著者
小川 芳樹 久松 敬弘 河村 和孝
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.21, no.10, pp.597-599, 1957 (Released:2008-04-04)
参考文献数
6
被引用文献数
1

A method for preparing protective coating on mild steel has been dealt with. The principle lies in that titanium can be deposited on a steel sheet when it is immersed side by side with a titanium sheet or titanium powder in a fused-salt bath consisting of NaCl, KCl or NaCl-KCl mixture. The thickness of the coating obtained depends mainly on temperature and time but not on the initial bath composition. Pyrosol of titanium may have been produced during the process. The microvickers hardness of the titanium coating has been found to be 400∼600 and a salt spray test has revealed high corrosion resistivity.
著者
宮内 貴久
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.207, pp.183-221, 2018-02-28

福岡市は大陸に近い地政学的位置から,海外への玄関口という性格を持った都市である。戦後,空襲による家屋の焼失と約140万人におよぶ引揚者により,深刻な住宅不足問題に直面した。1950年の日本住宅公団の設立,1951年の「公営住宅法」により,公団住宅と公営住宅の建設が進められていった。しかし1960年,全国の世帯数1,957万に対して住宅数は約100万戸不足し,市営住宅募集倍率は数十倍という高倍率だった。福岡市では1973年までに14,020戸の市営住宅が建設され,公団住宅は19,417戸が建設された。南区警弥郷には,高度経済成長期を通じて1960年に市営警弥郷団地,1961年に市営上警固団地,1963年に分譲警弥郷住宅が建設された。こうした一連の住宅開発と1966年度からの第一期住宅建設五カ年計画により弥永団地が計画開発された。弥永団地は福岡市域に市営弥永団地,春日町域に分譲住宅と分譲地が都市施設とともに開発された。間取り2DKで,20~30代の若い夫婦と子供という核家族が多かったが,一種の約4%,二種の約12%が65歳以上の老人世帯だった。三世代同居もみられた。2DKは食寝分離,就寝分離を目的とした間取りだが,DKではなく畳の部屋で卓袱台で食事をしていた例が少なからずあった。統計上も3割が食事をする部屋で寝ており,公営住宅で食寝分離・就寝分離をしていたのは約47%に過ぎなかった。住民の属性は,技能工・生産工程作業員及び労務作業従事者の比率が約28%と高い。学歴は中卒・高卒,大卒の順に多い。共稼ぎ家庭が多く,母子家庭も多く低所得者が多かった。団地住民を見下す噂もある。二区には建設当初から現在まで入居している世帯が53世帯あり,18.3%を占めている。
著者
三木 静恵 漆原 寿彦 池田 健太郎 柴田 聡
出版者
群馬県農業技術センター
雑誌
群馬県農業技術センター研究報告 (ISSN:13489054)
巻号頁・発行日
no.9, pp.43-50, 2012-03

ホウレンソウ萎凋病に対する土壌還元消毒法の防除効果を検討した。フスマあるいは糖蜜を用いた土壌還元消毒および、鎮圧処理を併用した土壌還元消毒は、化学くん蒸剤による土壌消毒と同様に土壌中の菌密度を低減させ、高い防除を得られることが明らかとなった。また、本法において1週間の処理期間では発病株率が8.7%であるが、2、3週間の処理期間では発病株率がそれぞれ0.6%、1.3%と少なくなり、防除効果を高めるには2~3週間以上の処理期間が必要と考えられた。さらに、本消毒法に用いる有機物について、フスマなどの代わりに麦わらの利用を検討した。麦わら単独あるいは、規定のフスマ施用量(1t/10a)を減らし麦わらを併用した場合は、慣行に比べ、発病が多くなった。一方、規定のフスマ施用量に加え、麦わらを併用する場合では、還元状態がより低く持続され、防除効果は同等であった。これらのことから、麦わらはフスマなどの代替資材として適さないと考えられた。しかし、規定のフスマ施用量に加え麦わらを併用する方法は、安定した防除効果が得られる可能性が示唆された。
著者
池田 秀三
出版者
京都大學文學部
雑誌
京都大學文學部研究紀要 = Memoirs of the Faculty of Letters, Kyoto University (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.73-112, 1985-03-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。