著者
原口 哲子 髙橋 佳子 大久保 晃樹 西小野 美咲 榊 美紀 原口 優清
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.197-201, 2019 (Released:2019-08-27)
参考文献数
15

【緒言】解熱鎮痛剤であるアセトアミノフェンはWHO(世界保健機関)方式がん疼痛治療法では代表的な薬剤の一つとして位置づけられている.【症例】75歳,女性. 左上葉肺がん術後再発.多発骨転移によるがん疼痛に対しアセトアミノフェンを使用していたが,同薬剤の商品を変更しアレルギー症状が出現したため中止し,症状は消失した.同薬剤の別の商品へ変更し継続した.【考察】アレルギー症状はアセトアミノフェンの添加剤が原因と推察された.【結論】アセトアミノフェンによるアレルギー症状の出現時,規格を変更することで薬剤使用を継続できる可能性がある.
著者
梶谷 懐
出版者
比較経済体制学会
雑誌
比較経済研究 (ISSN:18805647)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.1_1-1_12, 2022 (Released:2022-02-15)
参考文献数
41

本論文では,COVID-19の流行と米中対立の顕在化を題材に,現在の米国を中心としたリベラルな国際経済秩序が今後直面するであろう「危機」について,その具体的な性質について考察する.考察にあたっては,「産業政策」「監視技術」「文化対立」というお互いに密接な関連性を持っている三つのキーワードを軸に議論を進め,「危機」がもたらす価値観の対立をどう乗り越えるのかを検討する.
著者
宮崎 真紀子
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.434-441, 2001-11-10 (Released:2017-05-24)
被引用文献数
1

日本の戦前の図書館には婦人室があった。それは義務づけられたものではなかったが設置することが望ましいとされ,女性へのサービスの一環ともみなされていた。確かにその部屋は狭く,現代の感覚からすると押し込められた,というイメージでとらえられてしまうが,当時の状況を考えると,違う姿が浮かび上がる。婦人室を中心に,女性の図書館利用,そして図書館は女性利用者をどう見たかを考察する。
著者
川上 裕司 関根 嘉香 木村 桂大 戸高 惣史 小田 尚幸
出版者
一般社団法人 室内環境学会
雑誌
室内環境 (ISSN:18820395)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.19-30, 2018 (Released:2018-04-01)
参考文献数
20
被引用文献数
3

自分自身が皮膚から放散する化学物質によって,周囲の他人に対してくしゃみ,鼻水,咳,目の痒みや充血などのアレルギー反応を引き起こさせる体質について,海外ではPATM(People Allergic to Me)と呼ばれ,一般にも少しずつ知られてきている。しかしながら,日本では殆ど一般に認知されておらず,学術論文誌上での報告も見当たらない。著者らはPATMの男性患者(被験者)から相談を受け,聞き取り調査,皮膚ガス測定,着用した肌着からの揮発性化学物質測定,鼻腔内の微生物検査を実施した。その結果,被験者の皮膚ガスからトルエンやキシレンなどの化学物質が対照者と比べて多く検出された。また,被験者の皮膚から比較的高い放散量が認められたヘキサン,プロピオンアルデヒド,トルエンなどが着用後の肌着からも検出された。被験者の鼻腔内から分離された微生物の大半は皮膚の常在菌として知られている表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)であった。分離培地上でドブ臭い悪臭を放つ放線菌(Arthrobacter phenanthrenivorans)が分離されたことはPATMと何か関連性があるかもしれない。また,浴室や洗面所の赤い水垢の起因真菌として知られている赤色酵母(Rhodotorula mucilaginosa)がヒトの鼻腔内から分離されたことは新たな知見である。この結果から,PATMは被験者の思い込みのような精神的なものではなく,皮膚から放散される化学物質が関与する未解明の疾病の可能性が示唆された。
著者
島森 哲男
雑誌
宮城教育大学紀要
巻号頁・発行日
vol.47, pp.373-398, 2012

伊達政宗は漢詩を33首残している。本稿はその校訂、注釈、現代語訳である。これらの注釈作業を通じて、我々は伊達政宗の中国文学に対する基礎的な知識や、日本の王朝文学の流れを汲む伝統的な花鳥風月の美意識、そして漢詩を通じての当時の知識人との交流の跡を確認することができる。
著者
小宮 京
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1_319-1_339, 2013 (Released:2016-07-01)

This article investigates the reform of Japanese Police System during 1945-55.   Most of the existing studies of Japanese Police System under the Allied Occupation rarely discuss local Police System. Our main focus in this article is the Osaka Metropolitan Police Department (OMPD) during 1949-1954.   In 1948, GHQ ordered the Tokyo Metropolitan Police Department (TMPD) to adopt a patrol system on the model of the American system. TMPD refused the directive. Next, GHQ carried out the same directive to Eiji Suzuki, the chief of the Osaka City Municipal Police. Suzuki founded OMPD which had an American type of the patrol system. After the Allied Occupation, OMPD was abolished because it was faithful to GHQ directives. Thus, OMPD was reorganized to the Osaka Prefectural Police Department.   Japanese Police System returned to a highly centralized system as a result that most of the Police System reform under the Allied Occupation were denied.
著者
平山 芳
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.38-41, 1950-01-01

第一章緒言 昨年度(23年度)外科學會總會に於て今永教授が"チアニン系色素"を入體に應用する事に依り日光エネルギーを感光色素を媒體として人體に吸收せしめ其のエネルギーを生體機轉の増進源として體質の改善,抗病力の増加及び疾病治療特に結核の治療に使用し顯著なる治効をおさめ,且つ皮膚は最も光線の影響を受け易き場所なるが故皮膚は虹波に良く反應するものならんと言ふ報告より我々は虹波中の虹波I號複合體なる「ルミン」を皮膚結核に使用し見るべきものが有つたので報告する.
著者
高橋 ひとみ/衞藤 隆 衞藤 隆
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.1-18, 2015-07-27

The visual acuity test in a kindergarten and the nursery school is neglected. We can relieve a child becoming amblyopia by early detection, early treatment if we carry out the near visual acuity test in kindergartens, nursery schools of the whole country and an infant medical checkup. The curative effect is big approximately low age. We think that children can finish the amblyopia training if we can detect amblyopia at 3 years old before compulsory education begins. And we think that children can start school life without a burden by the poor eyesight. We hope at the society where all children can enjoy compulsory education fairly. We must perform the visual acuity test of the infant. To that end, the enforcement of the visual acuity test that "is reliable" for "a short time" is necessary. We devised a picture book and the visual acuity test kit. An infant can easily answer it that he is usually used to Landolt ring in a picture book. We do not perform it as an exercise of the visual acuity tests and hope Landolt ring to fit it while being fun, and playing.
著者
楊 焮雅 伊藤 剛
雑誌
東京工芸大学芸術学部紀要 = Bulletin of Faculty of Arts, Tokyo Polytechnic University (ISSN:13493450)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.25-36, 2021-03-31

With the advent and widespread of web-based manga, expressions that differ from traditional paper-based manga haveoften been observed. "Vertical scrolling manga", which readers scroll vertically, is at the core of such new formats ofexpressions. Here, we argue the following two terms to use. One is "条漫" (in Japanese: jouman, in Chinese :Tiaoman), whichis generally used for vertical scrolling manga in Chinese, and another is " 頁漫" (in Japanese: pejiman, in Chinese :Yeman),traditional paper-based manga.Also in this paper, we reexamine the concept of pages, which is usually defined by the physical conditions of paper media.Therefore, in reading a certain panel of manga, when the series of panels that the readers have to read to understand theone in question match the frame of upper level that is consists of panels in eyeshot, we newly define the frame as a page.This redefinition of the page concept provides an understanding of the essential difference between“ jouman” and“ pejiman”.
出版者
内務省地理局
巻号頁・発行日
vol.巻之122 多磨郡之34,巻之123 多磨郡之35,巻之124 多磨郡之36,巻之125 多磨郡之37,巻之126 多磨郡之38, 1884