著者
飯塚 宏之 江連 裕一郎 松本 晃 伊藤 哲也 長谷川 淳 板谷 聡子 長谷川 晃朗 デイビス ピーター
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.405, pp.83-86, 2005-11-10
参考文献数
5
被引用文献数
8

無線通信端末だけで無線マルチホップネットワークを構成した場合と, 無線通信端末をアクセスポイントに収容しアクセスポイント間通信に無線マルチホップネットワークを利用し階層化した場合について, FTPとTFTPのスループットとその時間変動に注目し, 屋内テストベッドにて実験を行った.その結果, 無線通信端末だけで構成する場合には各クライアントでのスループットにばらつきがあること, アクセスポイントで階層化するとそのばらつきが抑制されること, および, アクセスポイント間の経路が不安定になることが確認された.これらの現象とその解析結果, および, 無線マルチホップネットワーク上のアプリケーションに与える影響について報告する.
著者
中村 美奈子
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.45-49, 2020-03-30 (Released:2020-03-31)
参考文献数
19

労働者の精神疾患による労災認定の増加や過労自殺,女性や高齢者,障害者の労働参加の促進などが社会的課題となっている。公認心理師は国民の心の健康の保持増進に寄与することを目指し,働く人を対象とする産業・組織領域での活躍が期待されている。働くことは社会環境の影響をうける社会的活動であり,そこには人間の様々な課題が発生するため,働く人の個別性や生涯発達をふまえた臨床心理学的支援が求められる。また,組織,企業と働く人との関係性にも配慮し,働くことを取り巻く様々な現代的な課題への理解と,個人心理臨床のノウハウを集団や組織に応用する柔軟さが求められる。つまり,産業・組織領域での心理臨床は,働く人が職場で能力を発揮し,成長発達することと,組織が効果的に働く人を管理しながら組織の目標を達成することを目指す。これには,Bio(自己管理), Psycho(心理社会的課題), Social(対人コミュニケーション),Vocational(業務遂行)の4つの視点による支援が有効である。産業・組織領域での心理臨床には,従来の相談室における個別的相談だけでなく,課題が発生している現場に出向いて関係者を巻き込み協働するアウトリーチ型支援や,社会制度や福祉サービスを適切に活用することも含まれる。クライエントである働く人と組織・企業のニーズに応えるには,心理臨床家も自分の特性や働く意味を検討しながら,働き方や臨床スタイルを柔軟に変える必要がある。
著者
橋本 紘二
出版者
農山漁村文化協会
雑誌
現代農業 (ISSN:02893517)
巻号頁・発行日
vol.89, no.8, pp.283-294, 2010-08
著者
田中 辰明 柚本 玲
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.59, pp.244, 2007

<b>目的</b> ブルーノ・タウトは日本では、著書「日本美の再発見」で日本建築の素晴らしさを世界に紹介した人物として知られている。1933年に日本に移住する前はベルリン市の住宅供給公社ゲハークの主任建築家、またシャロッテンブルク工科大学教授として活躍していた。1924年から1933年までの間に12,000戸の勤労者住宅を建設しており、それらは第二次世界大戦後も多数残っている。日本の団地にも大きな影響を与えた氏の作品を調査した。<br><b>方法</b> 調査対象はベルリン南部リッツの馬蹄形住宅フーフアイゼンジードリング・ブリッツ(1925-1930年:1963戸)、ベルリン西郊の森の団地ヴァルドジードリング・オンケルトムズヒュッテ(1926-1931年:1952戸)とした。後者には486戸の独立住宅、2軒を1棟とした住宅も含まれている。この2団地を中心にリューデスハイムプラッツ、アイヒカンプ、ヴァインガンドウーファー、シェラー公園、トリア通りの住宅について、住人への聞き取り、住宅内部調査を含め実地調査した。<br><b>結果</b> 氏の住宅ではヴィーゼと呼ばれる太陽を取り込み芝生のある庭が設けられている。また車の普及を予想し駐車場を確保したり、自然通風に配慮したりと住民への配慮が行き届いている。第二次大戦後の奇跡の復興による立派な住宅が多いベルリンでタウトの労働者住宅は決して目立つものではない。しかし、第一次大戦敗戦後に労働者が住宅に困窮した時代、「戦後復興は住宅から」という確固たる思想で、労働者の健康に配慮した団地建設を行なったタウトの仕事は賞賛されるべきである。リッツ、オンケルトムズヒュッテには住まい手に大変感謝されていることがしのばれるタウトの顕彰碑が建っている。
著者
中屋 秀樹 小野 智明 竹居 賢治 ナカヤ ヒデキ オノ トモアキ タケイ ケンジ Hideki Nakaya Tomoaki Ono Kenji Takei
雑誌
東京都立産業技術高等専門学校研究紀要 = Research reports of Tokyo Metropolitan College of Industrial Technology
巻号頁・発行日
vol.6, pp.77-83, 2012-03

In Tokyo Metropolitan College of Industrial Technology, we accept industrial high school graduates as the fourth grader after an entrance exam. In spite of their desire, they cannot help themselves out of having a hard time because of discontinuity between industrial high school mathematics and technical college mathematics. We have to intend a mathematics course as an appropriate help for them and develop appropriate teaching materials.
著者
原 政代 黒田 研二
出版者
関西大学人間健康学会
雑誌
人間健康学研究 : Journal for the study of health and well-being (ISSN:21854939)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.15-23, 2018-03-31

目的:本研究は、生活保護現業員の仕事のやりがい感に関連する要因を明らかにし、やりがい感を支援する方策を検討することを目的とした。方法:政令指定都市、中核市、特例市である3つの市の10か所の福祉事務所の生活保護現業員全数212人を対象に自記式質問紙調査を行った(有効回答数178人、有効回答率85.6%)。調査内容に含まれる項目のうち、仕事のやりがい感(5件法で質問し回答に1点~5点を付与)を従属変数とした。回答者の属性、職場内の事例検討等の実施、受給者への健康支援の対応、受給者に対する支援関係の基本姿勢、他部門・他機関・他職種等との連携から独立変数を設定して分析を行った。まず、2変数間の関係をt検定、分散分析、相関係数により調べ、仕事のやりがい感に有意に関連を示す変数を見い出し、次にそれらを独立変数としたステップワイズ(漸増法)の重回帰分析を行った。結果:2変数間の関係の分析の結果、仕事のやりがい感と回答者の所属自治体、専門職資格の有無、職場での支援困難事例の相談・検討、定期的な事例検討、健康支援得点、支援関係得点、行政内連携、および医療・介護との連携との間に、有意な関連が見出された。所属自治体を除く7変数を独立変数とする重回帰分析により、仕事のやりがい感に対し、健康支援得点、支援困難事例の相談・検討、行政内連携が有意な関連を示した。結論:生活保護現業員の仕事のやりがい感を支援するには、受給者との関係で健康支援の観点を重視すること、支援困難事例の検討等のスーパーバイズを重視した職場環境づくり、さらに関係部門・機関との連携を図ることが重要である。支援者自らが仕事のやりがい感を感じることは、受給者のQOLの向上を図る上においても重要であろう。
著者
伊藤 照夫
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.49-57, 1985

Here we do not pretend to solve all problems of the Stoic doctrine of Zeus the father-god or even to cover the whole ground which they embrace. Our interest is confined to the meaning and reference of προτερη γενεη and its combination with Zeus-θαυμα-ονειαρ. While agriculture and navigation are complements each of the other in Aratus, above all within his general (and traditional) idea of human life, Zeus in the proem turns his eyes away from navigators and exclusively upon ploughmen. This deflection of σημα is suggestive of subsequent development, that is to introduce Nyx and her σημα for navigators. Nyx, both αρχαιη and ουρανιη, is, the double image of Zeus, much more active than Zeus himself and personifies the "night-motif". Night as the stage of the starry sky and its personification alone enable men to distinguish all σηματα. τι&b.sigmav; ανδρων (373), too, does so, and that by originating a new method for men, the constellation, which should correct the method of Zeus (cf. 11 αστρα διακρινα&b.sigmav;→375 παντων οιοθι κεκριμενωνv). Nyx and τι&b.sigmav; αν., whose name and epithet build up a remote antiquity and a mythical fiction around them, can convert θαυμα-Zeus into ονειαρ-Zeus for men, through intervening in their life. But this connection is also fictive and intends to show the origin of the relation between stars and men. Then we can identify πρ. γεν., whose name describes the same mythical situation as that of Nyx and τι&b.sigmav; αν. does, with them. In Phaenomena θαυμα mirrors and means all aspects of the reaction of men against Zeus or the celestial world. Despite the dissolution of θαυμα by πρ. γεν. it remains still in the sky: nameless stars, which do not associate themselves with any constellation, and some constellations of which the shape and name stir up θαυμα again in the mind of men (e.g. Engonasin). Then that paradox rises (cf. 374 f. απαντ'……ηλιθα). But πρ. γεν., who will favour men constantly and devotedly, has nothing to do with it. Aratus shows us the origin of the paradox implicitly and skillfully. The contrast between ειδεα and ειδωλον is in this case more remarkable and intentional, because the former, only one example (381), indicates the shape of the constellation which τι&b.sigmav; αν. first designed, and the latter, nine examples, does for some of the constellations which were transmitted from τι&b.sigmav; αν. to mankind. The ειδλον means therefore constellations like Engonasin and nameless stars which men could not appreciate just as τι&b.sigmav; αν. intended and then which men see with θαυμα. From ειδεα to ειδωλον: in this process that paradox rises and gains ironical significance. It is through the same process as this that Nyx and her σημα finally lead also navigators to the ironical paradox. Men have themselves to blame for the failure. Gods favour men and lead them to ovsiccp. But θαυμα sometimes leads them astray. We may name such a belief "theodicy" as some interpreters do, and it goes without saying that Aratus intends there an ironical effect. In Phaenomena Aratus' purpose, the sole aim, is to describe the celestial sphere, in other words, to explain all σημαγα as intelligibly as possible. He could not, however, suppress his intent to install here one particular point (and the originality of this work), namely, when and how men have a concern with stars. For that purpose the mythical digressions were created by him. In parallel with the association between πρ. γεν. and mankind, then Zeus, the kindly father-god of the Stoics, rises again to the surface now as θαυμα, now as ονειαρ. Zeus is not always ovsiccp for men and that in consequence of mankind being paradoxical. It may safely be said that Aratus' Phaenomena is more ironical than allegorical.
著者
吉田満著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1981
著者
市橋 則明
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.881, 2005-09-10

開運動連鎖(open kinetic chain;OKC)は,手や足を床面から離した非荷重位での運動として,閉運動連鎖(closed kinetic chain;CKC)は,手や足を床面に付けた荷重位での運動として使われることが多い. 具体的には,歩行中の遊脚相はOKCであり,立脚相はCKCである.また,ボールを蹴る足の動作はOKCであり,支持足の動作はCKCである.上肢では,手を振る動作はOKCであり,腕立て伏せはCKCである.
著者
幸谷 智紀
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2013-HPC-139, no.18, pp.1-8, 2013-05-22

実用上重要な 「固い」 常微分方程式を効率的に解くためには陰的解法が相応しい.我々は高次多倍長陰的 Runge-Kutta 法を混合精度反復改良法を用いて高速化し,ブロック三重対角化を行って効率化を図った多倍長精度の ODE ソルバーを開発した.今回はこのアルゴリズム全体に OpenMP による並列化を行い,マルチコア CPU 上において更なる高速化に成功した.本論文では多倍長 ODE ソルバーのアルゴリズムと数値的特性を示し,プロファイリングによってどの程度の性能向上が行われたかを明らかにする.
著者
江島 伸興 徳丸 治
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

インフルエンザ感染システムを長期(20年)に亘るのサーベイランスデータ分析と説明変数(原因と成りえる項目)が結果に与える影響評価のための統計的方法の開発の両面から研究を行った。1999年から本邦で観測されている週報データによる分析を行い、インフルエンザワクチン接種量の増加に対して、報告患者数が増加傾向にあることを統計的に結論付けた。また、RSウイルス感染症とインフルエンザの感染での干渉の研究成果も得た。これらの成果からインフルエンザ感染対策に向けた研究課題を示唆する結論が得られた。説明変数が応答変数に与える統計的方法の研究ではパス分析の基礎的方法を提唱した。
著者
小林 郁雄 福山 喜一
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.262-265, 2013
参考文献数
5

常時において,非常時に備えることは難しい。予測をはるかに超える出来事が同時多発的に進行していく非常事態においては,局面での適切な対応を迅速に行うことが困難になり,過去の前例やマニュアルを参考にしたところで,結果として大きな損害を被ってしまうことがある。2010年4月20日,宮崎県都農町の繁殖牛農家で突如発見された口蹄疫は,発生当初における甘い期待を裏切りながら爆発的に被害を拡大させた。宮崎県では,2000年に発生した口蹄疫を最小限の被害で食い止めた実績があり,今回も何とかなるのでは?といった推測があったのは否めない。しかしながら,5月に入ってから感染確認は急速に拡大した。後の調査で明らかになったように,最初に口蹄疫が発見された時点で,すでに近隣家畜密集地帯の農家でも口蹄疫に感染した牛が相当数いたのである。当時は報道も限られ,現場の情報も伝わらずに混乱を招いた。その後の家畜の殺処分も,様々な理由により遅々として進まなかった。5月18日に宮崎県知事による非常事態宣言がなされ,5月21日には発生農家の半径10km以内の全頭に口蹄疫ワクチンを接種して殺処分することが決まった。発生当初から8月27日の口蹄疫終息宣言に至るまでの経緯については,農林水産省のホームページや各種報道,国および県の口蹄疫対策検証委員会報告書等に記載されており,ネット上で簡単に入手できるのでそちらをご覧頂きたい。
著者
瀧本 家康
出版者
東北地理学会
雑誌
季刊地理学 = Quarterly journal of geography (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.17-35, 2013-06-10
参考文献数
25

梅雨明け時の熱帯対流活動活発化領域の位置の違いと日本周辺域の高度場の変化との関係を検討した。<br> 1979年から2002年の24年間において,日本付近のOLRを指標に梅雨明けが明瞭な20年間の梅雨明け日を定めた。これらの年について,梅雨明け日前後のOLRの合成図を比較した結果,フィリピン付近と西部北太平洋で対流活動が活発化する年(WP型,2年),フィリピン付近で活発化する年(P型,7年),西部北太平洋で活発化する年(W型,5年),両地域で活発化が起こらない年(N型,6年)の4つの型があることがわかった。P, W, N型の梅雨明け時の高度場の変化を調査した結果,梅雨明けには① 熱帯からの定常ロスビー波および偏西風ジェット上の定常ロスビー波の伝播による高気圧の強化(P型),② 偏西風ジェット上の定常ロスビー波の伝播による高気圧の強化(N型),③ 太平洋高気圧の東への後退(W型),という3つの機構があることが明らかとなった。また,熱帯対流活動が活発化する領域の違いが梅雨明けの引き金となる熱帯からの定常ロスビー波の発生の有無に関係している可能性が示唆された。
著者
米田 久美子
出版者
鶏病研究会
雑誌
鶏病研究会報 = Journal of the Japanese Society on Poultry Diseases (ISSN:0285709X)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.7-15, 2017-09

2016年度の野鳥における高病原性鳥インフルエンザウイルスの感染は全国で218件確認され,検査数に対する感染確認率は8.6%であった。過去に最大であった2010年度の64件,1.1%と比較すると大幅な増加であり,野鳥での感染の広がりは,野鳥への影響および家禽への感染リスク増加の観点から懸念される。また2016年度の発生では給餌下のハクチョウ類の継続的集団発生が複数例確認された。2010年度の感染確認種との比較から,原因ウイルスの野鳥に対する感染性および病原性の変化が推測された。また,2010年度,2014年度,2016年度の感染確認地点から,野鳥によるウイルスの国内での移動経路を考察した。