1 0 0 0 時衆研究

出版者
金井清光
巻号頁・発行日
1962
出版者
長崎県教育委員会
巻号頁・発行日
1985

1 0 0 0 鷹野遺跡

出版者
長崎県教育委員会
巻号頁・発行日
1986
著者
衣川 賢次
出版者
禅文化研究所
雑誌
禅文化 (ISSN:05143012)
巻号頁・発行日
no.260, pp.127-137, 2021
出版者
ほるぷ出版
巻号頁・発行日
vol.3, no.10, 1921-10
著者
KLUS H. BEGUTTER H. NOWAK A. PINTERITS G. ULTSCH I. WIHLIDAL H.
出版者
東海大学
雑誌
Tokai journal of experimental and clinical medicine (ISSN:03850005)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.331-340, 1984-01-26

A short review exploring the generation and composition of tobacco smoke is given. Experimental arrangements used to record sidestream smoke are critically discussed. Data from own experiments in a tobacco smoke polluted office room were presented and discussed. These data include nicotine, ammonia, formaldehyde, acetaldehyde, hydrogen cyanide, CO, NO and NO_2. First results about the diameter of the particles in the smoke polluted room were also given. By the aid of the RINGOLD's equation the COHB content on basis of the CO-values of exhaled breath of active and passive smokers were determined. Data about the nitrosamine content in the air of the room during the smoke tests were also given and discussed.
著者
植田 浩史
出版者
大阪市立大学経済研究会
雑誌
季刊経済研究 = The quarterly journal of economic studies (ISSN:03871789)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.p26-46, 1993-03

IV A労連の組織と活動 : 3 労使協議制度と賃金制度 : (1)生産対応に関する労使協議制度 : A労連は, 会社側から提起される生産のフレキシビリティや生産性向上について協力的に対応し, 各組合は, 過度・無原則な取り組みに対し生産対応のルール化, 労使協議の充実という形でチェックを行うことを課題としてきた. それでは, 実際のチェック機能を果たす労使協議制度の実状はどうなっているのか, 自動車総連調査をもとに概観しよう. ……
著者
矢部 辰男
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.251-255, 1997
参考文献数
17
被引用文献数
6 6

わが国のビル街では, 1970年代からクマネズミの横行が目立つようになったが, 札幌では1980年代に至ってその駆除に成功した。その原因を, 空中写真の解析によって考察した。解析対象は札幌, 仙台, 新宿, 横浜, 名古屋の商業・業務地域である。高さ10m以上のビルの占有面積割合を算定すると, いずれの都市でも1960年代半ばに5-10%であったものが, 1970年代には15%以上に急増した。1988-1990年における1ha当たりの平均道路面積は, 札幌で0.424±0.133haで, これは他のいずれの都市の値よりも有意に大きかった。また, その変動係数は31.4%で, 他のいずれの都市よりも小さかった。これは, 札幌では平均的に道路面積が広いのに対し, 他の都市では道路面積が狭い上に, 広い道路と狭い道路とが混在していることを示す。クマネズミの生息に適した大型ビルの急増がクマネズミの横行を促したが, 道路面積の分布形態はその後のクマネズミ駆除の成否を分ける一因になった可能性もある。広い道路で街区を区切られた札幌では, すみ場の分断化によって容易に駆除されたが, 狭い道路の混在する他の都市では分断化がなされず, 駆除の困難な状態が続いてきたものと推測される。
著者
坂田 美和 池添 博彦
出版者
帯広大谷短期大学
雑誌
帯広大谷短期大学紀要 (ISSN:02867354)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.33-41, 2013

栄養学は生理学および生化学を基礎にした学問である。生体内の物質代謝につては、近年の生命科学の発展により日々新たな知見が加えられている。栄養学における借用語の多くは、日本語に訳されることなく、そのままの形で用いられている。用いられる借用語を正確に把握するためには、語源の意味を理解しておく必要があると考え、語源を検索してみた。 英語語彙の多くはラテン語及びギリシャ語が語源であり、古くはサンスクリット語に由来している。今回はラテン語及びギリシャ語まで語源を遡ってみた。 学術用語の中には英語以外の語より借用されたものもあるので、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語の相当語や関連語を挙げている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.212, pp.21-24, 2007-06

ある病院で、CT検査のために造影剤を注射された男が、翌日「腕と肩がしびれた」と怒鳴り込んできた。病院側で男を診察したところ、「注射としびれとの因果関係はない」との結論に至った。しかし、男は納得せず、交渉はこう着状態に陥った──。 ドンという大きな音とともに、患者であるその男は、応接室のテーブルの上に両足を投げ出した。
著者
地方財務協会編
出版者
地方財務協会
巻号頁・発行日
1973