著者
吉田 朗彦
出版者
国立研究開発法人国立がん研究センター
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

小円形細胞肉腫とは、小型の円形細胞の増殖からなる肉腫の総称である。この中にはユーイング肉腫など既知の腫瘍型も複数含まれるが、5-10%ほどの症例は現在の診断基準では分類できず、そうしたなかに再認可能な腫瘍型を同定することが、最適な治療法の選択や開発に不可欠である。我々は、次世代シーケンスをはじめとした遺伝子解析や臨床病理学的解析を用いて分類不能小円形細胞肉腫を詳しく調べ、CIC遺伝子融合陽性肉腫やSMARCA4欠損型胸部肉腫といった、新しい腫瘍型の臨床病理像や遺伝子異常を明らかにした。

1 0 0 0 OA にこり水

著者
前田曙山 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1899
著者
佐藤 純 中村 利廣 菅原 伸一 高橋 春男 佐藤 和郎
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山.第2集 (ISSN:24330590)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.19-39, 1989-04-10 (Released:2018-01-15)

Chemical analysis for major and minor elements was performed on the pumice fall deposit, essential blocks from the two pyroclastic flow deposits and the lava flow, erupted in succession during the 1783 (Temmei) volcanic activity on Mt. Asama. The pumice samples representing a vertical column exhibit no remarkable trend of chemical variation with time. The analytical results for the lava flow show small spatial variation in K, Mg, Sr and some other elements. Further inspection of the data for all the samples indicates that Fe, Na, Ti, Sr, Cu, Co and Ni tend to increase with time throughout the whole eruptive sequence. A plot of Sr/(SiO2 + K2O) vs. (Fe2O*3+K2O)/(SiO2+K2O) illustrates that the erupting magma became progressively more mafic and more enriched in Sr during the activity. This type of plot, combined with the spatial distribution of certain elements superimposed on the distribution pattern of the lava flow, reveals that, during the lava eruption, the composition of erupting magma still shifted to slightly mafic.
著者
梶山 誠 濱岡 秀樹 濱岡 明子
出版者
千葉県水産総合研究センター
巻号頁・発行日
no.12, pp.81-88, 2018 (Released:2018-07-04)

東京湾の富津干潟周辺海域で1998~2016年にアマモ類の分布調査を実施した。同海域にはアマモ,タチアマモ,コアマモが分布し,分布範囲は4km2,そのうちアマモ群落の面積は1.32km2,群落の密度は33%と推定された。群落面積は1999~2001年に低位で推移した後,増加傾向にあった。アマモ場の水温は2010年が顕著に高く,高水温が長期間継続する場合には影響があると推察された。2011年には東日本大震災の津波の影響と考えられるアマモの減少が見られたが翌年には回復した。本海域のアマモ場は,物理的な影響や水温環境を受けて増減するが今後も分布は継続すると考えられ,生物の多様性を維持していくうえで重要である。
著者
原 隆
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.488, pp.90-97, 2005-08-22

「常識はずれな相手とは一切取引はしない!」「無礼極まりない」「文面を見て怒り心頭…」 日経パソコンではメールに対するアンケートを実施、1221人の方からご意見をいただいた。自由意見を読み終わった後の感想は「みんな、怒ってる」。どんなコミュニケーションにもトラブルはつきものだが、それにしてもメールをめぐる感情的な憤りはすさまじい。
著者
大蔵省 編
出版者
財政経済学会
巻号頁・発行日
vol.第6巻, 1940
著者
祓川 摩有 田辺 里枝子 曽我部 夏子 山田 麻子 五関‐曽根 正江
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.271-277, 2015 (Released:2015-12-18)
参考文献数
36
被引用文献数
1 1

高脂肪食にビタミンK2 (メナキノン) を添加し, アルカリホスファターゼ (ALP) への影響について検討を行った。7週齢のSD系雌ラットを対照 (C) 群, メナキノン-4 (MK-4) を添加したビタミンK食 (600 mg/kg diet) (K) 群, 高脂肪食 (F) 群, 高脂肪食にMK-4を添加した高脂肪ビタミンK食 (600 mg/kg diet) (FK) 群の4群に分けた。実験食開始83日後において, 十二指腸のALP比活性はK群がC群に比べて有意な高値を示し, FK群がF群に比べて有意な高値を示した。また, 大腿骨のALP比活性において, K群がC群に比べて有意な高値を示し, FK群はF群に比べて有意な高値を示した。以上の結果より, 高脂肪食摂取時においてもビタミンK摂取により, 小腸および大腿骨のALP活性が上昇することが明らかになった。
著者
矢島 澄鎮 卜部 憲和 朝井 克之
出版者
The Japanese Association for Chest Surgery
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.18, no.5, pp.637-640, 2004-07-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
7
被引用文献数
1

症例は69歳男性.2000年より間質性肺炎のため当院通院中, 2003年1月20日左気胸のため入院.胸腔ドレナージのみで軽快し1月30日在宅酸素療法を導入し退院した.2月7日再発し入院, 胸腔ドレナージ行うも肺瘻改善せず, 3月4日肺瘻閉鎖術を施行した.第3病日再発したため, 再度3月18日肺旗閉鎖術を施行したが, 責任病巣は初回手術とは異なっていた・術後肺瘻は消失したが第2病日再発した.血液検査で第XIII因子は低値であったため, 第6病日より血液凝固XIII因子製剤を5日間投与したところ肺瘻は消失し, 第17病日胸腔ドレーンを抜去し第22病日退院し以後現在まで再発していない.第XIII因子が欠乏した間質性肺炎を合併している難治性気胸例において血液凝固XIII因子製剤投与が有効であったので報告した.

1 0 0 0 OA 明治財政史

著者
明治財政史編纂会 編
出版者
丸善
巻号頁・発行日
vol.第5−6巻 租税, 1904