著者
山田 哲久 名取 良弘
出版者
一般社団法人 日本脳神経外傷学会
雑誌
神経外傷 (ISSN:24343900)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.16-21, 2012-11-10 (Released:2021-04-20)
参考文献数
7

Chronic subdural hematoma is one of the most common diseases encountered in neurosurgical practices. The relationship between the case number of chronic subdural hematoma and seasons has not been reported until now. The relationship between recurrence rate of chronic sub­dural hematoma and seasons has not been reported, too. We examined the monthly case number of and recurrence case number of chronic subdural hematoma in our hospital.The examination included 769 adult patients who had undergone the first one burr-hole surgery between January 2000 and December 2010. We examined the monthly number of cases (recurrence cases and non-recurrence cases), recurrence rate, and recurrence risk factor.The number of cases was higher in August, April, July and September. November and March had few cases. Recurrence rate was highest in July and lowest in December. We found an association between age and monthly recurrence rate among a recurrence risk factor.We think that there is an association between the daily life activity of the elderly person and case number of chronic subdural hematoma. The daily life activity of elderly persons shows seasonality. Therefore, we think that the case number of chronic subdural hematoma shows seasonality. To decrease the recurrence rate, examination of the post­operative volume of infusion and an appropriate rest period are necessary.
著者
仲野 純章
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.139-146, 2018

<p>本研究では, 高等学校における万有引力分野の指導の中で, 生徒が感じている当該分野に対する否定的な印象(ネガティブ感情)を収集・分析し, その結果を踏まえた授業を設計・実践して効果を調べた。授業実践前の意識調査では, 対象集団の約1/4が当該分野に興味を持てていない実態が明らかとなった。また, 当該分野への興味有無に関わらず, 「状態や運動をイメージしにくい」というネガティブ感情が多く持たれていることも分かった。更に, 当該分野に興味を持てていない集団内では, 「身近さを感じにくい」というネガティブ感情も目立った。そこで, 様々なネガティブ感情, 特に, 当該分野に興味を持てていない集団で目立つネガティブ感情を意識し, なおかつ生徒に大きな裁量を与える形で, 皆既月食をテーマとした授業を設計・実践した。授業では, 身近な道具を用いた簡単な実験で重力加速度を求めさせ, その値と皆既月食動画から得られる情報のみを頼りに理論計算を進め, 壮大なスケールの地球-月間の概算距離を導出するというグループワークを実施した。その結果, 深い学びに繋がる主体的・対話的なグループワークが展開され, 9割以上の生徒が今回のような活動があればネガティブ感情が改善されていくと感じると答えた。以上のように, ネガティブ感情が改善に向かう見通しが示され, 学習者の意識分析を反映した授業設計プロセスの有効性が示唆された。 </p>
著者
山本 真也 田中 正之
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第22回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.13, 2006 (Released:2007-02-14)

社会的な場面では、働き手と利益の受け手が必ずしも同一個体であるとは限らない。このような場面でヒトは互恵的に協力しあうことができるが、ヒト以外の動物種でこのような行動を実証的に調べた研究は少ない。本研究では、実験的に操作した社会的場面におけるチンパンジー2個体の利己行動・利他行動を調べた。群れで生活する飼育下のチンパンジー、母子3組とおとなのペア2組を対象とした。隣接する2つのブースに自動販売機を1台ずつ設置した。この自動販売機にコインを投入すると隣のブースにリンゴ片が出た。ブースに1組のチンパンジーを入れ、2つのブースにコインを1枚ずつ実験者が交互に供給した。間仕切りが開いていてブース間を行き来できる条件(母子のみ)と閉まっていて各ブースに1個体ずつ入っている条件でおこなった。間仕切りを開けた条件では、母子は利他的なコイン投入行動を交互に継続させず、最終的にコイン投入も報酬も子どもが独占した。その過程で、相手のいる側のブースでコインを投入し、素早く移動して報酬を獲得する行動や、相手にコインを渡して投入させ、自分が報酬を得るといった利己的な行動がみられた。間仕切りを閉じた条件でも、母子では利他的なコイン投入行動は交互に継続しなかった。子どもが先にコインを投入しなくなった。一方おとなのペアは、1個体統制場面に比べて投入までの潜時が伸びたり投入拒否がみられたりしたが、利他的なコイン投入行動を交互に継続させた。働き手と利益の受け手が異なる場面で、互恵的な協力関係が母子間では成立せず、おとな2個体間では成立した。自分が働いて相手が利益を得るという一時的に不公平な状況への寛容さが個体間関係や発達段階で異なることが示唆された。おとな2個体での結果は、チンパンジーもヒト同様、自分の行為が相手の利益になることを理解したうえで互恵的に協力しあう可能性を示している。
著者
猪又 直子 大砂 博之 池澤 善郎
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.38-42, 2006
被引用文献数
3

26歳, 女性.カシューナッツを舌にのせた直後より, 舌のしびれ, 咽頭痛, 顔面の〓痒が出現した.既往歴にアトピー性皮膚炎, 気管支喘息はあるが花粉症はなし.検査結果ではカシューナッツについてCAP-FEIAがクラス2, プリックテスト(SPT)は強陽性を示した.カシューナッツと同じウルシ科に属するピスタチオは, 摂取時の症状はなく, CAP-FEIAはクラス2だがSPTは陰性, マンゴは摂取時に上口唇腫脹をみとめたがマンゴ果肉のSPTは陰性であった.以上よりカシューナッツによる口腔アレルギー症候群(OAS)と診断しカシューナッツを除去とした.除去後約1年でカシューナッツのSPTが陰性化したことから, 自験例では花粉抗原などの交差反応性よりむしろカシューナッツによる経口感作によって発症した可能性が高いと推察した.
著者
鈴木 伸忠 伊藤 肇 坂井 上之 越智 茂博 梁川 範幸
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.474-482, 2020 (Released:2020-05-20)
参考文献数
20
被引用文献数
1

We report on the construction of a system for managing prior information and injection condition used for contrast enhance CT examination using radiology information system (RIS). Contrast dose administration system using the RIS was possible to retrospectively investigate optimal injection conditions from the database. As the prior information, we designed the patientʼs profile information of the hospital information system (HIS) to reflect the patientʼs height, weight, and kidney function (eGFR, Cre), which is necessary information for contrast enhance CT examination, in the RIS. By adding E-Box (DICOM Gateway) to the injector, it became possible to reflect the amount of contrast agent used in patients and injection conditions at contrast enhance CT examination. The contrast agent use information is transmitted to RIS by using modality performed procedure step (MPPS). Database of injection condition at contrast enhance CT examination using the RIS, to determine the optimal injection conditions retrospectively. By utilizing the massive amount of clinical information stored in the RIS, the amount of contrast agent and injection condition at contrast enhance CT examination could be optimized. Reproducibility of the contrast effect can be secured. In the CE, evidence system linked with RIS, when considering the reproducibility at follow-up observation and comparative diagnosis in clinical practice, the contrast effect could be made constant. Contrast dose administration system using the RIS was useful.
著者
川上 寛弥 田村 亮太 中島 潤
雑誌
第82回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, no.1, pp.61-62, 2020-02-20

ARDF競技は,電波探査の要素を取り入れたオリエンテーリング競技の一種で,日本においても愛好者が年齢層に関わらず多数おり,毎年全日本大会が開催されている。これまで,ARDF競技大会の運営では,スタンドアロンのPCを利用した競技結果の集計作業が行われてきたが,特殊な競技ルールに基づく競技という事情もあり,競技大会をサポートする総合的な情報システムは存在せず,集計作業に携わることが出来る大会役員の確保等の課題があった。本稿では,ARDF競技大会向けのクラウドサービスを利用して集計作業等をオンラインで行うことによりこれを解決し,大会関係者に競技速報をリアルタイムで提供できるシステムを開発し,北海道において開催された全国大会において有効性を確認したので報告する。
著者
野入 直美
出版者
異文化間教育学会
雑誌
異文化間教育 (ISSN:09146970)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.47-64, 2016-08-31 (Released:2020-06-24)
参考文献数
15

Is Okinawa included in the Japanese-style multicultural society? While standard multicultural trends are present in Okinawa, a special multi-ethnic trend could also be observed in Okinawa, which is the issue of mix-race children who are the offspring of locals and US military personnel. In this paper, we discuss the issue of mix-race children by focusing on the survey of mix-race children which was conducted in 1955, 1962 and 1975 in Okinawa. We highlight the context of the surveys, rather than using the data as facts. Which kind of organizations and under what kind of initiatives were the surveys of mixed race children conducted? How did the research questions reflect stigmas and stereotypes? The purpose of the paper is to analyze the discourse of mix-race children in Okinawa from the 1950s to 1970s, before and after Okinawa’s repatriation to Japan mainland.
著者
中村 俊夫 宇田津 徹朗 田崎 博之 外山 秀一 杉山 真二 松田 隆二 Nakamura Toshio Udatsu Tetsuro Tazaki Hiroyuki Toyama Shuichi Sugiyama Shinji Matsuda Ryuji
出版者
名古屋大学年代測定資料研究センター
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
vol.24, pp.123-132, 2013-03

To measure 14C age directly on plant opal itself with accelerator mass spectrometry (AMS), we have extracted carbon contained in plant-opal samples separated from modern lining plants as well as ancient soil deposits at archeological sites, in particular, rice field remains. Carbon dioxide was separated and collected from plant-opal samples by using a radio-frequency furnace (HF-1O, Leco Corporation) which is used successfully to extract carbon in the metal iron. Carbon content of plant opal is not clearly known, and yields of CO2 from p1ant-opal samples were very low (<0.1%) in our experiment Nagoya University AMS 14C dating laboratory. We have conducted CO2 extraction for 15 samples, and we can get enough CO2 from only three samples to perform 14C dating even with AMS. The obtained 14C ages were a few thousand years older than expectations on the basis of archeological aspects. Even more, plant-opal samples extracted from modern living plants showed 14C ages as old as 3-6 ka BP. This implies that carbon in plant opal is not derived from carbon incorporated into the plants by photosynthesis. More studies are required to apply routinely 14C dating of plant-opal material.名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム報告
著者
宇田津,徹朗
出版者
日本作物学会九州支部
雑誌
日本作物学会九州支部会報
巻号頁・発行日
no.58, 1991-12-20

吉野ケ里遺跡,桑田遺跡においてプラント・オパール分析による水田針探査および検出されたプラント・オパールの形状解析を行った結果以下のことが明かとなった。
著者
八木 史郎 畑 邦彦 馬田 英隆
出版者
鹿児島大学農学部演習林
雑誌
鹿児島大学農学部演習林研究報告 (ISSN:13449362)
巻号頁・発行日
no.40, pp.49-66, 2013-03

鹿児島のキノコ(1)(馬田ら2009)と(2)(八木ら2011)に記述されたように,日本は,北から南まで多様な森林相をもち,それに対応するようにキノコ相も異なっている。最近の温暖化とも関連してキノコは,環境指標や,森林保護の点から,また食を含む生物資源としての点からもっと知識の集積が必要であるが,特に南九州においてはまだ不十分な状況にある。筆者らは,南九州キノコ会を立ち上げ,2006年から定期的に観察会を開催してきた。前2報は2006年~2007年,2008年~2009年の観察会で見られたキノコを資料としてまとめたものであった。本報告書は2010~2012年の観察会第18回から32回の観察記録を資料としたものである。観察場所は,紫尾山,県民の森,清浦,八重山,吉野公園,高隈演習林,藺牟田池周辺,吹上浜の8地点であった。この間には,梅雨時では豪雨のために中止,順延が多く,また紫尾山においては雷雨による中止や短時間で切り上げという事もあった。第22回観察会の記録としては10種以上観察されたがPCの不具合で記憶にあった2種のみの記載とした。過去7年間に観察されたきのこの属する科名を表1に示す。観察されたきのこの種類は種を特定できたと判断したものだけで300種を超える。観察されたきのことしてはキシメジ科,フウセンタケ科,イグチ科,ベニタケ科,タコウキン科のものが多かった。きのこの分類は現在DNAの一部の比較によって大きく変わりつつあり,まだその作業は進行している途中に有り,十分に落ち着いていない現状であるので,本資料はこれまでの形態的分類によるものを基準とし,新しい分類に立脚した資料とはしていない。
著者
Takashi Tsujimoto Ryoko Arai Taichi Yoshitomi Yutaka Yamamoto Yoshihiro Ozeki Takashi Hakamatsuka Nahoko Uchiyama
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
pp.c21-00180, (Released:2021-05-21)
参考文献数
19
被引用文献数
9

Citrus-type crude drugs (CCDs) are commonly used to formulate decoctions in Kampo formula (traditional Japanese medicine). Our previous study reported metabolomic analyses for differentiation of the methanol extracts of Citrus-type crude drugs (CCDs) using UHPLC/MS, and 13C- and 1H-NMR. The present study expanded the scope of its application by analyzing four CCD water extracts (Kijitsu, Tohi, Chimpi, and Kippi); these CCDs are usually used as decoction ingredients in the Kampo formula. A principal component analysis score plot of processed UPLC/MS and NMR analysis data indicated that the CCD water extracts could be classified into three groups. The loading plots showed that naringin and neohesperidin were the distinguishing components. Three primary metabolites, α-glucose, β-glucose, and sucrose were identified as distinguishing compounds by NMR spectroscopy. During the preparation of CCD dry extracts, some compounds volatilized or decomposed. Consequently, fewer compounds were detected than in our previous studies using methanol extract. However, these results suggested that the combined NMR- and LC/MS-based metabolomics can discriminate crude drugs in dried water extracts of CCDs.