著者
マハムト ハリク 増田 隆一 アブリミット アブダカディル 大泰司 紀之
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.1-17, 2003 (Released:2008-06-11)
参考文献数
44
被引用文献数
1

中国西部のチベット高原から新疆ウイグル自治区(以後,新疆とよぶ)にかけての一帯は,旧北区産哺乳類の進化の舞台であり,現代の哺乳類群集の形成や進化の要因を解明する際の鍵となる地域である.新疆の動物群集は,チベット高原の隆起に伴う古テチス海の退行,中央アジアの乾燥化,氷河期の気候の影響などにより南北および東西の地域に地理的に隔離された.新生代(第三紀後期から特に第四紀初頭)における激しい自然環境の変化により,徐々に現在のような動物小区画の構成および生態地理的分布様式が形成された.多様な自然環境を有す新疆には7目23科136種程の哺乳類が分布している.新疆では,1980年から自然保護区制度が導入され,現在20ヶ所の自然保護区が作られている.従来の哺乳類研究には,牧畜業ならびに病原体に関係のある齧歯類に関して比較的多くの蓄積がある.しかし,近年人為的な活動が哺乳類の生息環境に影響を及ぼし,その生息域の減少と分断化が進行しているため,希少哺乳類の保護が緊急の課題となっている.特に,その起源,系統進化的歴史,形態的·生態的特徴ならびに種内の遺伝的多様性などを明らかにし,その生物学的情報に基づいた保護管理と生息地保全を施策することが必要である.
著者
田中 芳男
出版者
日本人類学会
雑誌
東京人類學會雜誌
巻号頁・発行日
vol.3, no.22, pp.70-73, 1887
著者
信濃史学会 編
出版者
信濃史学会
巻号頁・発行日
vol.53(2)(613);2001・2, 2001-02
著者
寸木主人 編
出版者
池田屋源助
巻号頁・発行日
1749
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1717, pp.46-49, 2013-11-25

だが、「五輪ありき」の公共投資が開催から15年たった今なお、長野市を財政的に苦しめているのは事実だ。その現実は、来るべき東京五輪への厳しい教訓としなければならない。 東京五輪が標榜するのは「コンパクトな大会」。
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.386, pp.32-38, 2007-07

(1) 問題は100問で配点は各1点(2) 制限時間は30分(3) 答えと判定は38ページに掲載(4) 「日経レストラン」をはじめとする資料を見てもOK(5) 教育ツールとして活用してもよし盛り付け問1〜6 aとb、どちらの盛り付け方が一般的に正しい?(1)焼き魚a.皮が上b.皮が下(2)ワサビa.刺身の手前右b.刺身の奥(3)ご飯a.たっぷり山盛りb.茶碗から出ない程度に盛る(4)焼…
著者
安岡 昭男 王 耀華 梅木 哲人 東 喜望 小川 徹 中俣 均 安江 孝司 櫻井 徳太郎 中村 哲 武者 英二 比嘉 実 中本 正智
出版者
法政大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1990

中国と琉球諸島の交流は,公的には1373年,明国皇帝の使者が沖繩に来て,中国皇帝への朝貢を勧められて,中山王が王弟を中国に派遣したことにはじまる。しかし,沖繩の先史時代の遺跡からは中国の戦国時代の貨幣などが数多く出土している。私的な交流は遥か昔から漂着などのような偶然的な事件をとうして中国の優れた文化が絶えることなく沖繩の島々に流れついていたことを想定させてくれる。私たちの今回の調査は琉球列島と中国との交流が公的に開始された時期から近代にいたるまでのことが中心であるが,両地域の言語研究や民俗研究はその時代だけに制約されない要素をもつ。換言すれば歴史的な文献や歴史遺跡の調査による歴史時代以後の研究と文献によらない研究のふたつの側面からなるものである。歴史文献や歴史遺跡にもとずく研究成果としては,琉球王国と宗主国中国との関係を規定する冊封体制の法的体系を,特に琉球王国に下賜されたものを対象に明らかにしたことが上げられる。中国を中心にした国際関係であるとする従来の冊封制度についての学説を批判して,それが皇帝を中心にした中国の国内における君臣関係の延長であることを体系的に明らかにした。また,中国の冊封秩序に組み込まれることで保証された中国貿易における琉球王国に対する免税などの特恵措置,貿易にともなう渡航,出入管理に関する官僚制度,沖繩の人々の福州で活動拠点であった琉球館,福州で死んだ沖繩の人々を葬った琉球人墓地などの調査はきわめて貴重な成果である。その外に福州から北京にいたる琉球使節のルートを実際に踏査することで二千キロにおよぶ道々に存在する琉球関係の諸施設,使節の人々が詠んだ漢詩の風景に接することができた。暖かい沖繩から真冬の北京に向かう進貢使路の途中多くの人が病に倒れたが,その旅の困難さを実感することができた。それに,今回の調査において宿泊施設や修学の地であった国子監を確認することができた。それに,今回の調査において鎖国体制にあった日本において対外関係の窓として機能していた琉球王国の役割を,医学,天文学,地理学,儒学に即して実証的に把握できたことも大きな成果のひとつであろう。建築では沖繩に現存する歴史的建造物,伝統的民居ならびに都市にみられる,中国の影響とみられる建築的要素を中心に福建省・泉州,福州市のそれらとの比較研究を実施した。その結果,沖繩民居の特徴とみられるヒンプンは中国渡来の建築要素のひとつであり,屋敷配置にみられる門-ヒンプン-中庭-仏壇といった家の中心軸線上の配置は,伝統的な中国建築の空間構成の手法であることがはっきりした。しかし,個別的な中国的建築要素については明らかな共通性と差異を発見することができた。最も大きな成果は現地研究者との連携で調査が実施できたことで,今後の研究に益すること大なるものがある。民俗,宗教では琉球諸島のそれに中国的習俗,特に道教的なヒヌカン,天妃(マソ)信仰,土帝君の影響が大きいことが今回の調査でいよいよはっきりした。言語では福建省の方言を調査した結果,琉球方言のタリー(父),ヘレー(追いはぎ),テーフア(冗談),マヤー(猫)などが福建語の流入であることを確認した。そのほか日本語の古層語彙と考えられるものが少なからず発見された。各専攻分野ごとに現地研究者と緊密な連携のもとに調査を実施することができた。今後とも両地域の比較研究を推進してゆくことが重要と考える。
著者
鶴田 孝雄
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
防食技術 (ISSN:00109355)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.135-139, 1985-02-15 (Released:2009-10-30)
参考文献数
28
被引用文献数
3 4

Recent advances in the understanding of thermodynamic properties of aqueous electrolyte solutions at elevated temperatures, which is needed to calculate pH, are briefly reviewed, and examples of pH measurements at elevated temperatures are described.
著者
Hiromori Murashima Akimasa Fujihara
出版者
The Mass Spectrometry Society of Japan
雑誌
Mass Spectrometry (ISSN:2187137X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.A0096, 2021-06-10 (Released:2021-06-10)
参考文献数
22
被引用文献数
1

The gas-phase adsorption of N2 on protonated serine (Ser, C3H7NO3), threonine (Thr, C4H9NO3), glycine (Gly, C2H5NO2), and 2-aminoethanol (C2H7NO) was investigated using a tandem mass spectrometer equipped with an electrospray ionization source and a cold ion trap. N2 molecules were adsorbed on the free X–H (X=O and N) groups of protonated molecules. Gas-phase N2 adsorption-mass spectrometry detected the presence of free X–H groups in the molecular structures, and was applied to the structural elucidation of small molecules. When the 93 structures with an elemental composition of C3H7NO3 were filtered using the gas-phase N2 adsorption-mass spectrometry results for Ser, the number of possible molecular structures was reduced to 8 via the quantification of the X–H groups. Restricting and minimizing the number of possible candidates were effective steps in the structural elucidation process. Gas-phase N2 adsorption-mass spectrometry combined with mass spectrometry-based techniques has the potential for being useful for elucidating the molecular structures of a variety of molecules.