著者
露木 美幸
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第4回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.54, 2011 (Released:2012-03-14)

企業において、包括的法務リスクマネジメントが企業価値を維持するうえで必要であることは言うまでもない。そして、企業、特に技術志向型企業においては、法務リスクマネジメントのうち知的財産侵害訴訟に関するリスクマネジメントシステムは、知的財産侵害訴訟自体が、技術志向型企業の製品そのものの製造、販売に直結する大問題と発展する可能性を秘めているため、その重要性は大きく、企業においては必須のリスクマネジメントとなる。わが国において知的財産権侵害訴訟は損害賠償請求訴訟、差止請求訴訟があげられるが、このうちの損害賠償請求訴訟にあっては民法709条と産業財産権にかかる法律の双方が適用されることになる。他方、そのリスクマネジメントの内容は具体的なものではない。本研究においては、企業がいかなるところまで他社の知的財産を調査していれば免責されるのか、または損害賠償を軽減することができるのかについて、調査義務の外縁と内包を研究することを目的とする。
著者
小倉 明夫 Ogura Akio
出版者
金沢大学
雑誌
博士学位論文要旨 論文内容の要旨および論文審査結果の要旨/金沢大学大学院医薬保健学総合研究科(保健学専攻)
巻号頁・発行日
no.平成22年5月, pp.7, 2010-05-01

取得学位 : 博士(保健学), 学位授与番号 : 医博甲第2101号 , 学位授与年月日 : 平成22年3月23日, 学位授与大学 : 金沢大学, 審査結果の報告日 : 平成22年2月12日
著者
原 如宏
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.804, pp.67-72, 2018-10-22

実際にBluetooth機能を使ってファイルを受け渡す手順を見ていこう。ここでは、SIMロックフリーの人気スマホ「P20 lite」(ファーウェイ・ジャパン)を例に解説していく。最初の作業は、スマホのBluetooth機能がオンになっているかを確認すること(図1、図2)。
著者
楠 浩一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.84, no.761, pp.961-971, 2019 (Released:2019-07-30)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

Sigmund A. Freeman proposed the capacity spectrum method in 1987, which simplifies down the responses to a single-degree-of-freedom system (referred to as the capacity curve, hereafter) and compare it with the relationship between the response acceleration and displacement spectra (referred to as the demand curve, hereafter). Recently, some researches have been conducted in developing a method to calculate the capacity curve with measured accelerations during an earthquake to evaluate the building damage. Authors had proposed a method to predict the maximum response for the possible maximum aftershock to predict the building damage during the aftershock. In order to evaluate the damage due to an aftershock, safety limit deformation on the performance curve needs to be predicted. Although the safety limit deformation of each story can be estimated from a structural calculation or seismic evaluation, the safety limit deformation cannot be predicted with only them because it depends on the equivalent vibration mode shape at/to the safety limit state. The vibration mode shape may change according to the damage. Therefore, a new method to evaluate the safety limit deformation with considering the vibration mode shape after yielding is proposed. First, a method to model the performance curve to tri-linear model with a simple error function is proposed. Second, a method to predict the safety limit deformation with an assumption that the incremental deformation mode shape from the second corner point to the maximum response point of the tri-linear model is constant. Mode adaptive pushover analysis results with 4-story, 6-story (soft-first-story), and 12-story buildings conducted by Dr. Matsumoto et. Al., which considered the change of vibration mode shape due to damage, and E-Defense shaking table test with 3-story R/C frame structure with pile foundation were used to verify the validity of the proposed modeling and prediction methods. The results were discussed with the relationship between error functions according to the assumed displacement at the second corner point and accuracy of the predicted safety limit deformation. With the pushover analysis results, the accuracy of the predicted safety limit deformation with pushover results that were intentionally stopped before the safety limit state was also discussed. As the results, the following findings were obtained; 1) A modeling method for the performance curve to tri-linear model is modified and proposed. 2) It is confirmed by the pushover analysis results and shaking table test results that the proposed method can find an appropriate second corner point with a proposed error function. 3) A prediction method of the safety limit deformation on the performance curve with the tri-linear model from measured responses is proposed. 4) It was found that the safety limit deformation can be predicted within 10% error when the maximum response is around the second corner point of the tri-linear model, and within the few percent error when the maximum response exceeds the second corner point. 5) The error of the prediction converges faster for a story failure mechanism than for a total yielding mechanism.
著者
長嶋 洋一
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:21888752)
巻号頁・発行日
vol.2016-MUS-110, no.11, pp.1-8, 2016-02-22

主としてリラクセーション (メンタルのエクササイズ) のために開発された脳波センシング・ヘッドバンド "MUSE" について,Computer Music における新楽器/新インターフェースとしての応用という視点から検討した.MUSE は額に 5 電極,耳朶に 2 電極を持ち,さらに 3 次元加速度センサ情報とともに Bluetooth でホストに生体情報を伝送する小型軽量廉価な装置であり,Bluetooth の設定として UDP を指定すると OSC 互換となるため,既存の Computer Music システムとの親和性に優れている.本稿では,時定数の大きさから音楽演奏情報に適さないとされてきた脳波パターン認識,ノイズ除去の状況,加速度による首振りセンシング,そしてアーティファクトを表情筋/外眼筋センサとして活用する可能性について報告する.
著者
藤井 佳子
出版者
奈良女子大学文学部
雑誌
奈良女子大学文学部研究教育年報 (ISSN:13499882)
巻号頁・発行日
no.6, pp.23-28, 2009

奈良女子大学文学部研究教育年報 第6号 特集1:ジェンダーと言語文化-少女・小説・ジェンダー-
著者
君塚 正臣
出版者
横浜国際経済法学会
雑誌
横浜国際経済法学 (ISSN:09199357)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.25-80, 2013-03-25

池田龍彦教授・石渡哲教授退職記念号
著者
玉山 和夫
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学経営論集 = Sapporo Gakuin University Review of Business Administration (ISSN:18841589)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-12, 2019-01-15

1997年6月23日橋本龍太郎総理(当時)の,「米国債を売却する誘惑にかられたことが何度かある」との発言が,米国債市場および株式市場を混乱に陥れたことは,いまだに語り草となっている。はたして日本はそれほどの影響力をアメリカの市場に対してもっているのであろうか。本稿では,日米の長期国債利回りとそれぞれの対外純資産または資産・負債それぞれの名目GDP比の間の関係を調べることで,日本の影響力を論じる。 結論から言えば,アメリカの長期国債利回りは日本の対外純資産/名目GDP比が増加(減少)する時に低下(上昇)する。より詳しく見れば,日本の対外資産/名目GDP比の増加(減少)および同対外負債/名目GDP比の減少(増加)に対応して,米国長期債利回りは低下(上昇)する。つまり,日本のISバランスが貯蓄超過に向かう時,その余剰資金は日本からアメリカの国債購入に向かうのである。アメリカの長期国債利回りは,世界の金利の基準である。その世界金利を左右するのが,日本の貯蓄超過であるという事実は,日本の高齢化がもたらすであろう貯蓄超過の解消を想定する時,世界にとって聊か不都合である。論文Articles
著者
宮永 孝
出版者
法政大学社会学部学会
雑誌
社会志林 (ISSN:13445952)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.206-156, 2014-03
著者
佐藤 知条
出版者
日本教育メディア学会
雑誌
教育メディア研究 (ISSN:13409352)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1-2, pp.25-36, 2012-03-31 (Released:2017-07-18)

本稿では映画の教育利用を推進する全日本活映教育研究会の監修で1933年に作られた理科の教材映画『石炭』の内容を分析して教師や教育関係者の思想との関連を考察した。映画は教科書だけで授業を展開させるのが難しい部分を補完するように作られていた。これは教師が教材映画に求めていたことと一致していた。このことは娯楽性と興行性の排除とも関連するため,興行映画製作者を排除し教育関係者の手で教育映画を作ろうとする思想の表れとも解釈できる。一方で映画には教科書にはない場面も存在した。ここには,時間とともに場面が変化するメディアであるために映像の一貫性やつながりへの考慮が生じるという映画特有の事情が影響していたと考えられる。教師はこの場面に映画の教科横断的な利用可能性を見出していたことから,『石炭』は当時の教師の教育映画観を反映したものであるとともに,彼らの教育映画観に影響を与えるものでもあったと考えられる。
著者
小峯 健一 浅井 健一 板垣 昌志 小峯 優美子 黒石 智誠 阿部 省吾 阿部 榮 齋藤 博水 熊谷 勝男
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.9, pp.169-176, 1999-08-25 (Released:2008-03-10)
参考文献数
36
被引用文献数
1

健康な乳牛の泌乳期から乾乳,分娩期に及ぶ各ステージの乳房総計68例から乳汁を採取し,それぞれの体細胞数(SCC)とこれらの細胞が中心的に産生する生理活性タンパク分子である,ラクトフェリン(Lf),αl酸性糖タンパク(α1AG),フィブロネクチン(FN)の各濃度を測定した.さらには乳腺内リンパ球の産生するIgG1とIgG2を中心とした,免疫グロブリン(Ig)サブクラスの濃度を測定し,それぞれの変動を追跡した.その結果,SCCは泌乳期の間は低値を示したが,乾乳導入後いち早く増加した.このSCCの上昇に伴って,最も早期にLfの産生が起こり,これに続いて,αlAGやFN値も上昇し,いずれも乾乳期中期までには最高値に達した.一方,乳汁中のIg濃度は,泌乳期を通じて乾乳初期まで低値を示していたが,乾乳中期に移行するに及びIgG1を主とした濃度の急速な増加を示し,初乳分泌期である乾乳後期には極めて高値のG1/G2比(60-7)と共に,最高濃度を示した.以上の成績は,乾乳導入に伴う乳腺分泌液へのSCの集積と,それに続く生理活性タンパク分子の急速な産生は,泌乳期乳腺上皮細胞の退行と新しい乳腺組織の増殖分化を営むために必須で,また,次回分娩に備えたIgG1を主体とした乳腺内での初乳形成を促進する生理的変化であることを示唆した.
著者
Moemi Shimamura Yusuke Matsuyama Ayako Morita Takeo Fujiwara
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20200366, (Released:2021-04-10)
参考文献数
34
被引用文献数
3

Background: Procrastination is associated with stress and unhealthy behaviors. The oral condition reflects the long-term history of an individual’s stress exposure and oral health behaviors; however, empirical studies on the association of procrastination in childhood with remaining teeth in older age are limited. We investigated the association of procrastination in childhood with the number of remaining teeth among community-dwelling older Japanese adults.Methods: In total, 1616 community-dwelling senior residents of Wakuya City (Miyagi Prefecture, Japan) who were enrolled in the National Health Plan & the Medical Care System for the Elderly completed a self-administered questionnaire on the number of teeth. Procrastination was measured using a single binary question about timing of holiday homework completion in childhood. The number of remaining teeth was assessed via a questionnaire with response options of ≥20, 10–19, 1–9, and 0 teeth. Ordered logistic regression models with potential confounders (sex, age, maternal education, childhood socioeconomic status (SES), childhood maltreatment, conscientiousness trait) and mediators (adulthood SES, smoking history, alcohol use history) were estimated.Results: Forty-six percent of participants reported a higher tendency to procrastinate in childhood. The proportions of participants with ≥20, 10–19, 1–9, and 0 teeth were 39.6, 22.7, 24.0, and 13.7%, respectively. After adjusting for all covariates, a higher tendency to procrastinate in childhood was significantly associated with having fewer remaining teeth (odds ratio = 1.28; 95% confidence interval = 1.05–1.57).Conclusion: A higher tendency to procrastinate in childhood was associated with having fewer remaining teeth in later life.