著者
髙橋 雪音 名越 利幸
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.61-64, 2016

現代話題になっている VR(Virtual Reality)を使って学校教育の場で使えないかと考えた。360°の写真を撮ることのできるカメラ「THETA」で撮影した写真を,VR が手軽に体験できる「HACOSCO」で見ることにより,実際にその場にいるような体験ができるため,実際に体験できないようなことも実感をもとに学ぶことができる。また、電子機器が急速に普及し、今後様々な電子機器を扱う子どもたちが楽しく学習できる教材になっている。今回は,それらの機器を使って小学生や中学生の苦手な単元になりやすい天体学習の教材化を開発した。
著者
太田 豊彦
出版者
一般社団法人 ターボ機械協会
雑誌
ターボ機械 (ISSN:03858839)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.27-32, 2004 (Released:2005-06-24)
参考文献数
6
被引用文献数
2
著者
長門 裕介
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.133, pp.149-165, 2014-03

投稿論文
著者
坂本 裕子 桐村 ます美 豊原 容子 福田 小百合 湯川 夏子 米田 泰子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.31, 2019

<p>【目的】平成24・25年度特別研究として京都府下の昭和30〜40年代の家庭の食について行った聞き取り調査から,副菜の地域別特徴を探った。</p><p>【方法】京都府下の北部(丹後,舞鶴,丹波),京都市内,南部(京田辺,宇治田原)の地域において,64歳から84歳の計22名を対象として平成25年12月〜平成26年2月に聞き取り調査を行った。これより地域別に副菜の特徴を比較検討した。</p><p>【結果および考察】各地域とも季節ごとに地元で採れる野菜や山菜,芋,豆を中心に,日々の副菜を作っていた。北部や南部では野菜や豆は自給自足,市内では店での購入が多かった。調理法としてはお揚げと炊く煮物,和え物,汁物が多く,大根をはじめ野菜はさらに多様な漬物や干し物にして保存性を高め料理に利用していた。古漬け沢庵はひと手間をかけ,「ぜいたく煮」として府下それぞれで食べられていた。野菜や芋の煮物は全域で「○○の炊いたん」と呼んでいたが,わかめ等の海産物利用は北部の海寄りで多くみられた(料理例「わかめのパ−」)。</p><p>地域別に料理をみると,汁物は北部で「けんちゃん」,京都市内,南部で「粕汁や若竹汁」が,和え物は北部で「白なます」,市内で「ずいきのごま酢和え」,南部で「古老柿なます」が,常備菜は北部で「ふき味噌や黒豆味噌」,市内で「きごしょうの炊いたんや山椒とちりめんじゃこの炊いたん」が作られていた。漬物は「糠漬」が多いが,市内の北では「すぐき漬やしば漬」も作られていた。保存性を増すとともに,多く収穫した時は南部では「きゅうりとお揚げの炊いたん」を作るなど食材の有効利用が図られていた。福知山では豆,京田辺では田辺ナスを利用した料理が多く見られ,京野菜や地域の特産野菜の利用が進められた。</p>
著者
武川 直樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.85, no.10, pp.756-760, 2002-10-01
参考文献数
18
被引用文献数
15

「目は口ほどにものを言い」といわれている.人と人とのコミュニケーションにおいて,視線は,言語情報のみでは伝わりにくい相手の意図,心理状態,個性を読み取ったり,相手にそれらを伝えたりするために使われている.近年,心理学,認知科学,ロボティクス,コンピュータビジョン・パターン認識など領域横断的に視線研究が注目を集めつつある.本稿では,視線を用いた人と人,人とコンピュータとのコミュニケーションに関する研究動向を紹介する.まず,これまでの研究成果として得られた知見から視線の機能を整理し,続いて,視線による意図の伝達,印象の伝達,コミュニケーションの調整についての研究動向を系統的に紹介する.最後に今後の研究の方向性についてまとめる.
著者
榎本 恵子
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.28, pp.435-439, 2018-01-01 (Released:2019-07-26)
参考文献数
11

王太子グラン・ドーファン(ルイ14世の長男)が古典ラテン喜劇作家プラウトゥスとテレンティウスを読んでいたという事実に多くの研究者たちは驚きと不可解さを提示している.事実,「喜劇の父」であり「ラテン語日常会話の師」と称され評価されているにもかかわらず,古典ラテン喜劇作家の扱いは当時の教育機関によって異なっていた.本稿では,文学,芸術,演劇,建築等の様々な分野でのメセナとして君臨した「偉大なる世紀」17世紀フランスを統治したルイ14世の王太子教育において古典ラテン喜劇作家が重要な位置を占めていたことを調査確認した報告である.
著者
船津 和夫 山下 毅 本間 優 栗原 浩次 斗米 馨 横山 雅子 細合 浩司 近藤 修二 中村 治雄
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.32-37, 2005-06-30 (Released:2012-08-20)
参考文献数
13
被引用文献数
1

目的・方法:近年,男性において,肥満者の増加に伴い生活習慣病の1つである脂肪肝罹患者数の増加が著しい.最近,非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)やC型肝炎において瀉血療法により血中ヘモグロビン(Hb)を低下さることにより,肝細胞障害の改善とともに,肝細胞内の脂肪滴貯留が改善することが報告され,肝炎や脂肪肝において肝臓に蓄積した鉄がこれらの病態に関与していることが明らかにされてきた.しかし,脂肪肝と血中ヘモグロビンとの関係についてはこれまで検討されていない.そこで,中年男性を対象として,血中ヘモグロビン値と脂肪肝との関連について調査した.結果:非肥満者,肥満者ともに脂肪肝を有する群が無い群に比べ,血中ヘモグロビン値は有意に高値であった.また,血中ヘモグロビンの高値は肥満の有無にかかわらず,脂肪肝における肝機能検査値の異常にも関係していることが示された.さらに,ロジスティック回帰分析より,血中ヘモグロビンは飲酒量,肥満度とともに,独立した脂肪肝の関連因子であることが明らかにされた.結論:以上より,血中ヘモグロビンに含まれている鉄が間接的に脂肪肝の発症とそれに伴う肝機能障害に関連していることが示唆された.
著者
鈴木 健一
雑誌
研究年報/学習院大学文学部 (ISSN:04331117)
巻号頁・発行日
no.67, pp.123-158, 2021-03
著者
田辺 篤史 関 雅樹 松浦 章夫
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
構造工学論文集 A
巻号頁・発行日
no.57, pp.780-787, 2011

Recently it was found that a large wheel load exceeding twice of static one occurred by high speed train passage. This study is aiming to grasp the mechanism of large wheel loads by using measured data obtained by the examination train. Then, the effects of the large wheel load on steel bridges were evaluated by using field measurement data. Statistical method revealed that the frequency of larger wheel load increases by train speed and that the track type has less effect. Two scenarios of large wheel load were found. Rail joints may cause high frequency vibration and it results large wheel load, but it has no effect on steel bridges because it dissipates rapidly. Uplift of sleeper produces large wheel load with low frequency and it could increase stress range at the upper flange of girder bridges by 10-20%.
著者
伊藤 恒 山本 一徹 福武 滋 山口 敏雄 平 孝臣 亀井 徹正
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.43-46, 2020 (Released:2020-07-21)
参考文献数
13

薬剤抵抗性の本態性振戦(essential tremor:ET)10例(男性8例,女性2例,67.1±17.5歳,全例右利き)に対してMRガイド下集束超音波(MR–guided focused ultrasound:MRgFUS)による左視床中間腹側核(ventral intermediate nucleus:Vim)破壊術を行い,12か月後までの有効性と安全性を検討した.治療直後から全例で右上肢の振戦が改善し,2例で振戦が再増悪したものの,右上肢のClinical Rating Scale for Tremorの平均値は12か月後まで約60%の低下が持続した.しかし,Quality of Life in Essential Tremor QuestionnaireのGlobal Impression Scoreの平均値は有意な改善を認めなかった.有害事象の大部分は軽微かつ一過性であり,治療から6か月後以降に新規の有害事象は生じなかった.MRgFUSによる片側Vim破壊術は薬剤抵抗性のETに対する治療選択肢の1つであるが,振戦の改善効果を高めるとともに,より多数例を長期に検討する必要がある.
著者
Makoto Shibutani
出版者
Food Safety Commission, Cabinet Office, Government of Japan
雑誌
Food Safety (ISSN:21878404)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-15, 2015 (Released:2015-03-30)
参考文献数
98
被引用文献数
8 19

Evidence has been accumulating that environmental chemicals contained in foods can cause neurodevelopmental disabilities. However, regular developmental neurotoxicity (DNT) studies require large numbers of animals for detection of subtle dose-response changes, and it is urgent concern to establish a rapid and efficient evaluation system of DNT. Evidence from our recent studies points to the notion that adult neurogenesis in the hippocampus may represent vulnerable endpoint to cause DNT. Adult neurogenesis is the postnatal process of continued production of new neurons through the adult stage in the brain. Monitoring of granule cell lineage in the subgranular zone (SGZ) and γ-aminobutyric acid (GABA)-ergic interneurons in the dentate hilus is effective for detection of target cell populations of DNT as manifested by disruption of neurogenesis. Especially, reelin-expressing GABAergic interneurons are a useful marker to detect disruption of the migration and correct positioning of developing neurons following impairment of neurogenesis. Because axon terminal toxicants target granule cell lineage population growing dendritic processes, there may be common target mechanisms between the DNT and adult-type neurotoxicity affecting mature nervous system. Adult neurogenesis may also be a suitable endpoint for detection of DNT in a scheme of standard regular 28-day toxicity study. In other words, adult-type neurotoxicity could be detected by measuring the cellular responses in adult neurogenesis. Moreover, it should be stressed that there may be epigenome toxicity mechanisms to affect the process of hippocampal neurogenesis involving both neuronal stem cells and interneuron subpopulations, with continued disruption through the adult stage. These findings suggest that hippocampal neurogenesis is considered to be a critical target of environmental neurotoxicants contained in foods.