著者
横張 真
出版者
日本都市計画学会
雑誌
都市計画 (ISSN:04959280)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.11-14, 2007-10-25
被引用文献数
2
著者
福岡 博史
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.447-450, 2006

我が国でも、統合医療が徐々に浸透してきているが、その反面、エビデンスの不足から代替医療に対する批判がいまだ多いことも事実である。特に目に見えない情報を扱うエネルギー医学・波動医学においては、科学的アプローチが困難であり、従来のEBMの手法ではない新しい評価方法も必要である。過去、気の世界や潜在能力について様々な研究成果を上げられてきたISLISの頭脳に、今後さらに代替・統合医療分野での科学的評価方法を追及していただくことを期待する。
著者
村上 千鶴子 ムラカミ チズコ Chizuko Murakami
出版者
浦和大学総合福祉学部
雑誌
総合福祉
巻号頁・発行日
vol.3, pp.107-115, 2006-03

補完・代替医療としてのホメオパシーについて概観し、その日本的展開の可能性について論じる。はじめに、ホメオパシーとはどういうものかについて論じ、次に、evidence based medicineとしてのホメオパシーの位置付け、narrative based medicineとしてのホメオパシーの位置付けと特徴について論じた上で、ホメオパシーの日本的展開の可能性を、以下の項目に分けて論じた。1.漢方薬との共通点と相違点 2.漢方薬のレメディ化について 3.レメディの日本製原材料について 4.複雑なレメディ像とその例 5.風土と医療。その後、2例の事例提示を簡単に行った。結果として、全人的アプローチを要し、対人知覚に優れた国民性をもつ、植生の豊かな日本におけるホメオパシーが、臨床的可能性を大いにもつことが示唆された。また、我々の心身のメカニズムを知る上で、用量依存とは異なった次元の身体機能の説明概念である[波動医学]の洗練が期待され、それによってホメオパシーの治療効果の論理的説明が可能になることが示唆された。
著者
久米 清
雑誌
日本歯科東洋医学会誌 (ISSN:09157573)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.21-28, 1996-06-10
参考文献数
9
被引用文献数
1
著者
山本 奈美 戸塚 昭
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.85, no.5, pp.341-344, 1990-05-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
6
被引用文献数
5 5

ノーズ・クリップ法でワインの官能評価をおこない, 赤ワインは味と香りの両方に白やロゼと判別される特徴を持つこと, ワインのブドウ品種の判別や熟度の評価には味よりも香りの方が重量な要因であることが示され, ワインの官能評価における香りの重要性が確認された。終わりに, 審査にご協力いただいたパネリスト各位に, 深謝致します。
著者
張 〓文 中川 景子 岩山 滋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.60, no.471, pp.93-98, 1995-05-30 (Released:2017-01-27)
参考文献数
20
被引用文献数
2 2

The present paper investigates the relation between the stylistic nature of architecture and environment in the Japanese poems "MANYOSHU" written during Japan's Manyo Dynasty 478-759. After analyzing the type of wording and the context of poem, we propose that the feeling of architectural space in Japan's Manyo Dynasty is closely connected through physical elements and symbol of environments. On one hand, in more privacy sense, the poems describes the beauty of "KACHOUFUGETSU" by using "inn" "hermit's cell" for architecture and "autumn" "wind" "night" for environment. On the other hand, in more non-privacy sense, "house" "door" "shrine" for architecture and "sky" "sun" for environment are used when the poems praise an emperer.
著者
苫名 孝
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸學會雜誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.117-124, 1961

1.リンゴ品種紅玉の貯蔵果実について窒素含量および採収時期の差異がジョナサン・スポットの発生に及ぼす影響を調査した。<br> 2.スポットの発生の多い個体は一般に果皮および果肉に窒素を多く含んだ。特にこの関係は施肥試験においても認められ,燐酸欠除・窒素多用区では葉内および果肉内の窒素含量が最も多く,スポットの発生が著しかつた。<br> 3.また,一般に,比較的早期の採収果にスポットの発生率が高かつた。特にスポット発生の多い燐酸欠除・窒素多用区でもこの傾向は強く,10月末の採収果にはほとんど発生しなかつた。<br> 4.紅玉果実の生長に伴なう窒素含量の分布および消長をみた。その結果,種子の発育期を終り果実の最大容積増大期に入ると,特に果肉内の窒素含量(絶対量)は急増した。
著者
Zenta TAKATSU Muneya TSUDA Akio YAMADA Hiroshi MATSUMOTO Akira TAKAI Yasuhiro TAKEDA Mitsunori TAKASE
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.524-533, 2017 (Released:2017-03-18)
参考文献数
31
被引用文献数
6 8

Hand-reared elephant calves that are nursed with milk substitutes sometimes suffer bone fractures, probably due to problems associated with nutrition, exercise, sunshine levels and/or genetic factors. As we were expecting the birth of an Asian elephant (Elephas maximus), we analyzed elephant’s breast milk to improve the milk substitutes for elephant calves. Although there were few nutritional differences between conventional substitutes and elephant’s breast milk, we found a large unknown peak in the breast milk during high-performance liquid chromatography-based amino acid analysis and determined that it was glucosamine (GlcN) using liquid chromatography/mass spectrometry. We detected the following GlcN concentrations [mean ± SD] (mg/100 g) in milk hydrolysates produced by treating samples with 6M HCl for 24 hr at 110°C: four elephant’s breast milk samples: 516 ± 42, three cow’s milk mixtures: 4.0 ± 2.2, three mare’s milk samples: 12 ± 1.2 and two human milk samples: 38. The GlcN content of the elephant’s milk was 128, 43 and 14 times greater than those of the cow’s, mare’s and human milk, respectively. Then, we examined the degradation of GlcN during 0–24 hr hydrolyzation with HCl. We estimated that elephant’s milk contains >880 mg/100 g GlcN, which is similar to the levels of major amino acids in elephant’s milk. We concluded that a novel GlcN-containing milk substitute should be developed for elephant calves. The efficacy of GlcN supplements is disputed, and free GlcN is rare in bodily fluids; thus, the optimal molecular form of GlcN requires a further study.
著者
橋本 歩 平崎 憲範 辻本 洋行 萩原 明郎
出版者
同志社大学理工学研究所
雑誌
同志社大学理工学研究報告 (ISSN:00368172)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.82-87, 2009-07

今日、一般的に手術中の出血部位に局所投与される止血材は、動物由来のコラーゲン製材やヒト血液成分製材である。これらのコラーゲンや血液成分は体組織を構成する基本的たんぱく質であり、生体適合性に優れる。しかし、上記の製材がヒト感染性のあるウイルスやプリオンなどの感染性因子を含む可能性があることは、臨床的には重大な問題点である。この感染性因子の危険性を軽減するために、われわれは「キトサン・スポンジ」というキトサン由来の新規の止血材を開発した。キトサンは動物やヒトではなく甲殻類由来であるので、ヒト感染性因子を含む危険性は非常に低い。キトサンスポンジは、凍結乾燥法によって作成され、止血材としての基本的な二つの性質について、臨床的に最も一般的な止血材の一つであるフィブリン糊との比較において評価された。その第一番目の性質の組織接着力はせん断応力で評価し、第2番目の性質の止血力は腎臓からの出血モデルで比較した。これらの二つの性質は両者間で殆ど同じであった。これらの結果から、キトサン・スポンジは、フィブリン糊に匹敵する止血効果を持ち、「感染性因子を含まない」新規の止血材となる可能性があると考えられる。
著者
高橋 宏佳 高橋 幸利 美根 潤 向田 壮一 池上 真理子 池田 浩子 大谷 英之 下村 次郎 久保田 裕子 藤原 建樹
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.273-276, 2010-07-01
参考文献数
12
被引用文献数
1

&emsp;Dravet症候群に対するtopiramate (TPM) の治療効果を検討した. Dravet症候群と診断された11症例 (7.1&plusmn;6.2歳) を対象とし, 投与前2カ月と投与後2カ月, 投与後6カ月目を含む2カ月間の発作回数を比較した. けいれん発作に対する投与後2カ月での評価は, 発作消失が1例, 50%以上発作減少が6例, 50%未満~無効が3例, 悪化が1例であった. 服用を6カ月間続けたのは10例で, 発作消失が1例, 50%以上発作減少が7例, 50%未満~無効が2例, 悪化が0例であった. TPMはDravet症候群のけいれん発作抑制に有効と思われた.
著者
太田 正哉 花光 敦 山下 勝己 小南 昌信
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.123, no.11, pp.1951-1957, 2003-11-01
参考文献数
12

In cellular mobile communication systems, a channel assignment problem has been extensively studied. In order to avoid exhaustive search, the number of reallocatable channel is limited only one in TPB method which is one of dynamic channel assignment proposed by Chang. In this paper, a dynamic channel assignment by using the maximum neural network with reinforced self-feedback (MNN-RS) is proposed. From numerical experiments, it is confirmed that the proposal improves blocking probability and reduces the probability that blocking probability exceeds arrowable rate. Lastly the proposed model is implemented on Xilinx FPGA XCV300E and scalability is discussed.