著者
土田 まつみ 三浦 正江
出版者
日本カウンセリング学会
雑誌
カウンセリング研究 (ISSN:09148337)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.323-335, 2011 (Released:2016-03-12)
参考文献数
21
被引用文献数
1

本研究の目的は,小学校における不登校の予防を目的として,心理的ストレス尺度の結果に基づく理解と働きかけといった一連の介入アプローチの効果を検討することであった。計22学級の児童に対して,学校ぎらい感情,ストレス反応,学校ストレッサー,ソーシャルサポートの測定尺度を実施し,学校ぎらい感情の高得点者をスクリーニングした。学級担任と心理学の専門家とで,当該児童のストレス状態について情報・意見交換を行い,それに基づいた介入を学級担任が行った。その結果,当該児童の学校ぎらい感情が介入後に低減することが示された。さらに,学級担任を対象とした面接の結果,本アプローチは効果的で負担感が少なく,特に児童のストレスについて学校スタッフ間での共通理解が得られる点が有効だと報告された。最後に,スクールカウンセラーと学級担任,学級担任と同学年・学校の教師との協働の可能性が議論された。
著者
Rafael Munia
出版者
Japanese Society of Cultural Anthropology
雑誌
Japanese Review of Cultural Anthropology (ISSN:24325112)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.387-420, 2020 (Released:2021-05-27)
参考文献数
35

Perceptions of young women in Japan are examined in relation to female self-defense. Several women in Japan were surveyed, with some chosen for interviews. It seemed that self-defense was often connected not to learning assault-prevention techniques but to purchasing self-defense tools. This finding opens two avenues for discussion. First, the marketization of personal safety is explored, as is the genderization of these tools and the subsumption of women's safety into a logic of consumption. Second, the shift from viewing the body as a weapon to viewing the object as one, which projects various forms of subjectification onto women, is discussed. These include the outsourcing of women's agency to an external object. It is concluded that this outsourcing often results in the reinforcement of tropes of fragility and the neutralization of resignifications of the female body that emerges from practitioners who focus on the body as the instrument of self-defense.
著者
浦野 エイミ
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.33, pp.9-16, 2016-02-29

本稿では医療機関との連携が必要となった児童の改善例を通して、学校不適応の児童に対する遊戯療法の効果について考察を行う。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1643, pp.100-103, 2012-05-28

今年4月、一風変わった入社式が話題になった。新入社員代表の女性が採用担当の部長と腕を組んでバージンロードに見立てた赤絨毯を歩き、誓いのチョコレートとして「キットカット」を交換し合う、というものだ。人事部から入社式の企画を任された新入社員たちのアイデアである。
著者
森岡 育子 岩元 澄子 Ikuko Morioka
出版者
久留米大学大学院心理学研究科
雑誌
久留米大学心理学研究 = Kurume University psychological research (ISSN:13481029)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.52-61, 2011-03-31

近年,小学校1年生の学校不適応が「小1プロブレム」として問題となっている。本研究は,小学校1年生の入学期の実態を情緒・行動の特徴と学校適応の観点から明らかにするとともに,それらとレジリエンスとの関連について検討することを目的とした。対象は,N 県内のA 小学校およびB 小学校への入学予定児で,幼稚園の担当教諭あるいは保育所の担当保育士に,小学校入学の2カ月前にレジリエンス尺度への回答を求めた。また,その児の保護者に,入学の2カ月前,入学後の4月と6月に,CBCLへの回答を求めた。さらに,その児の担任教諭に,入学後の4月と6月に学校適応感尺度への回答を求めた。統計学的分析によって,情緒・行動の特徴としては,「身体的訴え」が,入学の2カ月前よりも4月の方が有意に高いことが示された。また井潤他(2000)の一般児童の臨床域人数と比較して,1年生は,4月には「社会性の問題」が臨床域である児が有意に多く,「非行的行動」が臨床域である児が有意に少ない傾向にあることが示された。また学校適応としては,「安心感」が,4月より6 月の方が有意に高いことが示された。レジリエンスと情緒・行動の特徴との関連では,4月,6月ともに,「ソーシャルスキルの柔軟な利用」,「意欲」とさまざまな情緒・行動の特徴との間に有意な負の相関がみられた。またレジリエンスと学校適応感との関連では,4月には「ソーシャルスキルの柔軟な利用」と「集団適応」,「安心感」,「意欲」と「集団適応」,「資源」と「安心感」との間に正の相関がみられたが,6月には「意欲」と「集団適応」にのみ正の相関がみられた。これらのことから,「小1プロブレム」の実態が,情緒・行動の特徴と学校適応という観点から明らかになるとともに,入学前のレジリエンスを把握することで,入学後の子どもたちの情緒・行動の特徴や学校適応を予測できる可能性,さらには「小1プロブレム」防止のための援助の要点が示唆された。
著者
荒川 秀俊
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.227-232, 1969-05
著者
島田,守家
雑誌
天気
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, 1996-12-31
著者
島田 守家
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.855-856, 1996-12-01
著者
加藤 博文
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.87-103, 2008-03-31

This paper investigates to trace the early period of the history of Russian Archaeology, through Müller's "Archaeological Instruction" which written in 1740. His instruction is the oldest archaeological instruction in Russia. And in this paper briefly outlines the historical formation of Russian archaeology, discusses the role of German scholars and the Academic expedition in Siberia.
著者
渡邊 隆広 奈良岡 浩 西村 弥亜 中村 俊夫 仙田 量子 河合 崇欣
出版者
名古屋大学年代測定資料研究センター
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
no.15, pp.199-205, 2004-03

バイカル湖湖底堆積物試料中の高分子直鎖状炭化水素、及びバクテリア由来有機分子であるホパノイド化合物の分子レベル安定炭素同位体比分析を行い、過去における湖内バクテリア活動の復元と環境変化の考察を行った。最終氷期から完新世への移行期において、メタン酸化バクテリアの寄与が増大していたことが明らかになった。この結果は、過去における気候変動に対応して湖水循環が停止、もしくは極めて弱くなっていたことを示唆する。\\Several organic geochemical studies on sedimentary photosynthetic pigments, lignin phenols and lipids from vascular plants have been conducted using Lake Baikal sediment core [Orem et al., 1997; Tani et al., 2002]. However, these investigations have not elucidated past limnological conditions such as redox changes in Lake Baikal. The sulfur isotope compositions of pyrite indicated a variation of SRB activity in response to glacial/interglacial climate changes [Watanabe et al., 2004]. In this study prokaryote biomarkers including hopanoid and acyclic isoprenoid compound will be examined for the sedimentary profiles of bacterial activities including methanotrophic bacteria. Organic compounds of higher plant origin, such as high molecular n-alkanes, n-ketones and n-alkanols are relatively abundant in the Ver98-1 St.5 sediment core (up to 5.6, 1.8, and 11.7 μg/g dry sed., respectively). The abundance of partly autochthonous organic matter, such as phytol and low molecular alkanols is relatively low. It has revealed significant difference in the molecular composition between the warm periods and the cool periods, which is consistent with the organic carbon and total nitrogen concentration and TOC/TN ratios. The increase in terrigenous organic molecules in the warm periods can be explained by the increased inflow of river water. In the deepest part of modern Lake Baikal, ca. 9 mg/l dissolved oxygen occurs, which suggests a large-scale vertical convection in the lake in spite of its great depth (1634m). Watanabe et al. [2003] suggested less-oxic conditions of Lake Baikal bottom water in climate transition periods, such as Younger Dryas (YD), based on high TS contents (up to 13mg/g dry sed) and high TS/TOC ratios (up to 0.5 atomic ratio), being much larger than average TS/TOC ratios of freshwater and normal oxic marine sediment. The high TS/TOC are usually observed not only as a result of less-oxic condition but also diagenetic pyritization. We have measured δ^<13>C of bacterial biomakers and δ^<34>S of pyrite through the YD event (ca.12kyr B.P.). Hop-17(21)-ene is the most abundant among unsaturated hopanoids throughout the Holocene and YD sediment (32-68 ng/g dry sediment). Furthermore, high amounts of saturated hopanoids are present with 17δ(H), 21δ(H)-homohopane and 17δ(H), 21δ(H)-hopane dominating (up to 1045 and 381 ng/g dry sediment, respectively) in the Holocene. 17δ(H), 21δ(H)-homohopane and 17δ(H), 21δ(H)-hopane vary isotopically in a narrow range from -30.8 to -34.7‰, which suggests that the δδ hopanes could be derived from chemotrophic bacteria. Hop-17(21)-ene in the YD becomes more depleted in ^<13>C (〜-43‰) than that in the Holocene by 〜10‰, implying an increase of methanotrophic bacterial activity. In addition, squalane is depleted in ^<13>C (-46.2‰) compared to the total organic carbon by 20‰. Such ^<13>C-depleted squalane suggests that archea have directly or indirectly introduced ^<13>C-depleted methane-derived carbon into the biomass. The methane-involving anaerobic bacterial activity suggests the decrease of dissolved oxygen content in deeper part of Lake Baikal at the YD rapid cooling event. These isotopic signatures suggest that less oxic conditions associated with a water circulation change occurred rapidly within a time interval of less than 1000 yr in response to a global climatic change at the late Quaternary. Since lake water circulation exerts a great influence especially on the geochemical cycle and biological activity in Lake Baikal, reconstruction of paleo-redox conditions and water circulation changes in the lake are indispensable to identify detailed changes in biological activity and lake ecosystems with respect to climate changes.タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 2003 (平成15)年度
著者
王 亜非
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
1993

Thesis (Ph.D. in Science)--University of Tsukuba, (A), no. 1093, 1993.3.25
著者
古賀 正史 村井 潤 曽我 純子 斎藤 博
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.841-848, 2013

異常ヘモグロビンはHbA1cが異常値を示すために血糖コントロール状態の判断を誤る危険性がある.今回,人間ドック受診者でHbA1c(NGSP値)の異常低値(4.2 %未満)を契機に発見した異常ヘモグロビンの5例を報告する.HPLC法で測定したHbA1c(HPLC-HbA1c)の異常低値例に対して,グリコアルブミン(GA)および免疫法によるHbA1c(IA-HbA1c)を測定した.HPLC-HbA1cがGAおよびIA-HbA1cと乖離した非糖尿病の5例全員に<i>β</i>鎖グロビンのヘテロ変異(Hb Shizuoka 1例,Hb Moriguchi 2例,Hb G-Szuhu 2例)を認めた.HPLC-HbA1cが異常低値を呈し,GAおよびIA-HbA1cとの乖離を認めれば,異常ヘモグロビンが強く疑われる.HPLC-HbA1cが異常低値を示す例に対して我々が用いている診断のためのフローチャートを併せて提示する.