著者
堀江 貴文
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1647, pp.52-55, 2012-06-25

2011年6月20日、私は東京高等検察庁に出頭し、そして1週間足らずで長野刑務所に移送されました。それから1年が経とうとしています。その間、特に冬は筆舌に尽くしがたいものがありました。暖房もなく、居室内の温度は深夜には零下になっていたのではないでしょうか。そして、かつては気にかけなかった文明の力に思いを馳せるようになりました。
著者
小川 太龍
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.608-615, 2021-03
著者
伊藤 まり 相馬 啓子 小関 芳宏 池上 奈歩
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.186-189, 2010 (Released:2011-11-30)
参考文献数
14

他覚的耳鳴は身体内部に耳鳴となる明らかな音源がある場合で、他覚的耳鳴は筋性耳鳴、血管性(拍動性)耳鳴、その他に分けられる。血管性(拍動性)耳鳴は脈拍と一致しており、原因疾患として局所疾患と全身疾患に分けられ、全身疾患による拍動性耳鳴は循環動態の変化と関係があり、貧血や甲状腺機能亢進、beri-beri(ビタミンB1欠乏症)、褐色細胞腫、妊娠が挙げられる。全身疾患による拍動性耳鳴が他覚的に聴取されることは極めて稀である。今回、我々は子宮筋腫に伴う不正出血、貧血により、左他覚的拍動性耳鳴を引き起こし、子宮筋腫摘出術後、貧血の改善に伴い耳鳴が改善した症例を経験し、その耳鳴音を記録、解析し得たので報告する。
著者
橋本 英樹
出版者
名古屋工業大学技術倫理研究会
雑誌
技術倫理研究 = Journal of engineering ethics (ISSN:13494805)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.25-42, 2018-11-15

大井川鐵道井川線に日本唯一のラック式鉄道がアプト式により建設され,1990年10月に営業運転を開始してから28年が経過した.ここは 90‰(90/1000)の勾配,橋梁,トンネル,半径100m(R100)の曲線が混在するリスクの大きな区間であるが,開業以来,無事故で運行を続けている. このラック式鉄道の計画,建設,試運転そして営業運転に対して中心的な役割を果たしたのは当時,大井川鐵道の取締役副社長・技師長であった白井昭である. 本稿では,白井昭の技術者としての具体的な取り組みに改めて注目しながら,技術者倫理をについて考える.
著者
Takuya Kudo Akio Kimura Kazuhiro Higashida Megumi Yamada Yuichi Hayashi Takayoshi Shimohata
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.5074-20, (Released:2020-07-14)
参考文献数
15
被引用文献数
1 7

We report a 65-year-old man with autoimmune glial fibrillary acidic protein astrocytopathy (GFAP-A) who presented with gait disturbance that he had experienced for approximately half a year. On neurological examination, he displayed spastic paraplegia and autonomic dysfunctions including dysuria and constipation. Spinal cord magnetic resonance imaging showed longitudinally extensive spinal cord lesions (LESCLs) extending from the cervical to the thoracic cords. The patient was negative for anti-myelin oligodendrocyte glycoprotein and anti-aquaporin 4 antibodies. Treatment with corticosteroids and intravenous immunoglobulin resulted in a clinical improvement. It is important to distinguish GFAP-A from slowly progressive myelitis with LESCLs.
著者
Sota Nakamura Teppei Fujioka Shoji Kawashima Takatsune Kawaguchi Masayuki Mizuno Masahiro Omura Kenji Okita Akio Kimura Takayoshi Shimohata Noriyuki Matsukawa
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.6457-20, (Released:2021-04-05)
参考文献数
29
被引用文献数
9

A 29-year-old man presented with a high-grade fever, headache, and urinary retention, in addition to meningeal irritation and myoclonus in his upper extremities. A cerebrospinal fluid (CSF) examination showed pleocytosis and high adenosine deaminase (ADA) levels with no evidence of bacterial infection, including Mycobacterium tuberculosis. T2-weighted brain magnetic resonance imaging showed transient hyper-intensity lesions at the splenium of the corpus callosum (SCC), bilateral putamen, and pons during the course of the disease. The CSF was positive for anti-glial fibrillary acidic protein (GFAP) antibodies. He was diagnosed with autoimmune GFAP astrocytopathy. The present case shows that the combination of an elevated ADA level in the CSF and reversible T2-weighted hyper-intensity on the SCC supports the diagnosis of autoimmune GFAP encephalopathy.
著者
梅澤 慎吾 岩下 航大 坂井 優之 大野 祐介 宮永 豊
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.C3O2155, 2010

【目的】<BR>昨今、立脚期油圧制御を備えた高機能膝継手が多数開発され、その代表格C-LEG(OttoBock)の研究報告は以前から行われている。しかしそれらは健常側で運動制御が可能な片側切断の症例や、両側切断では限られた環境での杖歩行が多数を占める。一方、両大腿切断者の二足実用歩行をゴールに据えた場合、高機能膝継手を選択する意義や活用のポイントはこれまで議論されていない。今回の報告では両側切断と片側切断で運動制御の違いを比較し、両切断者に高機能膝継手を処方した場合に歩行自立度に及ぼす影響を検証することを目的とした。<BR>【方法】《症例》30歳、男性、身長170cm。鉄道事故による両膝離断。H19年7月切断術施行。左右断端長45cm、両股関節に可動域制限なし、荷重痛により断端末荷重不可。H19年9月3日より当センター入所。床から車椅子の移乗がプッシュアップ台利用にて自立。訓練期間(4ヶ月)を区分すると内容は次の通り。《C-Leg試用前2ヶ月》開始1ヶ月がソケットと足部のみのスタビー義足を使用し、立位バランスと歩行訓練。後の1ヶ月で段階的に義足長を本来の身長に合わせ、同様の訓練を実施しながら膝継手の変更を試みる。<BR>《両側C-Leg変更後2ヶ月》遊脚期の膝屈曲による足部クリアランスの確保を念頭に置き、平地で杖なし持続歩行が可能となった段階で応用歩行へ移行。坂道の下り・歩行時の減速・方向転換など立脚期油圧制御(イールディング機能)を最大活用することに重点を置き習熟を図る。<BR> 【説明と同意】 研究の目的、方法、予想される臨床上の利益、協力者が不利な扱いを受けないこと、データ管理に注意を払うこと、結果の公表の仕方などを本人に説明し、可能な限りで個人情報の開示を行う旨を了解済みである。<BR>【結果】《C-Leg変更前》固定膝と遊脚期油圧制御膝継手(OttoBock3R60)の組み合わせで約1kmの持続歩行を獲得。これは平地や両側に手摺りのある階段など条件付きの環境にて両T字杖で行っている。一方、屋内外を問わず、坂道の下りは杖使用でも動作獲得は達成されなかった。<BR>《C-Leg変更後》約2ヶ月で屋外杖なし歩行自立、片側手摺りを利用しての階段交互昇降と杖なしでの坂道歩行自立。また約3kmの屋外持続歩行や公共交通機関の利用が杖なしで自立となる。最終では実際に職場で訓練を実施。想定される様々な動作を行い、車いすを用いず遂行可能であることを確認。一方、車での通勤を可能にする環境整備(車の改造、駐車場の確保)も進めた後に退所。復帰後半年間はパートタイム、後にフルタイムで職場復帰を果たす。<BR>【考察】これまでの両大腿義足の訓練は「転倒の恐怖感」が自立への障壁になっていると推測される。片側大腿切断の場合、1.坂道の下り2.歩行時の減速や方向転換など日常生活で頻回に繰り返される動作の多くは、速度調整や安定性の保障などを健常側下肢によって行っている。これに対して両大腿切断者は1.2の動作で転倒しない為の保障を得られず、積極的な動作獲得への取り組みが行えないと考えられる。一方でC-Legの特筆すべき機能として1.強力な油圧抵抗で大腿四頭筋の遠心性収縮を代用し、一方の膝を緩やかに屈曲させながら他方の足部接地を行う時間的猶予を与える(坂道の下りが自立する可能性) 2.歩行時踵接地から爪先離地まで、一連の歩行動作を行わなければ油圧抵抗がキャンセルされず不意な状況で膝折れを起こさない(方向転換時の安定性向上) 3.C-Legをエネルギー効率の面で優位とする報告があり、義足歩行を継続しながらも過負荷にならず、実生活を視野に入れやすいなどの特長がある。今症例のC-Leg使用前、使用後を比較すると坂道下り動作の獲得が達成されたこと、また持続歩行距離に決定的な違いを見出すことができる。この結果は恐怖感が軽減され、省エネルギー歩行が可能であれば、多様な動作のチャレンジが可能となり訓練過程で身体能力がさらに向上し、より高い目標を掴める可能性があることを意味する。訓練で重要となるのは、膝折れを起こさないように立脚期股関節伸展を行う通常歩行、意図的に膝折れする方向に荷重する坂道の下り、この相反する動作の仕組みを説明し、膝継手の特長を義足ユーザーとセラピストが共通理解のうえで反復・習熟を図ることが重要である。<BR>【理学療法学研究としての意義】<BR>両膝を失った状況で公の環境に順応するには、たとえ残存機能を最大限発揮したとしても、ある程度義肢に依存しなければならない側面がある。このようなケースでは膝継手の特長を理解し、調整を適宜セラピストが行うことも求められる。膝継手の特性が両切断者の身体面・精神面にいかに影響を及ぼすかについては、同様の症例でC-Leg並びに、他の膝継手を比較し、定量的・客観的な評価を行っていく必要がある。<BR><BR>

1 0 0 0 星の生徒

著者
山中峯太郎著 河目悌二さし絵
出版者
秋元書房
巻号頁・発行日
1969

1 0 0 0 星の生徒

著者
山中峯太郎著
出版者
実業之日本社
巻号頁・発行日
1936
著者
佐藤 直樹 ロイ キンシュック
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.24(第24回環境研究発表会)
巻号頁・発行日
pp.161-166, 2010 (Released:2011-08-12)

木質系資材は堆肥化過程において時間がかかるという問題が指摘されている。これまでに堆肥化装置の利用や大規模な堆肥化により時間の短縮をする研究が行われているが,普及という点で課題が残る。そのため本研究では,木材チップと落ち葉に,発酵鶏糞,米糠,菜種油粕を副資材として加えた原料に,発酵促進剤として木酢液や廃糖蜜を利用することで,小規模で機械を使わない木質系資材の堆肥化時間短縮の有用性を検討した。その結果,堆積物内の温度が堆肥化に必要な温度まで上昇した。また,発酵促進剤を加える事により温度が維持された。廃糖蜜を利用した区は,3ケ月でC/N比測定試験,4ヶ月で幼植物試験において完熟したと判定できた。
著者
松永 幸大
出版者
共立出版
雑誌
蛋白質核酸酵素 (ISSN:00399450)
巻号頁・発行日
vol.45, no.10, pp.1704-1712, 2000-07
著者
大江 清一 Seiichi OE
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 経済経営学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Economics and Business (ISSN:21884803)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.13-25, 2016-12-01

本稿では、三島中洲が提唱した「義利合一説」の特質を大きく、「天の概念」、「利に対する考え方」、「渋沢への思想的影響」の3点と捉えた。中洲の義利合一説を考察する上で重要なポイントとなるのが、同時代に同じ思想を唱えた渋沢栄一の存在であり、これらの特質は渋沢との比較によって判明した。中洲は、「人の経済」を「天の経済」が投影されたものと捉え、天の存在を義利合一説の論拠とした。そして、天の被造物である不完全な人間が経済を営むがゆえに離反する、義と利は一体化すべきと説いた。中洲は、利と仁義を結びつけて理解した。法律家として司法に従事した中洲にとっては、法体系に則って厳正な司法判断を下すことが義利合一の実践であった。中洲と同じく渋沢も、義利合一の思想的淵源を、陽明学が主張する「理気合一」と「知行合一」に求めていた。中洲から渋沢への思想的影響は存在した。
著者
Norihiro Kokudo Haruhito Sugiyama
出版者
National Center for Global Health and Medicine
雑誌
Global Health & Medicine (ISSN:24349186)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.56-59, 2021-04-30 (Released:2021-05-08)
参考文献数
8
被引用文献数
29

The rapid global spread of the COVID-19 pandemic has posed a significant challenge to various countries in terms of the capacity of hospitals to admit and care for patients during the crisis. To estimate hospital capacity during the COVID-19 pandemic, clinicians working in tertiary hospitals around the world were surveyed regarding available COVID-19 hospital statistics. Data were obtained from 8 tertiary centers in 8 countries including the United States, United Kingdom, Switzerland, Turkey, Singapore, India, Pakistan, and Japan. The correlation between the number of patients with COVID-19 per 1 million population vs. the maximum number of inpatients with COVID-19 in a representative tertiary hospital in each country was determined, as was the correlation between COVID-19 deaths per 1 million population vs. the maximum number of patients with COVID-19 in the intensive care unit (ICU). What was noteworthy was that none of the 8 hospitals reduced emergency room (ER) activity even at the peak of the pandemic although treatment of patients without COVID-19 decreased by 0-70% depending on the extent of the epidemic. Although various measures are being actively implemented to slow the spread of the virus and reduce the strain on the health care system, the reality is that there are still a significant number of hospitals at risk of being overloaded in the event of a future surge in cases.