著者
志磨 裕彦 中内 伸光 吉村 浩 牧野 哲 北本 卓也 小宮 克弘 内藤 博夫 菊政 勲 幡谷 泰史
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

多様体M上に平坦接続DとRiemann計量gが与えられて,gがDに関するHesse形式で表せるとき,その組(D,g)をHesse構造といい,Hesse構造が与えられた多様体MをHesse多様体というHesse幾何学とはHesse多様体に関する幾何学のことである.Hesse幾何学は情報幾何学,アファイン微分幾何学,Kahler幾何学等と密接に関連する.甘利と長岡は確率分布族に双対接続という微分幾何学的構造が本来的に備わっていることを発見し,数理情報をこの双対接続の見地から研究するべく情報幾何学を提唱した.双対接続が平坦な場合がHesse構造で,正規分布族や多項分布族など多くの重要な確率分布族が双対平坦接続,すなわちHesse構造を有していることが知られている.また双対接続の概念はアファイン微分幾何学においても非退化アファイン超曲面はめ込みとその余法線はめ込みの組を考えることにより得られていた.更にはHesse多様体の接ベクトル束がKahler多様体になることから,Hesse幾何学はKahler幾何学とも親戚関係にある.本研究ではHesse幾何学をこれら3つの幾何学との関連を踏まえながら総合的に研究した.1.情報幾何学の方法を用いて,新しいHesse計量を構成し,逆に微分幾何学的手法を用いて,新しい確率分布族を構成した.2.Hesse構造のポテンシャルの等位曲面のアファイン微分幾何学を展開し,勾配写像のラプラシアンを考察することにより,アファインBernstein問題の類似が解決した.3.Kahler幾何学との関連でいえば,Kahler幾何学における消滅定理や双対定理に類似する結果が,Hesse幾何学でも成り立つことが示された.4.Hesse構造の自然な拡張であるCodazzi構造が定義できるが,これが定曲率で等質ならばそれは1次元高い等質Hesse構造から導かれることが分った.これらの諸結果は"Geometry of Hessian structures"として,World Scientific社より出版予定である.
著者
荻野 博
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.143-147, 1990

分子の輪が二つ組み合わされた化合物を[2]-カテナンという。トポロジー異性体と呼ばれるものの一種である。[2]-カテナンも, あるいは三つの輪を組み合わせた[3]-カテナンも, 化学者の努力により合成できるようになった。アウディの車のマークや五輪マークに相当する[4]-および[5]-カテナンの合成はまだである。ここでは, トポロジー異性体の合成に化学者が知恵をしぼってきた歴史を概観する。この方面は, 最近になって大きな発展が見られ, 数学と化学がドッキングしたこの新しい分野の今後の展開が, 大変楽しみである。
出版者
大谷学会
雑誌
大谷学報 = THE OTANI GAKUHO (ISSN:02876027)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.19-28, 1995-06-20
著者
Kazuto Kuribayashi Kotaro Imamura Masahito Tokita Akihito Shimazu Norito Kawakami
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
Environmental and Occupational Health Practice (ISSN:24344931)
巻号頁・発行日
pp.2019-0020-OA, (Released:2020-03-20)
参考文献数
41

Objectives: To preliminarily determine the effects of an Internet-based cognitive behavioral therapy program for the stress management of new graduate nurses on improving depressive symptoms and other psychological outcomes using a pre-post experimental design. Methods: A 6-week, six-lesson Internet-based cognitive behavioral therapy program was developed through an extensive interviewing of nurses. The program utilized major cognitive behavioral therapy skills (self-monitoring, cognitive restructuring, assertiveness, problem-solving, and relaxation). We administered the Internet-based cognitive behavioral therapy program to participants who were at 5 months after starting their job. At baseline and post-intervention, we measured the primary outcome of depressive symptoms along with the secondary outcomes of psychological distress, dysfunctional attitude, and knowledge of and self-efficacy for the components of cognitive behavioral therapy. Results: Twenty-three new graduate nurses were recruited, although only 21 actually took part in the program. Twelve (57%) participants completed all six lessons, and about one-third of participants completed less than three lessons. At post-intervention, only 12 of the 21 participants had completed the post-intervention survey. The program failed to show significant intervention effects on depressive symptoms, psychological distress, and dysfunctional attitude, but it did show significant or marginally significant improvements in knowledge of and self-efficacy for most cognitive behavioral therapy components. Conclusions: The relatively low intensity of the program may explain the null findings. This suggests a need for further improvement of the content and mode of delivery. Nevertheless, the program was able to improve knowledge of and self-efficacy for most cognitive behavioral therapy components.
著者
横山 順一
出版者
専修大学人間科学学会
雑誌
専修人間科学論集. 社会学篇 (ISSN:21863156)
巻号頁・発行日
no.1, pp.163-179, 2011-03

2000年代に入り大都市、特に東京都心の空間は、大資本や行政が牽引する力によってその姿を大きく変えてきている。そこでは超高層マンションや大型複合施設によって形成される開発空間が誕生しているが、同時にその袂に隙間的、裏道的と呼べるような空間もまた生成、もしくは発見されてきている現実がある。本論はこのような東京都心部の空間再編成過程においてたち現れてきている隙間空間としての「裏道」に注目し、その形成過程の把握とそれが今日の都市空間に対して有する意味の検討を目的とする。またその際、生活や経済活動の舞台として「裏道」を選んだ人々にとってそこがどのように生きられているのかという点に特に注目する。本論の構成は以下の通りである。はじめに問題の所在を述べ、次に方法論の検討として、都市サブカルチャー研究と消費社会論的都市研究、場所論、社会学的意味論という3つの領域の諸研究を検討する。第3に本論が対象とする港区元麻布エリアにある「裏道」を地理的特徴と物質的特徴から捉え、第4に、2000年代に入り「裏道」に付与された意味の検討を通し、そこを生活や経済活動の舞台として選んだ人々の活動実践を捉えていく。そして最後に、ニッチ産業を生きる人々による濃密なコミュニケーションへの注目から「裏道」の今日的な意義を論じる。
著者
竹光 義治 原田 吉雄 熱田 裕司 今井 充
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.494-497, 1983-06-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
4

Spinal cord monitoring during surgery by using SCEP has been shown to be superior to the wake-up test, because it enables the practitioner to determine the induced ischemia of the spinal cord more precisely and promptly before neural deficit develops into permanent. Surgical procedures have to be stopped when peak amplitude of N1 has decreased up to 50% of the control potentials. We have already successfully operated on 72 patients with spine deformity under it. The purpose of this paper is to introduce animal experiments which have given conclusion described above. The study was conducted in three parts. In the first part, injury experiment by distraction force was done. The spinal cord was impaired by longitudinal distraction using a special designed instrument. There was a certain degree of distraction which produced transient augumentation of the N2 amplitude without neural deficit. The N1 deflection always decreased more than 50% with paralysis immediately after continueing 4mm distraction. In the second part, intraspinal potentials were recorded using glass pipet electrodes in order to identify precise location of N1 and N2 in conductive SCEP. The N2 conducted in the dorsal column. N1, however, was compound potentials from the whole spinal cord. In the third part, ascending and descending pathways of N1 and N2 was determined by the collision test. It was strongly suspected that the N1 and N2 of ascending and descending conductive SCEP had common pathways.
著者
板垣 良直
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.269-279, 2014 (Released:2014-02-28)
参考文献数
12

In this paper, the classification model of subjective affective value, its measurement, and the quantitative-analysis method were proposed first. Next, based on the proposal method, the value measurement experiment including the intuitive and unconscious decision-making phenomenon of the real world was conducted, and also separation and extraction of the affective value, and presumption of the value structure which became a decision-making standard by the analysis and evaluation of the degree of incidence especially were tried. As mentioned above, the validity of the proposal method was examined. As a result, it came to prove the validity of the proposal method.
著者
倉前 正志 豊島 悠輝 前田 享史 横山 真太郎
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.260-267, 2008-10-15 (Released:2010-03-15)
参考文献数
14

CELSS (閉鎖生態系生命維持システム) とは系外と物質の授受を行わない閉鎖空間内を, 系内での物質循環により人間が生活できる環境に保つシステムである。本研究ではCELSSの物質循環を解析する第一段階として, (財) 環境科学技術研究所・閉鎖型生態系実験施設 (CEEF) の実際の設定を参考に, CELSSの数理モデル化に必要な構成要素の検討とそれに基づくモデル化を行った。今回の検討ではO2およびCO2に着目し, 食物生産は植物栽培により賄うこととした。居住区, 植物区, O2タンク, CO2タンク, 湿式酸化装置, 酸素再生装置の6要素でモデルを構成し検討を行った結果, 適切に属性値を設定することで各区画のO2・CO2濃度が長期間で安定し, 閉鎖系内で安定した物質循環を行ううえで少なくともこの6要素が有効であると示唆された。また, CEEFの属性値を用いて検討を行った結果, 時刻により変動する人間および植物の代謝量にも, 設定を変更することで応用可能性があることが示された。