Canada and Mexico ; 3) The patterns of the correlations among the five factors were rather similar, while the variances of the factors were different between the nations concerned ; 4) The concept of ‘kashikoi’ was different from that of ‘atamanoyoi’ in that ‘kashikoi’ implied sociability together with cognitive ability.
著者
渡辺 克典
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.24-29, 2014-07-31 (Released:2016-04-27)
参考文献数
56

障害学と障害者運動をめぐる研究動向について述べた。障害学研究の動向は、(1)「社会モデル」をめぐる理論的基礎研究、(2)社会科学への応用研究、(3)「当事者」研究、(4)障害学の視座にもとづく主題別の研究がある。障害者運動研究については、(5)日本における障害者運動史、(6)障害者運動史を踏まえたソーシャルワーク・支援研究、(7)地域における障害者運動研究、(8)障害者運動史から障害学のあり方をとらえなおす研究、といったかたちで展開されている。最後に、筆者が考える今後の研究課題として、当事者参画をめぐる政治研究や支援技術への応用を挙げた。
著者
松崎 典弥
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.311-314, 2023 (Released:2023-06-17)
参考文献数
6

近年,将来の食料問題や環境問題の解決策として代替肉や培養肉が注目されている。我々は,3Dバイオプリントを応用した組織工学技術を基に霜降り構造を有する和牛培養肉の作製を報告した。本稿では,培養肉の背景と我々の取り組みについて紹介する。
著者
伍賀 一道
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.5-18, 2007-10-20 (Released:2017-04-25)

The labour supply project or labour-only contracting was prevalent in the Japanese labour market before World War II. It often involved intermediate exploitation and forced labour. The Employment Security Law enacted in 1947 strictly prohibited the labour supply project. It also prohibited "indirect employment relationships" or "triangular employment relationships". The government considered them as a kind of the labour supply project. However, the Worker Dispatching Law enacted in 1985 permitted "indirect" or "triangular employment relationships". The government made it lawful for a company to direct and order a worker without employing him/her, and for a dispatching agency to employ a worker but let others direct and order him/her. The client company may in fact dismiss the dispatched worker by terminating or revoking the contract with the dispatching agency. The client company does not have any responsibilities as an employer to the dismissed dispatched worker. The "indirect employment relationships" make it easy for the client company to adjust its work force. In this way it became possible for a client company to avoid most employer responsibilities. In other words, the Law allowed that the dispatching agency commercialized surrogate services of employer responsibilities and the client company bought the services from the agency. The Worker Dispatching Law originally limited the types of work for which a worker could be dispatched and the period for which a client company could utilize a dispatched worker. Since the latter half of the 1990s, the Law was revised several times as a part of the labour market deregulation agenda. It liberalized, in principle, the designated work to which the worker could be dispatched, except for construction, security service and longshoring. The revision also extended upper limit of the period that the client company could use a dispatched worker in the same workplace. Nowadays, "indirect" or "triangular employment relationships" prevailed in most industrial sectors, such as manufacturing, information and communications, transport, wholesale and retail trade, finance and insurance, eating and drinking, public sector and so on. Not only dispatching agencies but also labour-only subcontractors assign many workers to the factories of big firms, legally or illegally. Quite a lot of temporary dispatched workers work for the clients for a short-time contract, including one-day contract. The big dispatching agencies or labour-only subcontractors built the information networks for job applicants and clients. Job applicants can book in them by mobile phone, wherever they are. It means the agencies or subcontractors succeeded in collecting the data of "the industrial reserve armies". Today, the number of the employees in "indirect employment relationships" is estimated at more than 3 millions. Client companies require the dispatching agencies or labour-only subcontractors to reduce a fee for dispatching workers. The agencies simply supply the clients with the low-paid workers who are not guaranteed social security or their minimum rights stipulated by the Labour Standards Law. Thus it seems the labour supply project is actually restored. However, it doesn't mean reversion to the feudalistic employment relations, but the expanded commercialization of surrogate services of employer responsibilities. Under tough competition for lower cost, some agencies or subcontractors tend to avoid carrying out the surrogate services. In some cases nobody exercises the employer responsibilities. The "indirect employment relationships" have absorbed the unemployed population, thereby, on the surface, reduced the unemployment rate. But they actually brought about a lot of irregular or precarious employment.