著者
田中 成省
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1371, pp.56-61, 2006-12-18

細い腕で赤ちゃんの人形を抱きながら、こわごわと沐浴させる看護師姿の女の子。「放水、始め!」の号令で背筋を伸ばし、放水管を握る消防服姿の男の子。どちらも眼差しは真剣。そして楽しそうだ。子供の多い施設にありがちな、泣き声も皆無に近い——。 今年10月、東京都江東区に開業した「キッザニア東京」は、子供を対象にした職業体験型のテーマパークだ。
著者
林 和宏
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
ラテンアメリカ・レポート (ISSN:09103317)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.71-84, 2020 (Released:2020-01-31)
参考文献数
10

2018年12月1日にロペス・オブラドールがメキシコ大統領について約1年が経過した。同大統領の公約の一つである治安対策として国家警備隊が創設され、組織犯罪や既存の警察組織における汚職や不効率の解決が目指された。中央高原バヒオ地区に集中する日系自動車関連企業もこうした治安問題を注視してきた。公的統計において、2019年は、これら企業の生産拠点、駐在地域となっているバヒオ地区グアナフアト州で国内最多の殺人件数が記録されるに至った。北米自由貿易協定再交渉において日系自動車産業のサプライチェーン再編が検討されているが、バヒオで展開するカルテル間の抗争など治安問題も新規投資に影響を与える重要案件であるため、今後の政権の治安政策の行方に注目が集まる。
著者
稲葉 瑛志
出版者
日本独文学会
雑誌
ドイツ文学 (ISSN:24331511)
巻号頁・発行日
vol.160, pp.78-92, 2020 (Released:2021-06-04)

In seinem Buch Strukturwandel der Öffentlichkeit (1962) beschrieb Jürgen Habermas die Entfaltung der „repräsentativen Öffentlichkeit“, die an Status und Attribute der autoritären Person geknüpft ist. Er äußerte die Ansicht, dass im 20. Jahrhundert die Öffentlichkeit angesichts der Auflösung kritischer Publizität in manipulative Werbung verwandelt wurde. In anderer Hinsicht wies Peter Trawny in Die Autorität des Zeugen (2009) darauf hin, dass in den 20er Jahren die Entziehung der Souveränität wegen des Versailler Vertrags und die Schwächung der Demokratie für Unruhe im Deutschland sorgten und dass daher das Verlangen nach politischer Autorität im rechten Diskurs stieg. Besonders in revolutionären und nationalistischen Gruppen von Männern, deren Ziel der Untergang der Republik war, wurde der Dichter zur sakralen Figur des Propheten hochstilisiert. Es wurde also im 20. Jahrhundert die Frage nach der Autorität in der Öffentlichkeit wieder gestellt. Vor diesem Hintergrund ist es das Ziel der vorliegenden Arbeit zu untersuchen, wie Ernst Jünger, ein zunächst unbekannter Schriftsteller, durch seinen Kriegsroman In Stahlgewittern (erste bis dritte Fassung: 1920-24) die Autorität des Autors erlangt. Dabei wurde seine Strategie der Erlangung von Autorität in Hinsicht auf „Selbst-Heroisierung“ im Text und Anerkennung durch die Lesern analysiert. Nach dem Ersten Weltkrieg stellten sich einerseits den Historikern, die die Front nicht miterlebt hatten, die schwierige Frage, wie sie die Ungeheuerlichkeiten des Weltkriegs erzählen konnten, da dieser in der Wahrnehmung des Erlebenden eine Katastrophe alles Bisherige übersteigenden Ausmaßes war. Andererseits verbreitete sich der Diskurs, dass nur die zurückgekehrten Kriegsteilnehmer das „Geheimnis der Front“ kennen konnten. Den von Kriegsheimkehrern geschriebenen Werken wurde auf diese Weise in der Nachkriegsgesellschaft Beglaubigung verliehen. In diesem politisch-sozialen Kontext entstand In Stahlgewittern als die retrospektive Bearbeitung der vierzehn vom Autor im Feld geschriebenen Tagebücher. Der Text ist zwar ein von Jünger literarisiertes Werk, aber die Ereignisse werden im Text mit verschiedenen rhetorischen Mitteln als „Wahrheiten“ erzählt und der Autor wird als anerkennenswerter Held stilisiert. Im betreffenden Diskurs der Nachkriegsgesellschaft versuchte Jünger durch den im sachlichen Telegrammstil verfassten Ordensbericht, bezeugte Aussagen seines Bruders und mit der eigenen Unterschrift versehene Fotos das Geschehen an der Front als Heldisches zu inszenieren. Dadurch glaubt ein naiver Leser eine Einheit von Text und Leben zu erkennen. Das heißt also, dass sich Jüngers Text als Versuch sehen lässt, sowohl Fiktion als auch historische Quelle zu sein. Dazu beansprucht der Autor im Text die Autorität eines herausragenden, heldischen Offiziers an der Front. Er inszeniert den Ich-Erzähler als ehrenvolle Person, indem er ihn mit den für nationalistische Leser weit verbreiteten Topoi der politischen Kultur Deutschlands umgibt (z. B. „Landsknechtsboom“ oder „Duellkultur“). (View PDF for the rest of the abstract.)
著者
緑川 晶 河村 満
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.19-25, 2003 (Released:2006-04-21)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

脳梁無形成例において,従来報告のない離断症候と考えられる障害を報告した。対象は,合併奇形がなく,知能が保たれた脳梁無形成例 (脳梁は全欠損,前交連は保たれている) と対照群5名。方法として鏡映描写課題を左右の手で実施した。その結果,脳梁無形成例では対照群と比較して劣位側 (本例では右手) で「明らかな拙劣さ」と「完了時間の遅延」が認められた。後天的な脳梁離断例と異なり,先天的な脳梁無形成例で認められる離断症候は少なく,わずかに視空間課題における障害が報告されてきた。本検討では脳梁無形成例において,前頭葉課題とされている鏡映描写課題で離断症候が生じ得ることを明らかにした。

1 0 0 0 OA 東京市史稿

著者
東京都 編
出版者
東京都
巻号頁・発行日
vol.市街編47, 1958
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1902, pp.56-59, 2017-07-31

キッザニア東京にとどまらない。夏休みに入り、全国各地で、プログラミング体験教室があちこちで開かれている。催す側も顔ぶれが多彩。
著者
嶋田 哲郎 本田 敏夫
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.71-73, 2015 (Released:2017-11-10)
参考文献数
4

レンカクHydrophasianus chirurgus はインド,東南アジア,中国南部,フィリピン,台湾などで繁殖し,スマトラ島,ジャワ島などで越冬する(del Hoyo et al. 1996).本来の分布域がアジア熱帯地域であるため,日本では奄美諸島や琉球諸島など西南日本を中心に迷鳥として飛来する(日本鳥学会 2012).関東地方以北では,青森県(日本鳥学会 2012)と新潟県(風間 2012)のみである.宮城県での記録はこれまでなく(日本野鳥の会宮城県支部 2002,日本鳥学会 2012),今回の記録は,東北地方で2例目の報告となる. 著者らは2014年10月,伊豆沼(38° 43’ N,141° 05’ E)西部の水域で宮城県,伊豆沼・内沼ともに初記録となるレンカク1羽を観察したので報告する.伊豆沼でレンカクが観察されたのは,2014年10月19日と20日であった.観察された場所は伊豆沼西部の水深20cm程度の浅瀬で,一面をオニビシTrapa natansによって覆われている水域であり,個体はオニビシの上を歩きながら移動していた.成鳥冬羽と 比較して,首の脇の黄色部分がないこと,胸の黒色バンドが不明瞭であることから,観察された個体は幼鳥と考えられた(del Hoyo et al. 1996).21日以降伊豆沼ではこの個体は観察されず,幼鳥であるため同一と思われる個体はその後,伊豆沼より8km南にある蕪栗沼へ移動し,11月上旬まで観察された(鈴木耕平 私信).蕪栗沼でも伊豆沼と同様にヒシ類の繁茂した水域で観察された. レンカクは,ヒシTrapa spp.やハスNelumbo spp.,クワイEleocharis spp.などの浮葉や抽水植物帯で繁殖し,越冬期もそのような水生植物の多い水域を利用する(del Hoyo et al. 1996).伊豆沼や蕪栗沼で観察された環境は既存の知見と一致しており,この種の選好性によるものと考えられた.
著者
小林 照忠 中川 国利 月館 久勝 遠藤 公人 鈴木 幸正
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.197-202, 2013-04-30
参考文献数
11

目的:腹腔鏡下虫垂切除術(Laparoscopic appen-dectomy:以下,LA)の有用性について検証した.方法:当科で手術を施行したLA 154例,開腹虫垂切除術(Open appendectomy:以下,OA)86例を,病理組織学的所見による炎症程度に基づいてカタル性,蜂窩織炎性,壊疽性に分類し,臨床的事項について比較検討した.結果:LAとOAでは手術時間に差はなかったが,術後合併症,特に創感染はLAがOAに比べて有意に低率であった.特に壊疽性では,その傾向が顕著であり,術後の絶食期間や在院期間もLAで有意に短縮していた.結語:LAはOAに対して,壊疽性のような高度炎症例においても術後合併症が有意に少なく,急性虫垂炎に対するLAの有用性が示唆された.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.887, pp.62-65, 2015-05-28

リクルートマーケティングパートナーズが提供する結婚情報誌「ゼクシィ」は、結婚を控える女性における認知度が圧倒的に高い。「結婚が決まったらまずゼクシィを購入」という確固たる顧客想起を築いていた。 ところがリクルートマーケティングパートナーズ…
著者
白石 正樹
出版者
創価大学法学会
雑誌
創価法学 (ISSN:03883019)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.1-43, 2000-03
著者
白石 正樹
出版者
創価大学法学会
雑誌
創価法学 (ISSN:03883019)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.69-115, 1999-12
著者
高橋 裕子
出版者
立教大学
雑誌
史苑 (ISSN:03869318)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.50-71, 1996-10