著者
五十公野清一著
出版者
大鵬社
巻号頁・発行日
1943
著者
五十公野清一著
出版者
一聯社
巻号頁・発行日
1947
著者
五十公野清一編
出版者
成美堂書店
巻号頁・発行日
1963
著者
五十公野清一著
出版者
青朗社
巻号頁・発行日
1948
著者
五十公野清一著
出版者
東栄社
巻号頁・発行日
1944

1 0 0 0 五稜郭

著者
五十公野清一著
出版者
盛光社
巻号頁・発行日
1966
著者
鈴木 慶孝
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.128, pp.1-31, 2021

一 はじめに二 トルコの政教関係・世俗主義三 宗教搾取 : 国家機関によるFETÖへの批判から四 宗務庁長官ならびに宗務庁組織によるFETÖへの見解 (一) 宗務庁によるFETÖ批判 (二) 宗務庁長官の見解五 宗務庁や関係省庁による対FETÖ戦略六 宗務庁による宗教心管理の困難さ七 国家権力と結びつく宗務庁 (一) 国家安全保障組織としての宗務庁 (二) 象徴的暴力としての宗務庁八 結語
著者
伊藤 君男 天野 寛 岡本 真一郎
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.17-27, 1998-06-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
19
被引用文献数
2 1

本研究の目的は, 緊急事態における避難行動に見られる事前の探索経験と集合行動の効果の検討である。実験室内に被災状況を模した迷路を作製し, 被験者の実際の脱出行動を観察した。実験では, 被験者は電気ショック装置を持った実験者から逃れるように教示された。実験1 (被験者64名) は, 2 (探索経験の有・無) ×2 (単独脱出・集団脱出) のデザインで行われた。探索経験は単独で行われ, その後, 単独または4人集団で実験が行われた。その結果, 探索経験は脱出所要時間の短縮を促進するという結果が得られた。また, 単独-未経験条件の被験者は他の条件の被験者と比較して, 脱出に要した時間を長く認知しているという結果が得られた。実験2 (被験者44名) では2種類の出口を設定し, 探索経験の際, 半数の被験者には一方の出口を, 別の半数の被験者にはもう一方の出口を学習させ, 本実験では4人集団で実験を行った。その結果, 集団脱出における同調行動が観察され, 集団による避難行動において, 不適切な行動であると考えられる同調行動の生起が示唆された。本研究の結果は, 探索経験の効果を証明し, ふだんの避難訓練の有益性を改めて示唆するものであった。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1927年01月03日, 1927-01-03
著者
天田 重庚 玉木 恕乎 村山 雄二郎
出版者
公益社団法人 日本マリンエンジニアリング学会
雑誌
日本舶用機関学会誌 (ISSN:03883051)
巻号頁・発行日
vol.19, no.8, pp.627-633, 1984-08-01 (Released:2010-05-31)
参考文献数
24

With the increased emphasis on energy conservation and fuel economy, the development of energy-storage devices has gained considerable momentum. Flywheelss have potential applications in various fixed-base applications, such as wind- and solar-energy generations and utility load leveling. The application of a flywheel energy storage system to marine engines is tentatively evaluated based on the current technology level, in particular, the size of rotors made of homogeneous metal alloys and of composite materials is determined for the gross tonnage of ships and their voyage distance. The flywheel on the ship, which is subjected to ocean waves and maneuvering, gives rise to the gyrodynamic effect. The influences of the reactions caused by this effect on the motion of the ship are analyzed.
著者
毛利 敏彦
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.257-277, 2012-07

[要旨] 本稿は1975年から1979年にかけてTPT社と内国歳入庁長官との間で争われた裁判を通して, 一般に認められた会計原則の定式化を試みたものである。TPT社は一般に認められた会計原則(GAAP)にいう手続方法は, 当然, 課税所得計算にも適用できると主張した。これに対して, 内国歳入庁長官は一般に認められた会計原則は財務報告だけにあてはまるのであって, 所得計算には及ばないとした。結局, 内国歳入庁長官の見解を裁判所は支持した。この事件は判決の結果よりは, 古くからなじんできた用語にも拘わらず, 一般に認められた会計原則の解釈がいかにあいまいであったかを知らされたのである。要するに, Thor Power Toolの判決は棚卸資産における低価法の適用を制約することにあったが, そこには一般に認められた会計原則をめぐる財務会計と税務会計の抜き差しならない葛藤がみられる。本稿は租税裁判所(1975)から控訴審(1976), そして最高裁判所(1979)に至る裁判所の判断を記号で表現し, 論理的に明らかにした。 [Abstract] This paper expressed decision process symbolic logically in tax court (1975), court of Appeals (1976), and Supreme court (1979) over Tho Power Tool. Tax court denied applicant to income tax on lower of cost or market though it is generally accepted accounting principles. In this case many accountants interpret that courts judge financial accounting and income tax as two system. But tax courts never say generally accepted accounting principles has no relation to income tax. I think that decision of courts on generally accepted accounting principles is understood well. Many of generally accepted accounting principles can be adapted also to income tax. The intent of this paper is to realize court decision correctly. I proofed by symbolic logic that generally accepted accounting principles extends to income tax.
著者
北村 義治 伊藤 順一
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
防蝕技術 (ISSN:00109355)
巻号頁・発行日
vol.13, no.6, pp.256-261, 1964-06-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
3

The corrosion of austenitic stainless steels and titanium in the aqueous solutions of several amino acid and their salts was investigated. The total immersion tests, the cell voltage-current curve method and the potentiostatic polarization curve method were adopted.The following experimental results were obtained: The aqueous solutions of acidic amino acids such as glutamic acid or homocysteic acid were comparatively corrosive, while neutral and basic amino acids scarcely; the corrosive behaviors of acid and basic salts of various amino acids bore some resemblance to those of acids and bases which were estimated to be freed from the salts.It is suggested that amino acids, which form salts with acids or bases, might have some neutralizing action on them, resulting in reduction in the corrosive effects of these salt solutions.
著者
佐藤 隆
出版者
大阪歴史博物館
雑誌
大阪歴史博物館研究紀要 (ISSN:13478443)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.7-24, 2019 (Released:2020-10-25)

本論では古代難波地域で行なわれた開発について、以下に挙げるふたつの主題を中心に検討して新たな考え方を示した。そのひとつめは難波津に関することである。5 世紀に始まる難波地域の開発において、上町台地やその周辺にはさまざまな施設や倉庫群、手工業の工房などがおかれ、都市的な様相をもち、難波遷都へつながっていく。難波津はこう した難波地域の繁栄を外交や流通の拠点として支えた。本論では初期の難波津の位置推定に関わる考古資料を再整理して、新たな評価を行なった。ふたつめは難波京に関することである。難波遷都の後、難波京の地割が成立する時期は天武朝( 7 世紀第4 四半期)とこれまで考えられてきた。それに対して、本論では7 世紀第3 四半期に遡る可能性を指摘するとともに、遷都前に見られた都市化の影響を受けながらさまざまなかたちの開発によって地割が形成され、それらが中世につながっていく流れを考察した。
出版者
ほるぷ出版
巻号頁・発行日
vol.4, no.10, 1922-10
出版者
ほるぷ出版
巻号頁・発行日
vol.4, no.11, 1922-11
出版者
ほるぷ出版
巻号頁・発行日
vol.5, no.8, 1923-08
著者
高橋 洋祐 平野 裕司 左合 澄人
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.5, 2007

固体高分子形に代表される燃料電池は、クリーンエネルギーとして、次世代自動車用電源として注目されている。燃料電池は、普及段階に向けて、高耐久性化、高寿命化が求められている。燃料電池の高寿命化には、水素を主体とする燃料ガスに微量含有するCOの除去が必要となる。従来、CO除去方法として、貴金属触媒により選択酸化除去・水素化除去する方法が提案されている。我々は、新たなCO除去法として、セラミックス触媒膜の適用を検討してきた。高CO除去性能、低コスト化、コンパクト化の可能性を見出したので報告する。
出版者
ほるぷ出版
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, 1923-05