著者
三宮 信夫 島田 亮 中峯 浩
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.211-219, 1993-02-28 (Released:2009-03-27)
参考文献数
10
被引用文献数
13 9

The autonomous decentralized system is a system whose functional order is generated only by cooperative interactions among its subsystems. In other words, the system does not have any supervisor for the entire system. Instead, each subsystem has the autonomy to control each part of the system. But, that system has not been realized yet as an artificial. Fortunately, there are many examples of the autonomous decentralized system in the biological and ecological world. In this paper, we consider a fish school as an autonomous decentralized system. The schooling mechanism of a fish behavior is studied by using modeling and simulation techniques.A water tank experiment was carried out to obtain an observation data for fish behavior and to know a special feature of a school. The unknown parameters included in the model were estimated by using a water tank experiment data. The relationship between the information obtained by each individual and the state of school was investigated.
著者
杉山 高志 矢守 克也
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.135-146, 2019 (Released:2019-03-26)
参考文献数
11
被引用文献数
6 8

本研究では,東日本大震災の発生以降,日本社会が直面する最大の防災課題として位置づけられた津波からの避難行動を研究対象として,以下のことを示した。まず,避難訓練を支援するために開発したスマートフォンアプリ「逃げトレ」について紹介した。次に,「逃げトレ」が,避難行動の分析・改善の鍵を握る人間系(避難行動)と自然系(津波挙動)との相互関係を,実際に避難する当事者に対して可視化するためのインタラクション表現ツールであることを示した。その上で,「逃げトレ」の効果性,とりわけ,これまでの避難対策や手法―たとえば,ハザードマップや従来型の集団一斉訓練など―に対する優位性を,「コミットメント」(特定のシナリオを絶対視し,そこに没入する傾向性)と「コンティンジェンシー」(それを相対視し,そこから離脱する傾向性)を鍵概念として明らかにした。最後に,人間科学と自然科学の性質のちがいにも言及しながら,「逃げトレ」が担保する「コミットメント」と「コンティンジェンシー」の相乗作用は,「想定外」に対する対応原理としても重要であることを指摘した。
著者
奥田 秀宇
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.22-28, 1984-04-30 (Released:2010-07-16)
参考文献数
24

The purpose of the present study was to examin the reactions (favorable or unfavorable) of the subjects toward another who expressed an opinion favoring either equal or equitable reward allocation for work performed in a hypothetical situation. There were 88 subjects in Exp. 1 and 60 in Exp. 2. In both experiments, the subjects were asked their reactions toward another who expressed an opinion on reward allocation. The results suggest that when a person expressed an opinion about a reward which would accrue to himself, the reactions of the subjects toward him depended upon the degree to which he agreed to sacrifice his own gain. When the opinion was unrelated to his own reward, the person who supported equal allocation was liked but who supported equitable allocation was disliked. Whether the opinion about allocation was similar to that of the subjects had no effect on their reactions toward that person expressing the opinion.
著者
三浦 春水 金本 東学 森田 達志 柵木 利明
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, pp.701-705, 2001-09-20
参考文献数
9
被引用文献数
2

両後肢不全麻痺を呈する猫が来院後, 時間経過とともに後弓反張を呈し, 昏睡状態に陥った.血液検査, ウイルス検査, X線検査, CT検査などの各種検査および対症療法を実施したが, 原因不明のまま死亡した.剖検において, 脳底部に長さ13cmの虫体1隻, ならびに三尖弁の腱索に絡み付いた長さ9.5cmの虫体1隻が認められた.また, 病理組織検査において左側脳室から側頭葉を経て髄膜下にいたる虫道が確認された.検出された2隻の虫体は, ともに雄の犬糸状虫<I>Dirofilam immitis</I>であり, 総排泄腔より交接刺が突出していることから未成熟虫から成虫のステージの虫体であると同定された.以上ヒの所見より, 後弓反張を呈した神経症状は犬糸状虫の脳内迷入が原因であると考えられた.