出版者
東京都足立区
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1967
著者
貝 英幸
出版者
佛教大学歴史学部
雑誌
歴史学部論集 (ISSN:21854203)
巻号頁・発行日
no.11, pp.133-142, 2021-03-01

本稿では、洛中周縁部「洛中周辺地域」の地域様相の実態解明の手がかりとして、北野社領(北野社領西京)の検討を行う。室町戦国期の同社領のなかでも、門前所領は重要な所領の一つであり、主には上下保と二三条保の二つが確認される。しかし、応仁文明の乱後には、そのうち二三条保で不知行化が進行し、領主北野社の支配は西京上下保を専らとするようになる。本稿では特に二三条保の不知行化の様子を確認し門前所領の実態、その原因や背景として考えられる同社組織の問題を検討する。西京伊勢氏御供京兆家曼殊院門跡
著者
Jelvas Maina Mwaura
出版者
長崎大学
巻号頁・発行日
2017

学位授与報告書のタイトル: Effect of multiple stressors on coral reef communities and its implication on the management of marine protected areas in Kenya, 学位授与報告書の並列タイトル: ケニアサンゴ礁の生物群集への複合的なストレスの影響把握と海洋保護区施策への提言
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイト (ISSN:02896508)
巻号頁・発行日
no.191, pp.98-103, 1999-06

●登場から1年近くがたち,加えて次期Windows98の概要が明らかになったのを機に,Windows98の姿を見つめ直してみる。●Windows98はMicrosoftが主張していた機能をすべて備えていたわけではなく,メリットの少ないOSだったと考える。●Microsoftに限らず,公約違反に対してユーザが厳しい態度で望むことが,結果的にパソコンを進歩させることにつながるだろう。
著者
中川 邦彦
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.51-57, 1981-11-15 (Released:2017-04-25)
参考文献数
5

L’étude de l’aspect syntaxique du texte filmique s’appuie sur l’analyse propositionnelle comme celle du texte littéraire (voir T. Todorov). La réduction du discours en des propositions constituées d’un agent (ou d’agents) et d’un prédicat ne se réalise pas simplement sur la base de nomination des objets filmés et aussi sur la lecture du film en tant que texte. L’ensemble des propositions est donc une lecture de l’analyste. Cette contradiction est principale et générale de l’analyse textuelle. Il ne s’agit pas de la spécificité de la matiére du film (contradiction secondaire) à ce niveau. Il y a deux caractères spécifiques dans l’ensemble propositionnel de notre corpus. L’un est la pauvreté des propositions dont les prédicats modifient la situstion diégétique. Entre les deux propositions initialles (“A décore C” et “C est morte”) l’on manque d’une proposition modifiante (“A tue C” ou “X tue C”). Cette dernière disparaît au milieu de l’entrelacement des deux séries (“le policier arrive” et “l’ornementation de C”). Ce premier caractère glisse la consécution dans la conséquence. Le seconde est la richesse de propositions de “réactions” (ou pour notre cas ce snot celles de lécture des protagonistes) dont la majorité est donnée par la héroîne. Elle répond à l’inspecteur (ou bien à une série des inspecteur: inspécteur de police, magistrat, religieuse, avocate, etc.). Elle lit sa situation. Donc c’est notre “double” qui fait produire la consécution. Ce récit commence des propositions “A décore C” et “C est morte”. Il se termine par celle de “O est morte (“O” est avocate)”. Au niveau des éléments propositionnels les trois sont explicitement différentes propositions: “décorer” / “mourir” et “C” / “O”. Mais peuton vrament distinguer ces deux actants? Car c’est l’héroîne qui a dit que “C” a été Nora. Ou plus précisément c’est nous qui a composé “C est Nora” en liant les deux propositions: “C est morte” et “C’ (Nora) est morte” que dit l’héroîne. Et encore “NORA” peut se transformer à “NORA: ORNER” (relation anagrammatique). Enfin ces trois propositions disjointes se réunissent pour être une seule: “A orne O”, “O est ornée” et encore à la fin “O est ornée”. “Ah bon . . . Alors, tout est à recommencer”, dit-l’inspecteur (le plan nº 622). Nous allons quitter de l’analyse linéaire de l’ensemble des propositions et commencerons à celle de non-linéaire.
著者
日合 文雄

平成23年度最終講義
著者
林原 理恵 尾田 政臣
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 33.17 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.5-8, 2009-03-18 (Released:2017-09-20)
参考文献数
5

本研究では和音進行の複雑さが快感情,好悪,情動に与える影響を調べた.長調・短調について複雑さの異なる3種の和音進行を12回繰り返し聞かせ,11種の評定項目について評価させた.1回目の聴取後の評定では複雑さが低いものがもっとも快感情が高かった.しかし,これを繰り返し聴取すると複雑さが高い条件でも評定値が上昇し,その差がなくなった.「悲しい」「楽しい」などの他の情動については複雑さの高低には影響されないもの,複雑さが高くなるにつれて長調においてのみ評定値が減少するものなど,情動の種別によって異なる結果を示すことが明らかになった.
著者
郭 鐘聲 タン ジェフリ トゥチュアン 荒川 大輝 須田 義大 平沢 隆之 荒木 敬造 水野 晃 堀口 宗久
出版者
Institute of Industrial Science The University of Tokyo
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.63-67, 2019-03-01 (Released:2019-03-30)
参考文献数
4

本研究では,ナロービークルの操舵安定性の向上を目指し,車体の傾きに従って機械的に追従するパッシブ前輪を有する3 輪ナロービークルを提案し,シミュレーションおよび実車実験により操舵安定性について評価した.実車実験の結果との比較により,提案した車両モデルがパッシブ前輪車両の車両ダイナミックスを正確にシミュレーションできることが確認でき,その車両モデルに基づく実車両の改良により,操舵安定性を改善することができた.
著者
稲垣 昇 津田 和久 前川 進 寺分 元一
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.369-376, 1989 (Released:2007-07-05)
参考文献数
14
被引用文献数
4 11

暖地におけるアスパラガスの生理•生態的特性を明らかにし合理的な栽培体系を確立することを目的に, 本報では物質生産の基礎となる光合成特性について検討した.(1) アスパラガスの主たる光合成器官は葉状茎であったが, 側枝や主茎でも光合成が行われており, 特に0.5~1mmほどの太さの側枝では単位乾物重当りで見ると葉状茎の光合成速度の30%近い値を示した.(2) 光合成速度に及ぼす光強度の影響を見ると, 光飽和点は生育前期及び中期の株で40~50klx付近, 生育後期の株では10~20klxであった. また, 光補償点は1.5~2klx付近であった.(3) CO2濃度の影響を見ると, CO2濃度を上げながら (400→1,400ppm) 測定した場合は600~1,000ppm付近にCO2飽和点があることが観察されたが, CO2濃度を下げながら (1,400→400) 測定した場合は1,400ppmでも飽和しなかった. また, 後者はそれぞれの測定濃度での光合成速度において前者を下回っていた.(4) 光合成に好適な温度範囲は20±5°Cであることが推察され, アスパラガスが冷涼な地域に適した作物であることを示していた.(5) 光, CO2及び温度に対する各生育期間 (生育初期, 中期及び後期) の株の反応特性はほぼ共通していた.(6) 光合成の日内変動はポットの状態で測定した場合顕著に見られ午後に光合成速度が低下する傾向を示した. 一方根から切り離した状態で測定した場合はほとんど違いはみられなかった.

1 0 0 0 OA 神をつくる

著者
田中 正隆
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.65, pp.1-18, 2004-12-22 (Released:2010-04-30)
参考文献数
34

南部ベナンには多様な神々を物質にして祀る信仰 (ヴォドゥン) が広がっている。ヴォドゥンとは神格化された祖霊であるが, 人々はそれを物質に置き換える。こうした神である物質を, 人々は日常品などの単なるものエヌenuと区別してヌワヌnuwanu (手を加えたもの) と説明する。こうしたもの一神は, 歴史を通じて人々が他地域から購入することで移動や混合がすすんできた。それは現在にいたるまで続いており, そうした神の流通には伝統医が深く関わっている。伝統医 (ボコノ) にとってこれは信仰活動でありつつ, 経済活動の一つでもある。本稿は伝統医の活動のうち, 薬, 呪物, 霊でもある「もの」の売買にかかわる面に着目し, 彼らの経済原理を明らかにする。近年の人類学におけるモダニティ論では, しばしば従来商品となることはなかった (個別化された) ものまでが売買される状況をさして, オカルトや過剰な自由主義経済化として解釈する。しかしアジャ社会における物質化された神は個人の要求に応えるという意味で個別的でありながら雑多な商品によって構成され, 貨幣と交換される。これらは個別性―商品性を対極におく, 物質文化論や交換論の枠組みでは理解できない。そこで本稿では伝統医の経済事情と作成儀礼, 彼らの語りを分析するなかで, 人々がむしろ作成過程と取引の持続性, 反復性を重視していることに注目した。このような取引にたずさわることはボコノにとって重要な信仰実践である。神々をめぐる取引はきわめて貨幣―商品経済的でありながら, 利潤の最大化が唯一の目的ではなく, 社会関係の構築を重視することを, 本稿は明らかにする。
著者
三浦 典之
出版者
神戸大学
雑誌
戦略的な研究開発の推進 戦略的創造研究推進事業 さきがけ
巻号頁・発行日
2018

本研究で、0.1mm角に極小粉末化した計算機能要素で構成する、粉薬のように飲み込めるコンピュータ、Triturated Computing Systemを提案し、これを実現する基幹技術を開拓します。構成要素を個別チップに細分化し、構成部品を極小粉末化することで、人体内部をはじめ人間生活と社会に負荷なく無意識のうちに溶け込める計算機システムを実現します。